涼しい印象が強いワイドパンツ。
実際、風通しが良くて涼しいのは間違いないのですが、気温が下がる秋の季節には使えないかといえば、そんなことはありません。
ワイドパンツは年間通して使えるアイテムですし、逆にスキニーのようにピタッとしたパンツのほうが真夏には使いたくなかったりします。
カジュアルな印象があるワイドパンツですが、秋は使えるアイテムが増えるので修正もしやすいです。
ただし、使えるアイテムは増えますが、上半身にボリュームが出やすいアイテムが多かったり、重ね着などで上半身にボリュームが出たりすることが多いです。
下半身にボリュームが出るワイドパンツなので、上下でボリュームを出しておしゃれに見せるにはちょっとしたコツがひつようとなります。
今回は、そんなワイドパンツを使った秋コーデを解説します。
上下にボリュームを出しておしゃれに見せる方法から、上半身のボリュームを少なくするAラインシルエットまで紹介しているので、ワイドパンツを使った秋コーデの参考にして頂ければと思います。
Contents
- 1 おしゃれな大人コーデ
- 2 秋のワイドパンツの着こなし
- 3 ワイドパンツを使った秋コーデ
- 3.1 白シャツ × ワイドパンツ
- 3.2 ストライプシャツ × ワイドパンツ
- 3.3 デニムシャツ × ワイドパンツ
- 3.4 ニット × ワイドパンツ
- 3.5 パーカー × ワイドパンツ
- 3.6 ボーダー × ワイドパンツ
- 3.7 チェックシャツ × ワイドパンツ
- 3.8 ライダース × ワイドパンツ
- 3.9 ブルゾン × ワイドパンツ
- 3.10 Gジャン × ワイドパンツ
- 3.11 テーラードジャケット × ワイドパンツ
- 3.12 ステンカラーコート × ワイドパンツ
- 3.13 トレンチコート × ワイドパンツ
- 3.14 白シャツ × ワイドパンツ(アンクル丈)
- 3.15 スウェットシャツ × ワイドパンツ(アンクル丈)
- 3.16 ロングカーディガン × ワイドパンツ(アンクル丈)
- 3.17 白シャツ × ワイドパンツ(チェック)
- 3.18 スウェットシャツ × ワイドパンツ(チェック)
- 3.19 白シャツ × ワイドパンツ(チェック)
- 3.20 パーカー × ワイドパンツ(チェック)
- 4 まとめ
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
メンズのワイドパンツは以前に比べれば増えてきましたが、それでも女性に比べてまだまだ少ないです。
ワイドパンツでおしゃれな大人コーデをするには、おしゃれな大人コーデの基本を理解していると話が早いので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
秋のワイドパンツの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
ドレスとカジュアルはデザインだけで決まるのではなく、シルエットや色も関係してきます。
まずシルエットですが、細くてスタイリッシュなシルエットはドレスが強くなり、太くてラフなシルエットはカジュアルが強くなります。
もっと簡単に説明すると細いシルエットはドレス、太いシルエットはカジュアルということです。
色に関しては白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。
モノトーン以外でも落ち着いた色もドレス寄りになるので、同じ赤でもワインレッドはドレス寄り、原色のような明るいレッドはカジュアル寄りになります。
デニム(ジーパン)で例えると、太めのシルエットで色落ちが激しい薄い色のデニム(ジーパン)はカジュアルが強く、細いシルエットで色の濃いデニム(ジーパン)はカジュアルが弱くなります。
ワイドパンツはスキニーやスラックスよりも遊びがあり、カジュアル寄りのシルエットになります。
ワイドシルエットのデニム(ジーパン)やチノパンはカジュアルが強くなるので、最初は黒のスラックス素材のワイドパンツが使いやすいです。
ワイドパンツのように下半身にボリュームが出るパンツは、AラインかOラインのシルエットを作ることになります。
メンズのシルエットには以下の4つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
詳しくはこちらの記事で解説してますが
ワイドパンツを使う場合は、AラインかOラインを作ることになります。
夏の暑い季節にはTシャツや半袖など、上半身にボリュームが少ないアイテムを使うのでAラインが作りやすいのですが、秋はスウェット(トレーナー)やパーカーなど、上半身にボリュームが出るアイテムを使うことが多いです。
他にも重ね着をすることでボリュームが出たり、ロングコートのような着丈の長いアイテムも上半身にボリュームが出ます。
そう考えると、秋はワイドパンツが使いづらい季節と思われるかも知れませんが、秋は夏と違って使えるアイテムが増えるので、ワイドパンツのカジュアル寄りのシルエットを大人っぽくすることも可能です。
また、秋コーデでもAラインは作れますが、上半身にボリュームが出やすい季節なので、AラインよりもOラインの方が作りやすいと思います。
ビッグサイズやビッグシルエットのトップス以外のアイテムでもOラインを作ることは可能です。
例えば着丈の長いロングコート。
通常はスキニーなどの細身のパンツで下半身のボリュームを無くし、綺麗なYラインを作るのが定番ですが、ワイドパンツを使っもOラインを作ることができます。
Oラインを作るポイントとしては、太もも周りは余裕があっても、足首へ向かって細くなったシルエットのワイドパンツを使うとOラインが作りやすいです。
あとは丈が短めだったり、ロールアップすることで足首をスッキリさせてもOラインが完成します。
足首へ向かって細くなっていたり、丈を短くして足首をスッキリさせるということは、足首のボリュームを無くすということです。
全体的にボリュームが出るOラインですが、足首のボリュームを無くすことで卵のような形となります。
Oラインは別名エッグシルエットとも呼ばれていますが、Oラインはこのエッグ(卵)を作るのがポイントになります。
秋コーデからワイドパンツに挑戦する男性は、まずは足首が細くなったシルエットのワイドパンツ(テーパード)か、丈の短めのワイドパンツ(アンクル丈)から挑戦するのをおすすめします。
Oラインが圧倒的に作りやすいのと、ちょっとボリュームは少ないかも知れませんが、Aラインを作ることも可能です。
ワイドパンツを使った秋コーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にワイドパンツを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここではGUの比較的細めのワイドパンツをメインで使っています。
また、他のアイテムも全てユニクロとGUになります。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%
白シャツ × ワイドパンツ


ストライプシャツ × ワイドパンツ

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)
- シューズ:GU(26)

ストライプシャツとワイドパンツの秋コーデになります。
ストライプシャツはウィメンズのロングシャツを使ってますが、着丈が長いアイテムは大人っぽい印象を強くしてくれます。
ボリュームも出るのでワイドパンツと合わせてOラインが完成しています。
シルエットのゆるさをシャツの着丈の長さと色数を白と黒に抑えることでドレスライクにしています。
デニムシャツ × ワイドパンツ


デニムシャツとワイドパンツの秋コーデになります。
カジュアルアイテムのデニムシャツですが、色が濃いほうがカジュアルが弱くなり使いやすいです。
ビッグサイズのデニムシャツだとカジュアルが強くなるので、細身のサイズでカジュアルを弱くし、さらに腕まくりでよりボリュームを抑えてAラインシルエットを作りました。
ニット × ワイドパンツ


ワッフルニットとワイドパンツの秋コーデになります。
スーツで使われるセーターやカーディガンのような編み目の細かいニットはドレス寄りになり、編み目が荒くザックリとしたニットはカジュアル寄りになります。
ワッフルニットはその中間といった感じのニットになり、非常に使いやすいアイテムです。
ビッグサイズのワッフルニットとワイドパンツでOラインを作ってますが、カジュアルが強くなりすぎないよう白と黒の二色に抑え、ドレスアイテムの革靴を使ってバランスを調整しています。


こちらもニットとワイドパンツの秋コーデになります。
ジャストサイズのニットで上半身のボリュームを少なくしてAラインを作っています。
ワイドパンツを使ったAラインやOラインは、Iラインよりも遊びがありカジュアル寄りのシルエットになります。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、最初は白、黒、グレーのモノトーンか、モノトーン+1色に抑えたほうがコーデの難易度が下がります。
パーカー × ワイドパンツ

- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)
- シューズ:GU(26)

パーカーとワイドパンツの秋コーデになります。
ビッグシルエットのパーカーとワイドパンツでOラインシルエットを作っています。
パーカーはフードもあるので上半身にボリュームを出すことができ、顔の近くにフードがあることで小顔効果を狙うことができます。
顔の近くに物があると小顔に見せることができ、小顔に見えるとスタイルをよく見せることができます。
パーカーはカジュアルアイテムですが、使いようによっては非常に便利なアイテムなので個人的にはパーカーは大好きです。
ボーダー × ワイドパンツ

- ボーダー:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)
- シューズ:GU(26)

ボーダーとワイドパンツの秋コーデになります。
ボーダーはカジュアルアイテムになるので、ジャストサイズを使って綺麗なAラインを作るのが無難です。
ボーダーの裾をパンツに入れるタックインをすることでボリュームがなくなり、より綺麗なAラインを作ることが可能です。
首元が横に開いたボートネックやバスクボーダーのタイプだと、首元の曲線を見せることができ大人っぽさが増します。
タックインのやり方とコツはこちらの記事で解説しています。
チェックシャツ × ワイドパンツ

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- Tシャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(S)
- シューズ:GU(26)

チェックシャツとワイドパンツの秋コーデになります。
チェックシャツといってもウィメンズのワンピースを使ってボリュームを出しています。
秋っぽい色のチェックシャツですが、子供っぽくなる可能性もあるので着丈の長いワンピースで子供っぽさを弱めました。
着丈の長いアイテムは面積があるのでボリュームのあるアイテムとなり、上下でボリュームを出したOラインになります。
ライダース × ワイドパンツ


ライダースとワイドパンツの秋コーデになります。
着丈の短いライダースなので、ワイドパンツと合わせてAラインシルエットを作っています。
男らしいイメージがあるライダースに、知的なイメージのニットを合わせて、ワイルドとインテリをMIXさせています。
ブルゾン × ワイドパンツ


ブルゾンとワイドパンツの秋コーデになります。
着丈が短いブルゾンはカジュアル寄りで子供っぽい印象も強くなったりします。
黒がメインのブルゾンでカジュアルを弱め、ドレスアイテムの白シャツで大人っぽさを強めました。
着丈が短いのでAラインを作っていますが、ブルゾンによっては横に広がるシルエットのものもあります。
横の広がりが強い時は、思い切ってビッグサイズを使ってOラインを作るのもアリです。
ビッグサイズのブルゾンは袖が余ることがあるので、腕まくりで対処しましょう。
袖がダラダラと余ったトップスやアウターは、サイズが合っていない、またはサイズを間違えた感が強まりおしゃれとは言えなくなります。
Gジャン × ワイドパンツ


Gジャンとワイドパンツの秋コーデになります。
Gジャンはカジュアルが強いアイテムなので、白シャツを使ってドレス要素を入れました。
着丈の短いGジャンなので、ワイドパンツを使えばAラインシルエットが作りやすいです。
テーラードジャケット × ワイドパンツ


テーラードジャケットとワイドパンツの秋コーデになります。
通常のスラックスなら非常にドレスが強いコーデになりますが、ワイドパンツだとカジュアル寄りになります。
インナーにTシャツを使ってよりカジュアルダウンさせていますが、革靴を使ってバランスを調整しています。
ただ、それでもドレス寄りのコーデなので、シューズはスニーカを使っても問題ないと思いますよ。
ステンカラーコート × ワイドパンツ

- ステンカラー:GU(S)
- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)
- シューズ:GU(26)

ステンカラーコートとワイドパンツの秋コーデになります。
ステンカラーコートはドレスが強いアイテムで、着丈も長いのでボリュームがあります。
ワイドパンツと合わせることで簡単にOラインシルエットが完成します。
黒のステンカラーコートは大人っぽさが強い分、地味な印象も強かったりします。
トップスにライン(線)が太めでカジュアル寄りのストライプシャツを使ってアクセントにしました。
シューズも革靴ではなくスニーカーを使えばよりカジュアルダウンできますね。
トレンチコート × ワイドパンツ

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- ボーダー:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)
- シューズ:GU(26)

トレンチコートとワイドパンツの秋コーデになります。
トレンチコートもドレスが強くボリュームがあるので、ワイドパンツを合わせることで簡単にOラインが作れます。
ただし、Oラインを作る際はワイドパンツの足首のボリュームを無くし、スッキリさせたほうがコーデが優しくなります。
ベージュのトレンチコートはサラリーマンぽさが強くなるので、ボーダーなどのカジュアルが強めのアイテムを使ってサラリーマンのイメージを払拭させましょう。
白シャツ × ワイドパンツ(アンクル丈)

- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

裾が短めのアンクル丈のワイドパンツを使った秋コーデになります。
ジャストサイズの白シャツと合わせてAラインを作っています。
アンクル丈のワイドパンツは裾が広がったシルエットが多いので、裾が細くなったワイドパンツよりもAラインの印象が強くなります。
スウェットシャツ × ワイドパンツ(アンクル丈)

- スウェット:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもアンクル丈のワイドパンツを使った秋コーデになります。
ビッグサイズのスウェットシャツでOラインシルエットを作っていますが、Oラインはアンクル丈のワイドパンツでも問題なく作ることができます。
ロングカーディガン × ワイドパンツ(アンクル丈)

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- Tシャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

アンクル丈のワイドパンツとロングカーディガンの秋コーデになります。
細身のロングカーディガンですが、面積があるのでボリュームのあるアイテムになります。
作ったシルエットはOラインですが、全体的に黒が多く、しかも着丈の長い黒のアイテムは「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなる傾向があるので、赤スニーカーを使って崩しました。
白シャツ × ワイドパンツ(チェック)

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

秋っぽいブラウンのチェックワイドパンツを使ったコーデになります。
チェックのワイドパンツは子供っぽい印象が強くなったりしますが、白シャツを使ってバランスを調整しました。
ビッグサイズの白シャツとワイドパンツでOラインを作り、シルエットがゆるくなった分をドレスアイテムの革靴で調整しました。
スウェットシャツ × ワイドパンツ(チェック)

- スウェット:ユニクロ(L)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ブラウンのチェックワイドパンツと黒のスウェットシャツ(トレーナー)の秋コーデになります。
スウェットシャツはカジュアルの印象が強いのですが、黒ならそこまでカジュアルの印象が強いわけではなく使いやすいです。
ビッグサイズのスウェットシャツとワイドパンツでOラインを作っています。
黒とブラウンの二色に抑えることで大人っぽさと秋っぽさを出しています。
白シャツ × ワイドパンツ(チェック)

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

グレーのチェックワイドパンツと白シャツの秋コーデになります。
グレーは秋だけではなく年間通して使える便利な色です。
さらに白シャツも年間通して使え、どんなアイテムにも合う着回し最強のアイテムです。
ビッグサイズの白シャツとワイドパンツでOラインシルエットを作っていますが、ビッグサイズのアイテムは、慣れないとどれくらいビッグサイズを選べば良いかわからないと思います。
そこでおすすめなのが白シャツです。
最初はビッグサイズの白シャツからはじめるといいですよ。
白シャツは腕まくりがしやすく、ドレスが強く、爽やかさがあるので、はじめてビッグサイズに調整しても違和感が少ないはずです。
ただし、パンツは細身のスキニーかワイドパンツを履いて、しっかりとビッグサイズを使う意味をもたせましょう。
パーカー × ワイドパンツ(チェック)

- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

グレーのチェックワイドパンツとパーカーを使った秋コーデになります。
ビッグシルエットのパーカーとワイドパンツでOラインを作っています。
上下グレーのワンカラーにすることで大人っぽい印象を出していますが、ゆるめのシルエットとチェックのワイドパンツ、さらにパーカーなので一歩間違えると子供っぽさが強くなりかねません。
シューズにはドレスアイテムの革靴を使ってしっかりと大人っぽさを作りました。
まとめ
ワイドパンツを使ったメンズのおしゃれ秋コーデを解説しました。
ワイドパンツを着こなしている男性はまだ少ない方だと思うので、ワイドパンツを履くだけで差別化ができます。
特に秋は使えるアイテムが豊富なので、おしゃれな大人コーデの基本さえ理解していれば、ドレスを強めるのも簡単だと思います。
ただし、秋は上半身にボリュームが出やすい季節でもあるので、無理にAラインに挑戦し、中途半端なシルエットになるくらいなら最初からOラインに挑戦することをおすすめします。
Oラインを作るポイントは、ワイドパンツの裾が細くなっているか、丈が短めだったりで足首のボリュームを無くし、エッグシルエット(卵の形)を作ることです。
あとはシルエットがラフな感じでカジュアル寄りになるので、色はモノトーンかモノトーン+1色に抑えるとコーデの難易度が下がりますよ。
秋コーデでワイドパンツを使いこなすことができれば、そのまま冬コーデや春コーデでも使えるので、是非ワイドパンツの着こなしをマスターしましょう。
白シャツとワイドパンツの秋コーデになります。
ビッグサイズの白シャツでOラインシルエットを作りました。
シルエットがゆるくなったのでシューズには革靴を使ってバランスを調整。
細身の白シャツと細身のパンツならドレスが強くなるので、革靴ではなくスニーカーで崩したほうが小馴れた感じになりますが、ゆるコーデはカジュアル寄りになるので革靴を使うのが無難です。