スキニーパンツにスラックス、あとはデニムにチノパン、ショートパンツにスウェットパンツ。
メンズのパンツといっても様々ありますが、上記のパンツは誰もが1度は履いたことがあると思いますが、今回紹介するワイドパンツに関しては、1度も履いたことがないという男性もいるかと思います。
数年前からメンズでもワイドパンツが流行りだし、最近はだいぶ定着した印象があるワイドパンツ。
ワイドパンツに興味はあるけど、子供っぽくなりそうで購入できない。
そんな男性のために、ワイドパンツを使った大人な着こなし方とメンズコーデを紹介します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、ワイドパンツを使った大人な着こなし方も理解できるはずです。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ワイドパンツの大人な着こなし

ワイドパンツを使った大人な着こなしですが、メンズがワイドパンツで大人な着こなしをするには3つのポイントを押さえる必要があります。
3つのポイントとは
- シルエット
- 素材と色
- ロールアップ
それぞれのポイントを解説します。
シルエット
まずはシルエット。
ワイドパンツはその名の通りワイドなパンツなので、他のパンツに比べてボリュームがあります。
そのため、ワイドパンツを使ったシルエットはAラインを作ることが多くなります。
Aラインは上半身のボリュームを抑え、下半身にボリュームを出すシルエットになります。

ワイドパンツといえばAラインと言われるほど、ワイドパンツの定番シルエットになります。
ワイドパンツはシルエットをしっかり作らないと、ただブカブカのパンツを履いた”だらしない”印象になってしまいまうので、必ずシルエットは意識するようにしてください。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。
素材と色
次に素材と色になります。
ワイドパンツは細身のパンツに比べると遊びがある分カジュアル寄りのパンツになります。
そのため素材と色は大人っぽいドレスライクなものを選んだほうがコーデが優しくなります。
具体的には素材はスラックスで色は黒になります。
スラックスを素材と呼ぶのに違和感がありますが、わかりやすくここではスラックス素材と表現するので、ワイドなスラックスをイメージして頂ければと思います。
そして色はドレスが最も強い黒が使いやすいです。
逆に初心者が避けたほうがいい素材はデニムです。
デニムの色と素材はカジュアルが強めなので、太めのワイドパンツだとよりカジュアルが強くなります。
シルエットは変更しようがないので、素材と色で大人っぽさを作る必要があり、そのためにはスラックス素材で黒を使うのが無難です。
ロールアップ
最後はロールアップです。
こちらの記事でパンツをロールアップさせることでおしゃれに見えると紹介しましたが
ワイドパンツは何でもかんでもロールアップさせれば良いわけではありません。
下半身にボリュームをだす必要があるAラインシルエットなので、ワイドパンツの裾にボリュームがある方が綺麗なAラインを作れます。
そのため、Aラインのときはワイドパンツの裾をわざわざロールアップをさせる必要はありません。
逆に丈が短い、または裾が細い(テーパード)ワイドパンツはどうすればよいか?
つまり腰と太ももはボリュームがあるのに、膝下から足首へ向かってボリュームが無いシルエットのことです。
このようなワイドパンツでは、AラインシルエットではなくOラインシルエットを作りましょう。
Oラインシルエットは上半身をゆったりさせ、パンツもゆったりさせるのですが、足首をシュッとさせることで全体的に丸みを帯びたシルエットになります。
下記画像のパンツはスラックスですが、丈が短いワイドパンツでも同じ効果があります。

ロールアップに関連することでもう1つ気をつけることがあります。
それはトップスの裾をパンツに入れるタックインのときです。
ワイドパンツを使ったコーデではタックインがよく使われます。
よく使われる理由は、タックインすることでトップスのボリュームがなくなりAラインシルエットが作りやすいからです。
タックインのデメリットは腰の位置がはっきりわかることです。
これでワイドパンツの丈も短く足首が見えていたら、パンツとシューズの境界線まではっきりわかりますよね。
そうするとどこから足が始まって、どこで足が終わっているのかもわかってしまい、足の長さがバレてしまいます。
なので、タックインするときはワイドパンツはロールアップさせずに、シューズと同じ色のパンツでシューズとワイドパンツを一体化させてしまいましょう。
ワイドパンツのメンズコーデ
ワイドパンツを使ったメンズコーデを紹介します。
ワイドパンツの大人な着こなしである3つのポイント
- シルエット
- 素材と色
- ロールアップ
このポイントを中心に解説したいと思います。
Tシャツ × ワイドパンツ


半袖シャツ × ワイドパンツ


そのため、タックアウトで着こなすなら丈の短いワイドパンツでOラインシルエットを作りましょう。
無地の白シャツなどはドレスが強いので、ワイドパンツはデニム素材でもバランスが取れたりします。
ただ、色落ちが激しいとカジュアルが強くなるので、色が濃いデニムの方が無難ですし、もちろんスラックス素材で黒のワイドパンツならよりコーデが優しいです。
逆にタックインで着こなすなら、半袖シャツのボリュームがなくなるのでAラインシルエットが作りやすくなります。

タックインのときは裾は長めで、シューズとパンツの境界線をなくすほうが足が長く見えます。
長袖シャツ × ワイドパンツ


ジャストサイズの長袖シャツは、タックアウトするとボリュームがでるのでOライン寄りのシルエットになります。
腕まくりをすることでボリュームが無くなりAライン寄りのシルエットになります。
長袖シャツは白や黒などの無地ならドレスが強くなるので、ワイドパンツはデニム素材でもバランス取れたりします。
もちろんスラックス素材で黒のワイドパンツが1番無難ではあります。
逆にタックインなら完全にAラインシルエットが出来上がります。

何度も言いますが、タックインのときはロールアップはせず、シューズとパンツを一体化させたほうが足が長く見えます。
Gジャン × ワイドパンツ


GジャンとワイドパンツでAラインシルエットを作っています。
Gジャンはボリュームがないアウターなので、ワイドパンツと合わせることで簡単にAラインができます。
カジュアルが強いGジャンなので、ワイドパンツはスラックス素材で黒を使うのが無難です。
逆にデニム素材のワイドパンツだと、相当カジュアルが強くなるのでコーデの難易度はかなり上がります。
Aラインシルエットではワイドパンツの裾は長めにしてボリュームを出しましょう。
ライダース × ワイドパンツ


ライダースとワイドパンツのAラインシルエットになります。
ライダースも着丈が短くボリュームがないアイテムなので、基本はAラインシルエットを作ることになります。
ライダースのツヤは大人っぽい要素になるのですが、ダブルのライダースのように装飾が多いとカジュアル寄りになります。
無骨な男のイメージが強いライダースなので、スラックスの知的な印象をMIXさせた方がデニム素材のワイドパンツよりもコーデが優しいです。
Aラインシルエットなので、ワイドパンツの裾は長めにしてボリュームを出しましょう。
ロングコート × ワイドパンツ


ロングコートとワイドパンツでOラインシルエットを作っています。
ロングコートはチェスターコートやトレンチコート、ステンカラーコートなどになります。
細身のロングコートなのでボリュームがないように思われますが、ボリュームは幅だけではなく面積も関係します。
あれだけ縦に長いので面積は相当です。
つまりそれだけボリュームがあるということです。
上半身にボリュームが出るので細身のパンツでYラインが定番シルエットですが、ワイドパンツを使うなら丈が短め、または裾が細い(テーパード)ワイドパンツでOラインを作りましょう。
Oラインなのでタックインではなく、タックアウトで腰の位置を隠したほうが足を長く見せることができます。
まとめ
ワイドパンツの大人な着こなし方とメンズコーデを画像で解説しました。
大人な着こなしのポイントは以下の3点で
- シルエット
- 素材と色
- ロールアップ
はじめてワイドパンツを購入するなら、最初はスラックス素材で黒を選ぶようにしてください。
そのほうが圧倒的にコーデが簡単になります。
シルエットはAラインとOラインがあり、Aラインならロールアップはせず、Oラインならロールアップで足首を見せて着こなすようにしましょう。
このポイントが理解でききれば、トップスやアウターにどんなアイテムをあわせても、ワイドパンツを使っておしゃれな大人コーデが可能となります。
Tシャツのような半袖は長袖よりもボリュームがないのでAラインが作りやすいです。
Tシャツはカジュアルアイテムなので、ワイドパンツの素材と色はスラックスで黒が無難です。
TシャツのサイズがSなので、下半身にボリュームを出すため丈は長めで綺麗なAラインを作りましょう。
丈の短いワイドパンツには、ビッグサイズのTシャツでOラインシルエットがおすすめです。
パンツとシューズの境界線がはっきりしているので、タックインはせずにトップスの裾で腰の位置を隠しましょう。