レディースでは以前から普通に使われているワイドパンツ。
最近はメンズでもワイドパンツが定着してきましたよね。
今回の記事では、メンズのワイドパンツのおすすめの色や、選び方、そしておしゃれな着こなしを紹介します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
メンズのワイドパンツのおすすめの色の前に、おしゃれな大人コーデの基本を紹介させて下さい。
この基本が理解できれば、ワイドパンツの選び方やおしゃれな着こなし方がより理解できるはずなので、少しだけお付き合いください。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ワイドパンツのおすすめの色
おしゃれな大人コーデをするには、ドレスを強めにする必要があるのですが、ドレスはシルエットにも関係していきます。
メンズファッションのシルエットには大きく分けて「Iライン」「Yライン」「Aライン」「Oライン」の4つがあります。
最もドレスライクなシルエットはIラインで、Yライン、Aライン、Oラインは、Iラインに比べてカジュアル寄りになります。
今回紹介するワイドパンツはその名の通りワイドなパンツです。
下半身にボリュームがでるワイドパンツではAラインやOラインを作っていく必要があります。
そしてワイドパンツは細身のパンツに比べてカジュアル寄りになるので、ここで明るい色を使ってしまうとかなりカジュアルが強くなり、コーデの難易度が上がります。
これからワイドパンツを使ったコーデに挑戦する男性には、まずは黒をおすすめします。
ワイドパンツの選び方
次にワイドパンツの選び方です。
メンズのパンツでドレス寄りのアイテムといえばスラックスですよね。
逆にカジュアル寄りのアイテムといえばデニム。
他にもスウェットやジャージ、チノパンやカーゴパンツなどもカジュアルアイテムとなります。
そう考えるとメンズのパンツは圧倒的にカジュアルなものが多いです。
デザインに遊びが感じられるワイドパンツはシルエットがカジュアル寄りなので、素材はドレス寄りのものを選んだ方がコーデが簡単になります。
具体的には
スラックス素材!
メンズのパンツでは一番のドレスアイテムとなるスラックス。
スラックス素材のワイドパンツを使えば、ドレス寄りにすることができるのでコーデが優しくなります。
さらにシルエットも最初はテーパードタイプが使いやすいです。
テーパードタイプとは、腰回りはゆったりと余裕があり、裾へ向けて細くなるシルエットのことです。
ワイドパンツの着こなし
ワイドパンツでおしゃれな着こなしをするには一つだけ注意することがあります。
それは
裾!!
メンズファッションのおしゃれポイントは「首」「手首」「足首」の3箇所です。
どんなパンツでもそうですが、裾にシワが余った状態をクッションと言いますが、このクッションがあると一気に野暮ったくなります。
ドレスアイテムのスラックスでさえクッションがあるとダサくなります。
先程紹介したテーパードシルエットでも、足首にクッションがあると野暮ったく、カジュアルが強くなる傾向にあります。
なので、最初はクッションができないようにロールアップするなどして、足首をシュッとスマートにさせましょう。
特に卵型を作るOラインシルエットでは、クッションができないよう気をつけて下さい。
逆にAラインシルエットを作る際には、下半身にボリュームを出したいので、あえてクッションを作ることもありますが、それでもクションがあり過ぎるのは問題なので、ほどほどにしておきましょう。
とにかくワイドパンツを使ったメンズコーデでは、シルエットが重要になるので、購入する前にしっかりとシルエットのイメージをしておきましょう。
おしゃれなワイドパンツコーデ
最後にメンズのワイドパンツによるおしゃれコーデを紹介します。
白シャツ × ワイドパンツ
- アウター:UNITED TOKYO
- トップス:MONO-MART
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:adidas

モノトーン+1色
- トップス(シャツ):ADAM ET ROPE’
- トップス(カットソー):417 EDIFICE
- パンツ:CULLNI
- シューズ:BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS

カーキのシャツと黒のワイドパンツのコーデになります。
シャツにモノトーン以外の色を使ってモノトーン+1色となります。
色数は増えれば増えるほどカジュアルが強くなるので、モノトーンかモノトーン+1色に抑えることで、コーデの難易度が下がります。
シャツの前を開くことでボリュームを出し、Oラインを作っています。
- 帽子:WEGO
- トップス:RAGEBLUE
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:JUNRed
- 靴下:靴下屋
- シューズ:Dr.Martens

こちらもグリーン系のシャツを使ったモノトーン+1色のコーデになります。
今度はシャツの前を閉じることでボリュームを少なくし、さらに腕まくりでよりボリュームがなくなり、Aライン気味のシルエットになっています。
ワイドパンツがテーパードタイプなので、Oライン気味でもありますね。
タートルネック × ワイドパンツ
- トップス(ブルゾン):ADAM ET ROPE’
- トップス(タートルネック):ikka
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:REGAL

タートルネックと黒のワイドパンツコーデになります。
シャツの襟やタートルネックのように、首元が高くなるアイテムはドレスが強まります。
細身のタートルネックネックに細身のカーディガンで上半身のボリュームを少なくし、ワイドパンツを使ってAラインシルエットを作っています。
デニムジャケット(Gジャン)× ワイドパンツ
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- パンツ:LIDnM
- シューズ:Dr.Martens

デニムジャケット(Gジャン)と黒のワイドパンツコーデになります。
デニムジャケット(Gジャン)はかなりカジュアルが強いのですが、Aラインを作るのには便利なアイテムです。
ただし、そのまま使ってはカジュアルが強くなる傾向があるので、タートルネックと革靴でバランスを調整し、色数もモノトーン+1色に抑えています。
テーラードジャケット × ワイドパンツ
- アウター:JUNRed
- トップス:VANQUISH
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:CONVERSE

黒のテーラードジャケットと黒のワイドパンツのコーデになります。
ドレスが強いテーラードジャケットとワイドパンツで、Oライン気味のシルエットを作っています。
細身のテーラードジャケットを使えばAラインを作ることも可能です。
シューズにカジュアルアイテムのスニーカーを使ってバランスを調整しています。
全身黒コーデ
- アウター:STUDIOUS
- トップス:STUDIOUS
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:nano・universe
- シューズ:Dr.Martens

こちらもテーラードジャケットとワイドパンツのコーデになります。
先程よりも細身のテーラードジャケットで、Aライン気味になっています。
全身黒のコーデはドレスが強くなりすぎ、キメてる感が出たりしますが、ワイドパンツを使ったAラインで崩していますね。
ライダース × ワイドパンツ
- アウター:LIDnM
- トップス:HARE
- パンツ:CULLNI
- シューズ:CONVERSE

ライダースと黒のワイドパンツコーデになります。
細身のライダースはAラインを作るのに便利なアイテムです。
ライダースの「ハード」な印象と、ワイドパンツの「緩い」印象をMIXさせたコーデになります。
ライダースのように丈の短いアウターを使う際は、中のトップスの丈はアウターよりも長くしたほうが腰の位置を隠すことができ、足長効果を狙うことができます。
- アウター:Lui’s
- トップス:STUDIOUS
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:HARE
- 靴下:BEAMS LIGHTS Men’s
- シューズ:Dr.Martens

こちらもライダーズとワイドパンツのコーデになります。
中のトップスを黒にすることで全体的に黒がメインのコーデになりますが、インナーの白を見せることでアクセントを作っています。
靴下も白にすることで白の統一感も出てますね。
トレンチコート × ワイドパンツ
- アウター:古着
- トップス:ADAM ET ROPE’
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:ADAM ET ROPE’

トレンチコートと黒のワイドパンツのコーデになります。
着丈の長いトレンチコートはボリュームがあるのでYラインでよく使われますが、ワイドパンツと合わせることでOラインにもできます。
ただし、ワイドパンツの裾はスッキリとさせ、綺麗なOラインを作るようにしたほうが、コーデの難易度は下がります。
トレンチコート以外にもロングカーディガンなど、着丈の長いアイテムならどれでも同じようなコーデが可能です。
スウェットシャツ × ワイドパンツ
- 帽子:HARE
- トップス:HARE
- パンツ:HARE
- シューズ:Lui’s

ビッグサイズのスウェットシャツを使ったコーデになります。
上下にボリュームを出したOラインになります。
ポイントはやはりワイドパンツの裾をスッキリとさせて、綺麗なシルエットを作ることです。
ドレスアイテムの革靴やハットを使うことで、ドレスとカジュアルのバランスを調整しています。
ニットセーター × ワイドパンツ
- トップス:Lui’s
- パンツ:nano・universe
- シューズ:Dr.Martens

ビッグサイズのニットセーターとワイドパンツを使ったコーデになります。
こちらも上下にボリュームがあるOラインシルエットになります。
ドレスアイテムの革靴や、モノトーンにしることでバランスを調整しています。
まとめ
メンズのワイドパンツのおすすめの色や選び方、おしゃれな着こなしとコーデを紹介しました。
ワイドパンツは差別化するには最適なアイテムですが、カジュアルが強くなる可能性があるので、最初は黒を使い、足首をスッキリとさせ、Oラインを意識すると良いかと思います。
Aラインはスタイルが良くないと難しかったりするので、私のようなオヤジ世代には、コーデ以外の難しさがあったりします。
具体的にはお腹がポッコリ出ているとかですね。
Oラインなら上半身にもボリュームを出すので、お腹のポッコリを隠すことが可能です。
ワイドパンツの裾に気をつけながら、黒でスラックス素材のもを使って、是非、挑戦してみて下さい。
白シャツと黒のワイドパンツコーデになります。
ドレスアイテムの白シャツはドレスが強いので、ワイドパンツやスニーカーとあわせても子供っぽくはなりません。
白のスニーカーと白シャツで白の統一感を出し、おしゃれな印象を強めてますね。
通常、丈の短いアイテムはボリュームが少ないアイテムになるので、ワイドパンツと合わせることでAラインシルエットになります。