ゆったりと履くことができて体型隠しにもなるワイドパンツ。
スキニーのように窮屈な感じにはならないので、ストレス無く履くことができます。
機能性としてはいいのですが、ゆったりとしたシルエットなのでスキニーやスラックスに比べて子供っぽい印象にもなったりします。
メンズがワイドパンツで大人っぽい着こなしをするには、ワイドパンツの色が重要になります。
面積が広くボリュームがあるワイドパンツなので、色選びを間違えるとコーデの難易度が非常に上がってしまいます。
今回は、これまでワイドパンツを使ったことがない男性向けに、大人っぽい着こなしがやりやすいワイドパンツの色を紹介します。
そして最後にワイドパンツを使ったメンズコーデを画像を使って解説します。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ワイドパンツで大人っぽい着こなしをするには、おしゃれな大人コーデの基本がポイントになるので、しっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ワイドパンツでおすすめの色
おしゃれな大人コーデには大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルのMIXがポイントで、色をドレスとカジュアルにわけるなら、白、黒、グレーのモノトーンがドレス色で、明るい色やカラフルな色はカジュアルが強くなります。
シルエットも細いほうがドレスが強く大人っぽい印象になり、ゆったりとしたシルエットはカジュアル寄りの子供っぽい印象になります。
ワイドパンツはゆったりとしたシルエットなので、スキニーやスラックスに比べると子供っぽい印象となります。
そのため、色まで明るくしてしまうとカジュアルが相当強くなりコーデが難しくなります。
デニム色のワイドデニムですが、デニムもカジュアルな印象が強いので、ワイドデニムもあまり初心者向けの色とは言えません。
では、何色のワイドパンツがおすすめかというと
黒!!
いたって普通の回答になってしまいますが、やはりドレスが強い黒は無難で使いやすいですね。
特にワイドパンツのようにシルエットが子供っぽいアイテムでは、色は大人っぽくしたほうが全体のコーデが優しくなります。
ワイドパンツに限らず、パンツは黒を使ったほうがコーデがやりやすいです。
人は無意識のうちに重いものは下、軽いものは上と認識しており、黒は重い色で白は軽い色になります。
白のパンツを使ったコーデでは、軽い色である白が下にくるので見る人に違和感を与えてしまいます。
この違和感を払拭しながらおしゃれなコーデをするのは、なかなかハードルが高くなります。
なので、ワイドパンツに限らずパンツは黒を使うのが無難で初心者向けになります。
ワイドパンツのメンズコーデ
最後の黒のワイドパンツを使ったメンズコーデを紹介します。
画像を見ながらのほうがわかりやすいと思うので、WEARのおしゃれメンズコーデ画像を使って解説します。


こちらもTシャツとワイドパンツのコーデになりますが、TシャツのサイズがジャストサイズでAラインシルエットになっています。
落ち着いた色のTシャツなのでカジュアルが弱くなり、柄も目立たないので大人っぽい印象があります。
シューズにサンダルを使ってカジュアルダウンさせていますが、Tシャツと色を合わせることで色の統一感が生まれ小馴れた印象になります。

ストライプシャツにベージュのシャツを重ねたシャツオンシャツです。
黒のワイドパンツとストライプの色は白と黒、シューズも白と黒なのでベージュがモノトーン+1色になります。
ストライプのライン(線)が太めでシューズはスニーカー、パンツもワイドパンツなので太めとなり、カジュアルが強い印象になりそうなところを、色数を抑え太めのストライプを無地シャツで隠すことで子供っぽさを弱くしています。

ゆったりとしたTシャツとワイドパンツでOライン(エッグシルエット)を作っています。
ワイドパンツの裾が細く(テーパード)なっており、丈も短めのアンクル丈なのでOライン(エッグシルエット)が作りやすいです。
色もモノトーンに抑えているので大人っぽい着こなしになります。
シューズはスニーカーですが、黒を使うことで大人っぽくし、ワイドパンツの黒と合わせることで足を長く見せることができます。

ビッグシルエットのTシャツとワイドパンツでOライン(エッグシルエット)を作っています。
柄物Tシャツですが、黒っぽい色と白でモノトーンっぽいコーデになり子供っぽさを払拭しています。
シューズはサンダルなのでカジュアルダウンとなりますが、黒を使って崩しすぎないようにしています。
ガチャベルトもアクセントになってますが、白を使うことでモノトーンに抑えています。

柄物Tシャツとワイドパンツのコーデになります。
柄物Tシャツは子供っぽい印象になることが多いのですが、スーツスタイルで使われるタックインで大人っぽい印象とAラインシルエットを作っています。
総柄Tシャツや明るい色のTシャツは、タックインで露出する面積を少なくすることでカジュアルを弱められます。

ビッグシルエットのTシャツとワイドパンツでOライン(エッグシルエット)を作っています。
ワイドパンツの裾が細く(テーパード)なったものや、丈が短いアンクル丈のものはAラインよりもOライン(エッグシルエット)の方が作りやすいです。
シューズをスニーカーにしても色をモノトーンに抑えることで大人っぽい着こなしが可能となります。

半袖シャツとワイドパンツのコーデになります。
半袖シャツの前を開くことで上半身にボリュームが出るので、シルエットとしてはOライン(エッグシルエット)気味になります。
上下黒の重くなりそうな印象を白Tシャツを見せることで柔らかくしています。
黒が多めなのでスニーカーを使っても子供っぽい感じにはなりませんし、スニーカーもモノトーンなので大人っぽい印象になります。

Tシャツとワイドパンツのコーデになります。
色数をモノトーンに抑えることで大人っぽさを出し、サンダルを使ってカジュアルダウンしていますが、ハットの「キメてる感」や「カッコつけ感」がコーデを大人っぽい印象にしています。

半袖ストライプシャツとワイドパンツでAラインシルエットを作っています。
ストライプシャツの着丈で腰の位置を隠し、足がどこから始まってるのかをわからなくしています。
さらにワイドパンツとシューズを同じ色にすることで、足がどこで終わっているのかも隠せるので足を長く見せることができます。

半袖シャツをワイドパンツにタックインさせAラインシルエットを作っています。
袖がない半袖シャツは長袖シャツに比べてボリュームがありません。
タックインさせればよりボリュームがなくなり綺麗なAラインシルエットが完成します。
革靴を使えばより大人っぽくなりますが、タックインで大人っぽさが出ているのでスニーカーでも子供っぽい印象にはなりません。
むしろ丁度よいMIXとなっています。
まとめ
AラインシルエットやOラインシルエットを作るには、ワイドパンツは大変重宝するアイテムです。
特にAラインシルエットではワイドパンツは必須となりますが、気をつけないと子供っぽい印象になってしまうので、最初は色は黒を使うようにしましょう。
さらに無地だとより大人っぽくなるので、最初の1着としては黒で無地のワイドパンツがおすすめです。
オーバーシルエットのTシャツとワイドパンツでOライン(エッグシルエット)を作っています。
ワイドパンツの裾が細く(テーパード)なっていたり、丈が短いアンクル丈だとOライン(エッグシルエット)が作りやすいです。
黒のワイドパンツと白のTシャツで色をモノトーンに抑えることで大人っぽさを出し、シューズはスニーカーですが、Tシャツと色を合わせることで白の統一感を出しています。