ユニクロでもおしゃれに見える人の特徴と方法を解説

今回の記事は、ユニクロでもおしゃれに見える人の特徴と、おしゃれに見せる方法を解説したいと思うのですが、その前に

 

ユニクロでも

 

というのは凄く失礼ですよね。

 

昔はユニクロでもという表現がよく使われていましたが、今はもう

 

ユニクロ = ダサい

 

なんてイメージはだいぶ薄れている気がします。

ただ、それでも未だに「ユニクロ = ダサい」と思われているかもしれない、または、お手頃価格なユニクロでおしゃれをしたいという方もいるかと思いますので、今回の記事でその方法も一緒に解説したいと思います。

おしゃれに見える人の特徴

はじめに、ユニクロでもおしゃれに見える人の特徴を解説します。

特にユニクロのような、シンプルなアイテムでおしゃれに見える人には、多くのケースでこの理論が当てはまるのですが、その理論とは、ドレスとカジュアルをMIXさせる、「おしゃれな大人コーデ」です。

 

ドレスとカジュアルと聞いてもピンとこないかもしれませんが、大人っぽさと子供っぽさのMIXと表現したほうがわかりやすいですかね。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ユニクロでおしゃれに見せる方法

それでは早速、ユニクロでおしゃれに見せる方法を紹介します。

ここで言う「おしゃれ」とは、”派手”だったり”奇抜”な「おしゃれ」ではなく、万人受けする「おしゃれ大人コーデ」の方法になります。

 

ユニクロでおしゃれな大人コーデをするには、先程の理論の通り、全体的にドレスを強めにする必要があるのですが、実はユニクロのアイテムにはドレスが作りやすい商品が多いです。

そう言った意味では、ユニクロはおしゃれな大人コーデに最適というか、「ユニクロでも」ではなく「ユニクロの方が」おしゃれ初心者向けだったりします。

 

ユニクロの商品って良くも悪くも「無難」なイメージってありません?

無難、地味、面白みがない、おしゃれとは間逆なイメージがあるのですが、実はそういったアイテムの方がドレスが作りやすいので、大人っぽさを出しやすくなります。

 

具体的には以下の3つでドレスを作っていきます。

ドレスの作り方
  1. デザイン
  2. シルエット

 

それぞれのドレスの作り方を解説しますが、非常に簡単なのですぐに覚えられると思いますよ。

 

デザイン

ユニクロで取り扱っているアイテム、全てのデザインを紹介するのは難しいので、ここでは、無地と柄物の二種類で解説します。

ユニクロのアイテムは圧倒的に無地が多く、柄物と言ってもストライプやボーダー、チェックなどの定番柄なので、そこまでカジュアルが強いわけではありません。

ですが、これからおしゃれに挑戦する方は、まずは無地だけを使うようにしましょう。

 

次に色ですが、無地が多い反面、カラー(色)展開が豊富なのもユニクロの特徴。

色に関しては明るい色ほどカジュアルが強くなるので、最初は白、黒、グレーのモノトーンから挑戦しましょう。

 

シルエット

最後はシルエット。

シルエットに関しては詳しくはこちらで紹介していますが

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

大きく分けて以下の4つのシルエットがあります。

シルエットの種類
  1. Iライン
  2. Aライン
  3. Yライン
  4. Oライン

 

最もドレスが強いのがIラインになります。

上下細身のアイテムを使うだけでドレスが強くなり、大人っぽくておしゃれに見えるのですが、問題が1つ。

 

ぽっちゃり体型だと難しい!!

 

ぽっちゃり体型だと綺麗なIラインにはならず、逆にダサい印象が強くなってしまったりします。

 

そのような場合は、無理してIラインを作るより、YラインやOラインを目指しましょう。

特に体型に自信がない男性は、Oラインの方が作りやすいかと思います。

 

難易度が高そうに思われることがあるOラインですが、パンツの裾をロールアップさせ、足首を露出することで意外と簡単に作れたりします。

上半身は大きめサイズを使うとして、パンツの方は中途半端に細身のシルエットを使ってしまうと、綺麗なOラインにならないので、パンツも大きめサイズを使うようにしましょう。

 

できればワイドパンツや、腰回りはゆったりで裾へ向かって細くなるテーパードパンツが使いやすいのですが、ユニクロのメンズアイテムにはあまりなかったりするので、大きめサイズのパンツをロールアップさせましょう。

体型によってはジャストサイズのパンツを使って、ロールアップするだけでキレイなOラインが完成する可能性もあります。

 

無地、モノトーン、Oライン(Yライン)を意識するだけで、ユニクロでもおしゃれに見せることが可能にるので、覚えておいて下さい。

 

ロールアップに関してはこちらの記事を参考にしてください。

ロールアップはダサい?おしゃれ?メンズのロールアップのやり方を解説

2018-06-15

 

ワイドパンツはこちらの記事を参考にしてください。

ワイドパンツの大人な着こなし方とメンズコーデを解説

2018-06-12

ユニクロを使ったおしゃれコーデ

最後に、実際にユニクロのアイテムを使ったおしゃれな大人コーデを画像で紹介します。

ユニクロコーデに関しては、ユニクロの公式サイトのコーデを見てるだけでも充分参考になりますよ。

 

ただし、モデルさんのスタイルが良すぎるので、もし体型に自信がないようでしたら、サイズを上げてOライン(Yライン)を作るのが良いでしょう。

 

ポイントとしては、コーデ画像の足元に注目してください。

どのコーデも足元がスッキリしているはずです。

このイメージでロールアップさせれば、Oラインも比較的簡単にできるはずです。

 

あとは、画像のコーデでは白靴下で崩しているスタイルが多いのですが、白靴下は難易度が上がるので、実際にコーデする際は黒靴下、もしくはショートソックスで素足を見せる方が簡単になります。

 

アウター

高道

ドレスが強いトレンチコート。

とにかくトレンチコートのドレスが強いので、子供っぽい印象になったりするボーダーを使っても大人っぽさがあります。

パンツもスラックスでドレスアイテムなので、その分、スニーカーを使って崩しています。

トップスにボーダーではなく、ドレスが強めのアイテムを使うなら、パンツはカジュアルアイテムのデニム(ジーパン)を使っても面白いですね。

 

高道

こちらもドレスが強いテーラードジャケットを使ったコーデ。

トップスにカットソー(Tシャツ、ロンT)を使い、シューズにスニーカーを使ってバランスを調整しています。

パンツも黒だとセットアップになり、よりドレスが強くなるのですが、グレーを使うことでカジュアルダウンさせています。

 

高道

ワークジャケットを使ったコーデになります。

ワークジャケットは、ポケットが多かったり、デニム素材だったりでするものがあり、デザインや素材でドレスとカジュアルが左右されます。

画像のようにシャツに近いアイテムはドレス寄りになります。

 

トップスにドレスアイテムの白シャツを使うことでよりドレスが強めに。

その分、カジュアルアイテムのカーゴパンツで崩していますが、カーゴパンツは難しいアイテムなので、違うパンツを使ったほうがコーデは優しくなります。

 

下の画像のように襟を立てることでもドレスが強くなります。

小顔効果もあるので、襟立てもおすすめです。

 

高道

カジュアルアイテムのブロックテックパーカー。

ドレス色の黒を使い、パンツもグレーのスラックス、シューズにも黒を使ってドレスを強めています。

トップスのボーダー柄はカジュアル寄りになりますが、暗めの色でバランスを調整。

 

ブロックテックパーカーは少し難しいアイテムなので、トップスは無地のシャツを使ったり、革靴を使ったほうがコーデは優しくなります。

 

高道

こちらもカジュアルが強いデニムジャケット(Gジャン)です。

そもそもデニムジャケットがモノトーンではないのですが、よく見るアイテムということで紹介しました。

とにかくカジュアルが強いので、デニムジャケット以外は色はモノトーンに抑えましょう。

シューズも革靴を使ってドレスを強くさせるのが無難です。

正直、おしゃれ初心者向けのアイテムではないので、最初は無理に使う必要はないかと。

 

トップス

高道

ドレスアイテムの白シャツ。

白シャツは非常に使いやすいアイテムなので、1着は持っているといいですよ。

襟があるタイプの方がドレスが強くなりますが、襟なしでも充分ドレスが強いアイテムとして使えます。

画像のようにパンツにもドレスが強いスラックスを使う場合は、シューズにスニーカーを使って崩すとバランスを取りやすくなります。

 

高道

白シャツとは逆に、少し難しいアイテムなのが黒シャツ。

黒シャツはドレスが強すぎて、カッコつけてる感、キメてる感が出たりするので、他のアイテムで崩す必要があります。

画像のようにグレーのパンツを使ったり、スニーカーを使ったり、あとはカジュアルの強いデニムを使ったりして、バランスを調整しましょう。

 

高道

Tシャツを使ったコーデになります。

Tシャツもカジュアルアイテムになるので、モノトーンの無地を使うのが無難です。

特にドレスの強い黒が最初はおすすめです。

細身のTシャツでスマートに着れればいいのですが、お腹が気になるようでしたら、サイズを上げて使いましょう。

 

高道

Tシャツとデニムの組み合わせになります。

どちらもカジュアルアイテムなので、Tシャツは黒、デニムも色が濃いものを使うとコーデが優しくなります。

さらに、革靴を使えばよりドレスが強くなります。

 

高道

長袖のロンTを使ったコーデになります。

ロンTもカジュアルアイテムになるので、パンツにスラックスを使ったり、全体の色数もモノトーンに抑えるのが無難です。

シューズも革靴を使ったほうがコーデが優しくなると思いますよ。

 

高道

こちらもカジュアルアイテムのパーカー。

パーカーは明るい色のアイテムが多いのですが、パーカー自体がカジュアルなデザインなので、色は無難にモノトーンを使うのをおすすめします。

画像ではチェックのパンツを使っていますが、無地を使ったほうがコーデは優しくなります。

画像のようにタートルネックのインナーを使うことでドレスが強くなるので、カジュアルが強くなった際にはタートルネックや、襟付きシャツを使うことをおすすめします。

 

高道

部屋着感の強いスウェットシャツ(トレーナー)になります。

特に、画像のようにグレーのスウェットシャツはより部屋着感が強いのですが、ドレスアイテムのスラックスを使ってバランスを調整しています。

もちろん、スウェットシャツも無地を使ったほうがコーデが優しくなります。

個人的にはシューズも革靴を使ったほうが、オヤジ世代には向いていると思います。

 

高道

セーターを使ったコーデになります。

画像のように、無地で編目の細かいセーターはドレス寄りになり、さらにシャツとの重ね着をすることでよりドレスが強くなります。

上半身でかなりドレスが強くなってるので、ゆったりしたパンツとスニーカーでバランスを調整。

ただし、足元はロールアップなどでスッキリさせましょう。

首、腰、足元に白が入ることで、白の統一感が生まれ、こなれた感じが強くなります。

 

高道

カーディガンを使ったコーデになります。

カーディガンもセーターのように編目の細かいアイテムはドレス寄りになります。

インナーにカジュアルアイテムのカットソー(Tシャツ、ロンT)を使っても、子供っぽくなりません。

色もモノトーンに抑えているのも大きいですね。

 

パンツ

高道

スラックスとして使えるアンクルパンツを使ったコーデになります。

ドレスの強いパンツなので、色が黒やグレーなら画像のようなチェック柄でもそこまで子供っぽくなりません。

さらにカジュアルアイテムのTシャツやスニーカーにあわせても大人っぽさがあります。

もちろん、色をモノトーンに抑えているというのもありますが。

 

高道

こちらもアンクルパンツを使ったコーデになります。

テーラードジャケット、白シャツ、革靴と、ドレスが強いアイテムを使ってますが、襟なしシャツ、白靴下でカジュアル要素を入れ、テーラードの色をグレーにすることでもカジュアルダウンさせています。

パンツに緩めのシルエットを使うことでも崩していますね。

 

 

高道

無地アイテムではありませんが、ボーダーとアンクルパンツの組み合わせです。

ボーダーは子供っぽい印象が強くなったりしますが、黒のアンクルパンツと革靴でバランスを調整しています。

足元をロールアップ等でスッキリさせないと、シルエットが崩れてしまうので気をつけましょう。

 

高道

スウェットパンツを使ったコーデになります。

スウェットパンツのポイントは、とにかく細身で足首をシュッとさせましょう。

ルーズなシルエットだと部屋着感が強くなり、ドレスが無くなってしまいます。

トップスも画像のようにドレスアイテムを使うのが無難ですし、シューズに革靴を使うのもありです。

 

高道

こちらもスウェットパンツを使ったコーデですが、色がグレーになることでより部屋着感が強くなります。

さらにチェックのシャツなので、白シャツよりもカジュアルが強くなりますが、全体の色数をモノトーンに抑え、スウェットパンツも細身でスニーカーの色も黒。

正直、日本人のオヤジ世代がこのコーデをするなら、パンツはもっと細めでシューズには革靴を使ったほうが良いかもしれません。

 

高道

カジュアルアイテムのジョガーパンツを使ったコーデになります。

スウェットパンツと同じように細身のシルエットを使うのが無難です。

画像のコーデでは、テーラードジャケットと革靴でドレスを強くしています。

 

高道

こちらもジョガーパンツを使ったコーデになります。

パーカーと組み合わせることでよりカジュアルが強くなりますが、パーカーとスニーカーの色を合わせることで、可能な限り色数を抑えてカジュアルを弱めています。

パーカーの中にタートルネックを使ったり、シャツを使って襟を見せたり、革靴を使っても面白いと思います。

 

高道

モノトーンではありませんが、定番アイテムのデニム(ジーパン)を使ったコーデになります。

デニムは定番中の定番アイテムですが、実は意外と難しいアイテムになります。

画像のコーデのように、ドレスの強いトレンチコートなどと組み合わせると、コーデが優しくなります。

また、デニムの色も濃いほうがドレスが強いので、最初は色の濃いデニムをおすすめします。

 

高道

デニムとシャツのコーデになります。

白シャツなどの無地の方がコーデは優しくなりますが、柄物の中ではドレス寄りのストライプを使い、色もデニムと同系色を使うことでカジュアルを弱めています。

さらに革靴でバランスを調整していますね。

 

高道

色の薄いカジュアルが強めのデニムになります。

白シャツとグレーのセーターでバランスを調整しています。

白シャツと白スニーカーで白の統一感が生まれてますが、革靴でドレスを強めるのもありです。

 

高道

デニムも細身のシルエットを使ったほうがカジュアルを弱められるのですが、画像のようにゆったりとしたデニムを使う場合は、ロールアップなどで足元をすっきりさせたほうがコーデが優しくなります。

画像のパンツはテーパードのシルエットになってますね。

子供っぽい印象になることがあるチェック柄ですが、暗めの色を使い、黒のタートルネックでドレスを強め、さらに革靴でバランスを調整しています。

まとめ

ユニクロでもおしゃれに見える人の特徴と、ユニクロでおしゃれに見せる方法を紹介しました。

おしゃれな大人コーデは多くの人から”おしゃれ”と思われるコーデで、しかも理論さえわかれば再現性が高いのが特徴です。

さらに、おしゃれな大人コーデはユニクロとの相性が良いので、「ユニクロでも」ではなく「ユニクロの方が」おしゃれがやりやすいとの認識に変わって頂ければと思います。

 

ユニクロのシンプルなアイテムでおしゃれができるようになれば、他のブランドのアイテムでもおしゃれができるようになりますよ。

ZARAなんかは、羽織るだけ、履くだけでおしゃれになるようなアイテムがたくさんありますもんね。

 

是非、「ユニクロでも」おしゃれと思われるような男性になり、他のブランドでもおしゃれを楽しんでみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。