基本、ユニクロかGUしか着ない高道です。
以前、全身ユニクロの夏コーデの記事を書きましたが
今回は全身GUのメンズ夏コーデの記事になります。
ユニクロもGUも似たような価格帯なので、同じような着こなしと思われるかもしれませんが、実は全く違ったりします。
正直、おしゃれな大人コーデをしようと思ったら、GUよりもユニクロの方が使いやすいアイテムが多いです。
値段はGUの方が安いんですけどね。
ユニクロと同じ感覚で服を購入し着こなしてしまうと、思いの外「ダサい」となる可能性があるので、今回の記事を参考にGUのアイテムの着こなしをマスターしましょう。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
全身GUの夏コーデやGUのアイテムを使っておしゃれな大人コーデをするには、おしゃれな大人コーデの基本を理解している方が失敗する確率が下がるので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
全身GUコーデのポイント

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
ユニクロのアイテムはシンプルなアイテムが多く、シンプルは地味ですが大人っぽい印象を強くしてくれます。
なので、ユニクロのシンプルなアイテムはおしゃれな大人コーデには最適だったりします。
一方のGUのアイテムですが、GUもユニクロと同じような価格帯、むしろユニクロよりも安かったりするので、同じようなアイテムと思われがちですが、GUの方がカジュアルが強く子供っぽいデザインのものが多いです。
ファッションではシンプルや地味だとダサいと思われ、派手で奇抜なものだけがおしゃれと勘違いされている方が多いのですが、確かに派手で奇抜なおしゃれをする方もいます。
そういったファッションをする方は個人的には大好きだったりもします。
だけど、派手で奇抜なファッションは万人受けするコーデとは言えません。
100点を付ける人はいるかもしれませんが、低得点を付ける人が多く、中には0点を付ける人もいるでしょう。
平均点で言えば間違いなく低いです。
理由は、低得点を付ける人の多くが、ダサいと思ったからではなく「理解できない」と感じるからです。
なによりおしゃれ初心者の男性が真似して、簡単に真似できるコーデではありません。
逆にシンプルや地味でもおしゃれは可能で、それがおしゃれな大人コーデになります。
100点を付ける人はいないかもしれませんが、全員が80点以上を付けるのを狙うことが可能なのがおしゃれな大人コーデです。
そして、おしゃれ初心者の男性でも真似しやすいのがおしゃれな大人コーデの特徴です。
シンプルで地味なコーデとなると、使用するアイテムも決して派手である必要がないので、それならコスパの良さでユニクロが最適となります。
GUにもシンプルなアイテムが安値で販売されていますが、値段が値段だからなのかチープな印象というか、ハッキリと言うと「安っぽい」印象があったりします。
同じようなアイテムでも、値段だけ見るならGUの方が安いのですが、コスパという意味ではユニクロの方が上だと思います。
ここまで聞くと、もうユニクロでいいのではと思われますが、GUにはユニクロにはないメリットがあります。
おしゃれな大人コーデに最適なのはユニクロとお伝えしましたが、それはあくまでも「初心者」に限定した話で、おしゃれな大人コーデに慣れてきたり、中級者以上になるとシンプルに飽きてきます。
脱・シンプルや脱・普通を図ろうと思ったら、ユニクロでは難しい一面もあります。
そこでおすすめなのがGUです。
GUにはユニクロにはないカジュアルや子供っぽさがあります。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性がGUのアイテムを使うと、カジュアルが強くなりすぎたり、子供っぽさが出過ぎてしまいダサい印象になる可能性がありますが、おしゃれ中級者以上ならドレスの作り方を熟知していると思うので、GUのアイテムで遊ぶことができたります。
おしゃれにはこの「遊び」が重要で、シンプルなおしゃれな大人コーデでも全く問題ないのですが、折角ドレスとカジュアルのバランスを理解したなら、もっと冒険してもいいかなと思います。
既に軌道修正の仕方も理解しているはずなので、カジュアルアイテムや子供っぽいアイテムを「あえて」取り入れて遊ぶ。
この「あえて」を使えば面白いコーデをすることが可能です。
「あえて」ではなく「自然」にだったり「考えず」に子供っぽいアイテムを取り入れるのは危険ですが、「あえて」取り入れたのなら、修正したり上手くまとめることも可能なはずです。
派手で奇抜なファッションとまではいかなくても、「あえて」派手や奇抜を取り入れることで、シンプルなおしゃれ大人コーデから洗練されたおしゃれ大人コーデへと進化できます。
ユニクロはダサいと言われたりしますが、そう言う人の多くがシンプルや地味なアイテムをダサいと思っていたりします。
それならばと、安易にカジュアル要素が強いGUを多用するのは非常に危険です。
おしゃれが得意な人や苦手な人、誰が見てもユニクロに比べてGUのアイテムの方が「変化」があるのを感じるはずです。
シンプルや地味はダサいと盲信している男性が、変化があるGUを使えばおしゃれに見えると、何も考えずにGUを使う。
そうすると高確率で子供っぽくなりダサい印象が強くなります。
おしゃれな大人コーデの観点から見ると、おしゃれ初心者向けのアイテムはユニクロの方で、実はGUのアイテムは中級者以上の難しいアイテムが多いのです。
それを理解した上でGUのアイテムを使うようにしていきましょう。
では、具体的にどうすればいいのか?
おしゃれな大人コーデの基本を思い出してほしいのですが、おしゃれな大人コーデは最終的にドレスを強くする必要があります。
GUのアイテムはカジュアルなものが多いので、GU以外ではドレスアイテムを多めに使うようにしてバランスを調整する。
全身GUでカジュアル強めのアイテムが多くなるなら、シルエットと色に気を配る必要があります。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説していますが
細いシルエットはドレスが強くなり、太いシルエットはカジュアルが強くなります。
上半身も下半身も細身のアイテムを使ったIラインはドレスが強いです。
上半身は細身だけど下半身にボリュームを出したAライン、上半身にボリュームを出して下半身は細身のYラインはIラインに比べてカジュアル寄りになります。
さらに上半身も下半身もボリュームがあるOラインもカジュアル寄りになります。
ただ、綺麗なシルエットはそれだけで大人っぽさが増すので、AラインでもYラインでもOラインでもカジュアル寄りになったとしても綺麗なシルエットが作れれば大人っぽくおしゃれに見えたりします。
よく「きれいめ」という言葉が使われますが、「きれいめ」を強めにすることでおしゃれな大人っぽいコーデになります。
この記事で言う「ドレス」と同じ意味合いですね。
シルエットでも「きれいめ」を作れれば、それだけおしゃれな大人コーデに近づくということです。
カジュアルが強いアイテムが多いGUを多用する際は、綺麗なシルエットを作るよう心がけましょう。
次に色ですが、白、黒、グレーのモノトーンはドレス色になり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。
デザインがカジュアル寄りなGUのアイテムを多用するなら、色はモノトーンに統一したほうが無難です。
色数も多くなるとカジュアルが強くなるので、モノトーンかモノトーン+1色に抑えるようにしたほうがコーデが優しくなります。
GUのアイテムはデザインがカジュアルで子供っぽいものが多いので、全身GUのコーデではカジュアルアイテムを多用する可能性が高いです。
これ以上カジュアルを強くしてしまうと、最終的にドレスを強くすることが困難になるので、シルエットと色はドレスを強くするようにしましょう。
おしゃれな大人コーデに慣れた男性や、おしゃれ中級者以上の男性は、アイテム以外でドレスを作る方法の「引き出し」が多数あります。
カジュアル強めのアイテムを使っても、逆にそのカジュアルを活かす方法を知っていますが、おしゃれ初心者の男性にはドレスを作るための「引き出し」が少ないので、最初はシンプルなユニクロの方が使いやすいアイテムとなります。
全身GUの夏コーデ
最後の全身GUの夏コーデを画像で解説します。
文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、私のインスタに投稿している全身GUコーデ画像を使って解説します。
ほぼ毎日インスタにコーデを投稿しているので、そこから夏コーデを探し出すのは大変だと思うので、夏の季節に投稿したコーデ画像を中心に全身GUの夏コーデを抜粋しました。


半袖白シャツとラインパンツの夏コーデになります。
ラインパンツはカジュアルな印象が強いのですが、黒を使えば意外と大人っぽい印象を出せます。
白シャツもドレスアイテムですが、半袖だと若干カジュアル寄りになります。
黒のラインパンツと白の半袖シャツで、ドレスとカジュアルのバランスが均衡している感じなので、全体の色を白と黒に抑えることでドレスに傾けました。

半袖の白シャツにブルーのジョガーパンツを使った夏コーデになります。
長袖白シャツよりもカジュアル寄りの半袖白シャツ。
しかも素材がリネンなので、涼しい印象はありますがシワが強くなりカジュアルも強くなります。
パンツはブルーのジョガーパンツで、黒のジョガーパンツなら大人っぽい着こなしが可能ですが、ブルーはカジュアルが強く、こちらもリネン素材でシワが目立ちカジュアル強めのアイテムになっています。
半袖白シャツを腕まくりでボリュームを少なくし、細身のシルエットを作ってドレスを強くしました。
ジョガーパンツをロールアップして丈が余った際にできるシワを排除し、足首をシュッとさせてスタイリッシュな印象を強くし大人っぽくしました。
シューズにはドレスアイテムの革靴を使って大人っぽい印象に。
リネン素材で涼しい印象を出しながらも大人っぽさを出すのに様々工夫したコーデになります。

ブルーの半袖シャツとワイドパンツを使った夏コーデになります。
ビッグサイズの半袖シャツとワイドパンツでOラインを作っています。
ゆったりとしたシルエットが涼しい印象を出し、青の半袖シャツと白のサンダルで爽やかさも狙いました。
Oライン、モノトーン+1色、シャツなどがドレス要素になりますね。

デニムシャツとジョガーパンツの夏コーデになります。
カジュアルが強いデニムシャツですが、色が濃い目だとカジュアルを抑え気味に着こなせます。
ドレス色の白を「あえて」見せることで大人っぽさを取り入れながら、黒のジョガーパンツはドレスライクな着こなしができるので、細身のジョガーパンツで大人っぽい印象にしています。
シューズにはドレスアイテムの革靴を使って全体のバランスをドレスに傾けました。

ビッグサイズのストライプシャツとワイドパンツの夏コーデになります。
ストライプシャツはライン(線)が細いとドレス寄りとなり、太くて目立つライン(線)はカジュアル寄りになります。
画像のストライプシャツは夏には爽やかな色ですが、カジュアルは強めになります。
あえてビッグサイズを使い、ワイドパンツと合わせることでOラインを強調させました。
より季節感を出すためサンダルを使いましたが、色数が増えないよう黒を選択しました。

先程と同じビッグサイズのストライプシャツになります。
グレーのアンクルパンツと白スニーカーで、あえて黒を使わず爽やかな印象を強くさせました。
グレーは黒よりもドレス感は弱まりますが、黒のような暑苦しさがなく、モノトーンなので大人っぽさも出せます。
夏の暑い季節には便利なアイテムなのでおすすめです。
画像のパンツはスウェット系のアンクルパンツでカジュアル寄りですが、スラックス素材のグレーのパンツならドレスが強く使いやすいです。

ビッグサイズのTシャツとスラックス系のパンツの夏コーデになります。
GUでよく見るプリントTシャツは、カジュアルが強まり子供っぽくなる可能性が高いので初心者向けのアイテムではありません。
最初はプリントが小さいものや色がモノトーンのものを選ぶとコーデがしやすいです。
ビッグサイズのTシャツと緩めのパンツでOライン気味にしました。
色は白と黒に抑えてドレス寄りにし、シューズにはサンダルよりも大人っぽいエスパドリーユを使いました。
エスパドリーユは革靴よりもカジュアルですが、革靴のような暑苦しさがなく、サンダルやスニーカーよりも大人っぽい着こなしができるので夏にはおすすめです。
エスパドリーユもGUなのでシューズ含めて全身GUになります。

黄色のTシャツとワイドパンツの夏コーデになります。
黄色のTシャツはカジュアルが強いアイテムになるので、無地を使ってこれ以上カジュアルが強くならないようにし、ビッグサイズのTシャツとワイドパンツでOラインを強調させました。
シューズもドレス要素が欲しかったのでサンダルではなくエスパドリーユを使用しました。
こちらのエスパドリーユもGUなのでシューズ含めて全身GUです。

パーカーとジョガーパンツの夏コーデになります。
パーカーはカジュアルが強いアイテムで、半袖になると子供っぽさも強くなる可能性があります。
夏には長袖パーカーも使えず、半袖ではカジュアルが強すぎたりするので、夏には使う場所が少ないパーカー。
白の無地でカジュアルを抑え、黒のジョガーパンツの大人っぽさと革靴のドレスでバランスを調整しました。
ジャストサイズの半袖パーカーのボリュームの無さを活かし、細身のジョガーパンツでIラインを作りドレスを強くしました。
まとめ
全身GUのメンズ夏コーデを画像で紹介しました。
今回のコーデではウィメンズ(レディース)はあまり使っていませんが、ウィメンズ(レディース)を使えばよりコーデの幅が広がります。
他のショップではウィメンズ(レディース)を試着するのは難しいのですが、GUやユニクロなら試着もしやすいのでおすすめです。
ほぼ毎日投稿しているインスタでは、全身GUや全身ユニクロにこだわっているわけではないので、基本的にはGUとユニクロのMIXになります。
さらにはウィメンズ(レディース)もMIXさせているので、参考にして頂ければと思います。
いいねやフォローして貰えると凄く嬉しいです^^
今回の記事は全身GUでしたが、全身ユニクロの夏コーデ記事はこちらになります。
全身ユニクロもメンズアイテムだけで可能ですが、私は体型的にウィメンズ(レディース)の方がしっくりいくので、全身GU以上に全身ユニクロではウィメンズ(レディース)が多めになっています。
シンプルなアイテムが多いので、差別化を図るという意味でウィメンズを多用したりもしています。
あとは、2018年現在ユニクロにはメンズのワイドパンツや、ロング丈のカーディガンやシャツが無かったりするので、それらのアイテムを使うためウィメンズ(レディース)を購入したりしています。
白シャツとスラックス系のパンツを使った夏コーデになります。
シャツはドレスなデザインとなり、スーツでも使われる白シャツはドレスが強いアイテムになります。
カジュアル寄りのアイテムが多いGUですが、白や黒の無地のシャツはドレスライクな着こなしができますね。
ビッグサイズの白シャツにゆったりとしたパンツでOラインシルエットを作っています。
Oラインシルエットで若干カジュアルに崩しているのですが、白シャツも黒スラックスもドレスが強いアイテムなので、白靴下とサンダルを使ってもカジュアルが強すぎることはありませんし、サンダルで季節感も出しています。