ワイドシルエットのデニム(ジーパン)を使った秋コーデ。
デニムはカジュアルが強いアイテムになりますが、シルエットがワイドになるとよりカジュアルが強くなります。
子供っぽい印象が強くなる傾向があり、女性なら「かわいい」というカテゴリーがあるので問題ないのですが、男性が履くにはちょっと工夫が必要なアイテムになります。
使えるアイテムが少ない夏ではワイドデニムのカジュアルを弱めるのが大変だったりしますが、使えるアイテムが増える秋は比較的ワイドデニムが使いやすい季節だと思います。
ワイドデニムは初心者向けのアイテムではありませんが、夏から挑戦するよりも秋から挑戦したほうが難易度は下がるので、これから挑戦する方には秋をおすすめします。
今回の記事では、ワイドデニムを使ったメンズのおしゃれ秋コーデを解説します。
ワイドデニムがなぜ初心者には難しいアイテムなのか、おしゃれな大人コーデが難しい理由も解説しているので、是非参考にして頂ければと思います。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ワイドデニムを使ったおしゃれな秋コーデを覚えるには、まずはおしゃれな大人コーデの基本を理解したほうが話が早いです。
さらにこの基本が理解できれば、ワイドデニムが初心者向けではないということも納得できるはずです。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
秋のワイドデニムの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
ドレスとカジュアルはデザインだけではなく、シルエットや色も関係してきます。
シルエットは細くてスタイリッシュだとドレスが強くなり、太くてラフだとカジュアルが強くなります。
さらにメンズファッションのシルエットには以下の四種類があり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
色に関しては、白、黒、グレーのモノトーンはドレス色になり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。
モノトーン以外でも暗く落ち着いた色はドレス寄りになるので、同じ赤でもワインレッドはドレス寄り、明るいレッドはカジュアル寄りになります。
さらに細かいことを言うと、生地の厚みやシワにもドレスとカジュアルは関係してきます。
生地が薄くてサラリとしているとドレスが強くなり、薄い生地はシワができにくかったりするのですが、シワがあるとカジュアルが強くなります。
逆に厚くてゴワゴワした生地はカジュアルが強くなり、しかも厚手の生地はシワになりやすく、シワが目立つとカジュアルを強めます。
デニム(ジーパン)は生地が厚手で色も青なのでカジュアルアイテムになります。
そもそもデニム(ジーパン)をドレスアイテムとは誰も思わないでしょうが。
デニムを使っておしゃれな大人コーデをするには、トップスやシューズなど、デニム以外をドレスアイテムで固めたり、あとはスキニーのような細身のシルエットのデニムを使うとカジュアルを弱められます。
そして色落ちが激しい薄い青はカジュアルを強め、色が濃いデニムは逆にカジュアルを弱めます。
では、ワイドデニムはどうかというと、デザインはカジュアル、シルエットもカジュアル、色は濃い青を選べばカジュアルを弱めれれますが、細身のデニムよりは間違いなくカジュアルが強くなります。
つまり、ドレスを強くする必要があるおしゃれな大人コーデで、ワイドデニムを使うとカジュアルに傾き、その傾いたカジュアルをドレスに傾けるのは結構大変だったりします。
これがワイドデニムが初心者向けのアイテムではなく、おしゃれな大人コーデが難しい理由となります。
ワイドデニムはあくまでも初心者向けではないという話で、決してダサいアイテムや悪いアイテムということではありません。
個人的にはワイドデニムは大好きです。
ワイドデニムが好きというよりカジュアルが強いアイテムが好きです。
おしゃれな大人コーデの基本はドレスを強くするわけですが、ドレスを強くした際の欠点は無難過ぎたり、シンプル過ぎたり、地味過ぎたり、面白みがなかったり。
確かに多くの人から好感を持ってもらえるのは間違いないです。
無難なコーデなので当たり前といえば当たり前なのですが、ただ、おしゃれな大人コーデに慣れてくると物足りなくなるんですよね。
そんな時に使えるのがカジュアルが強いアイテムです。
無難なコーデでは多くの人から”おしゃれ”と思ってもらえますが
うわ!この人おしゃれ!!
とはなりません。
どうすれば
うわ!この人おしゃれ!!
と思ってもらえるかというと、それはカジュアルアイテムを使うことです。
カジュアルなアイテム、つまりコーデに”遊び”があると人はおしゃれと強く感じる傾向があるのです。
なので、おしゃれな大人コーデに慣れてきた男性は、是非カジュアルアイテムを使って
うわ!この人おしゃれ!!
と思われるのに挑戦して頂きたいと思います。
もちろん、そこまでのおしゃれを求めていない男性は無理にカジュアルが強いアイテムを多用する必要はありません。
おしゃれな大人コーデの基本だけでも十分多くの人からおしゃれと思われるはずです。
カジュアルが強いアイテムの代表がワイドデニムでもあるので、ワイドデニムを使ったおしゃれな秋コーデのコツを解説します。
ワイドデニムはカジュアルが強いアイテムなので、アウター、トップス、シューズでドレスをしっかりと作る必要がります。
トップス1枚、パンツ1枚のワンツーコーデのように使えるアイテムが少ない夏では、ワイドデニムのカジュアルをドレスに傾けるのは結構大変だったりします。
ところが秋はアウターや重ね着など使えるアイテムが増え、さらに秋のアイテムはドレスライクなデザインも多いので、これからワイドデニムに挑戦する男性には秋がおすすめです。
アウターは着丈の短いブルゾンよりも、着丈の長いステンカラーコートやトレンチコートがおすすめです。
着丈の短いアイテムは子供っぽい印象になったりしますが、着丈の長いアイテムは大人っぽさが増します。
とはいえ、秋はそこまで寒いわけでもなかったりするので、薄手の生地を使うのがいいですね。
トップスは気温が下がる秋なので基本は長袖になります。
夏に使う半袖はカジュアルな印象が強いのですが、長袖というだけでドレス寄りになります。
シャツなんかがそうですよね。
半袖シャツはカジュアルな印象ですが、長袖シャツはドレスライクなアイテムになります。
シャツはモノトーンの無地がドレスが強くておすすめです。
あとはストライプシャツも使いやすいのですが、あまりライン(線)が目立つとカジュアルが強くなります。
チェックは子供っぽくなったりするので、あまりチェックが目立つものは避けたほうが無難です。
柄シャツは柄の大きさや色にもよりますが、カジュアルが強くなる傾向があるので、慣れるまでは使わないほうがいいですね。
パーカーはカジュアルが強いアイテムなので、色はモノトーンを使うのが無難です。
フードがあることから上半身にボリュームが出やすいので、思い切ってビッグサイズやビッグシルエットを使ってOラインシルエットを作るのもアリです。
秋冬によく使われるニットですが、スーツのセーターやカーディガンで使われる編み目の細かいニットはドレス寄りになり、編み目の荒いザックリとしたニットはカジュアル寄りになります。
カジュアルが強いワイドデニムにあわせるなら、編み目の細かいドレス寄りのニットがおすすめです。
シューズは絶対に革靴がおすすめです。
やはりワイドデニムはカジュアルが強いのでシューズは革靴を使って締めましょう。
足元は目立つ箇所なので、面積は小さくても革靴がコーデに与える影響は大きいです。
ざっくりとワイドデニムを使ったメンズのおしゃれな秋コーデの方法を解説しました。
トップスは他にも種類が多数ありますし、さらにワイドデニムならAラインやOラインを作ることになるので、トップスのサイズ感も関係してきます。
Aラインならジャストサイズ、Oラインならビッグサイズなどです。
これら全てのバランスを考えてドレスを作っていく。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性にはなかなか大変ですよね。
なので、ワイドデニムは初心者向けのアイテムではないのですが、ワイドデニムを着こなせるとコーデの幅が広がりますし、なにより差別化ができおしゃれな印象も強まります。
おしゃれな大人コーデに慣れてきた男性は是非挑戦して頂きたいです。
そして挑戦するなら秋がおすすめです。
ワイドデニムを使った秋コーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にワイドデニムを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここで使っているワイドデニムはユニクロのウィメンズで、裾をロールアップして安全ピンで固定し、足首のボリュームを無くすことでOラインシルエットを作りやすくしています。
他のアイテムもほとんどがユニクロとGUになります。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%
白シャツ × ワイドデニム

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ストライプシャツ × ワイドデニム

- シャツ:ユニクロ(XL)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ストライプシャツとワイドデニムの秋コーデになります。
ライン(線)が太めでカジュアル寄りのストライプシャツですが、ビッグサイズのストライプシャツで綺麗なOラインを作ってカジュアルを弱め、ワイドデニムの色も濃い青を使うことでバランスを調整しました。
黒シャツ × ワイドデニム

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒シャツとワイドデニムの秋コーデになります。
黒シャツは非常にドレスが強く、むしろドレスが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」も出てしまったりします。
襟が短いバンドカラーで若干カジュアルダウンさせ、着丈の長いロングシャツを使って上半身にボリュームを出してOラインを作りました。
シルエットをゆるくすることで黒の「キメてる感」や「カッコつけてる感」を弱めました。
ワンピース × ワイドデニム

- シャツ:無印(M)ウィメンズ
- Tシャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ワンピースとワイドデニムの秋コーデになります。
ロングシャツと言うよりほとんどワンピースですね。
着丈の長いアイテムは大人っぽさを強くするので、ワイドデニムのカジュアルを弱めています。
リネンのワンピースなのでシワが多くその分カジュアルとなります。
通常は黒で着丈の長いアイテムはドレスが相当強くなるものですが、リネンのシワやストライプがドレスを弱めています。
チェックシャツ × ワイドデニム

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- Tシャツ:GU(M)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

チェックのシャツワンピースとワイドデニムの秋コーデになります。
黄色やチェックは秋の印象を強くしてくれますが、子供っぽくなる可能性もあります。
さらにワイドデニムも子供っぽく見える可能性が高いので、チェックのシャツは着丈の長いのを使い大人っぽい印象を強めました。
さらにTシャツはドレスが強い黒色を使ってより大人っぽさを出しました。
ニット × ワイドデニム

- ニット:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ワッフルニットとワイドデニムの秋コーデになります。
編み目の細かいニットはドレス寄り、編み目の荒いザックリとしたニットはカジュアル寄りになるのですが、ワッフルニットはその中間で非常に使いやすいアイテムです。
白を使ってドレス寄りにしていますが、ビッグサイズでゆるくしてカジュアルダウンさせています。
薄手のワッフルニットならタックインさせることも可能で、画像のコーデでは前だけタックインさせています。
スウェットシャツ × ワイドデニム

- スウェット:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

スウェットシャツととワイドデニムの秋コーデになります。
スウェットシャツはカジュアルな印象が強いので、色はモノトーンを使うのが無難です。
画像のコーデではビッグサイズのスウェットシャツでOラインを作っています。
モノトーンのスウェットシャツと色の濃いワイドパンツならそこまで子供っぽくはなりませんし、革靴も子供っぽさを弱くしてくれます。
パーカー × ワイドデニム

- パーカー:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

パーカーとワイドデニムの秋コーデになります。
カジュアルアイテムのパーカーなので色はモノトーンを使ったほうが無難です。
特に黒はドレスが強いので、ワイドデニムに合わせるなら黒がおすすめです。
画像のコーデでは相当ビッグサイズのパーカーを使ってゆるくしていますが、ファスナーの装飾がカジュアルを強めているので、頭から被るプルオーバーの方が大人っぽい着こなしができます。
テーラードジャケット × ワイドデニム

- ジャケット:ユニクロ(S)
- ニット:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットとワイドデニムの秋コーデになります。
テーラードジャケットはドレスが非常に強いアイテムなのでどんなパンツにも合います。
さらにトップスもどんなアイテムを使ってもほぼほぼイケますね。
ただし、ワイドデニムはカジュアルが強いデザインで、さらにシルエットもゆるくなるので、いくらテーラードジャケットとはいえちょっと気をつけたほうがいいですね。
画像のコーデではモノトーンのニットを使ってますが、ここまでドレス寄りにさせる必要はなくても、あまりカジュアル寄りにならないよう気をつけましょう。
ボーダー × ワイドデニム

- ボーダー:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- タンクトップ:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ボーダーとデニムの秋コーデになります。
ボーダーはカジュアルが強いアイテムなので、ボーダーの裾をパンツに入れタックインさせることで露出する面積を少なくしています。
ボーダーは首元が横に広がったボートネックやバスクボーダーだと、首元の曲線を見せることができ大人っぽさが増します。
ステンカラーコート × ワイドデニム

- ステンカラー:GU(S)
- ボーダー:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ステンカラーコートとワイドデニムの秋コーデになります。
ステンカラーコートは非常にドレスが強いアイテムなので、ボーダーを使っても子供っぽくなりません。
黒のステンカラーコートはドレスが強い分、地味な印象も強くなってしまうことが多いのですが、ワイドデニムがカジュアルが強いアイテムなのでステンカラーコートの地味なイメージを払拭してくれます。
ライダース × ワイドデニム

- ライダース:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ライダースとワイドデニムの秋コーデになります。
着丈の短いライダースとワイドデニムでAラインシルエットを作っています。
白シャツのドレスでワイドデニムのカジュアルを弱め、さらにライダースの無骨な男のイメージに白シャツの知的なイメージをMIXさせています。
ワイルドとインテリのMIXといった感じですね。
ブルゾン × ワイドデニム

- ブルゾン:GU(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ブルゾンとワイドデニムの秋コーデになります。
着丈の短いブルゾンでAラインを作っています。
着丈の短いアイテムはカジュアルが強くなる傾向があるので、黒のブルゾンで大人っぽさを強くしました。
白のラインと白シャツで白の統一感を出しています。
トレンチコート × ワイドデニム

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

トレンチコートとワイドデニムの秋コーデになります。
トレンチコートはドレスが強いアイテムなので、パーカーとワイドデニムのカジュアルが強い組み合わせでも大人っぽくなります。
黒のパーカーと革靴で黒の統一感と大人っぽさを強めました。
まとめ
ワイドデニムを使ったメンズのおしゃれ秋コーデを解説しました。
デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムになり、シルエットがワイドなワイドデニムはよりカジュアルが強いアイテムになります。
ワイドデニムでおしゃれな大人コーデをするには、まずワイドデニムの色は濃い青を使いましょう。
デザインとシルエットがカジュアルなので、せめて色でカジュアルを弱めたほうがコーデが優しくなります。
そしてアウターやトップス、シューズはドレスで固めましょう。
色もワイドデニムがモノトーン以外の色なので、できればモノトーン+1色に抑えたほうがコーデの難易度が下がります。
このように、ワイドデニムでおしゃれな大人コーデをするには様々制約があったりするので、おしゃれ初心者向けのアイテムとは言えません。
しかし、ワイドデニムを使っている男性はまだ少なかったりするので簡単に差別化ができるのも事実です。
さらに、カジュアルが強いところに人はおしゃれと思う傾向があるので、ワイドデニムのようなカジュアルが強いアイテムを着こなせるとおしゃれ度が一気にあがります。
もちろん、そこまでのおしゃれを求めていない男性も多いかと思いますが、おしゃれな大人コーデの基本が理解できていれば何が悪いのかもわかると思います。
悪い原因がわかっていれば改善もできるので、おしゃれな大人コーデに慣れた男性は是非挑戦して頂きたいです。
おそらくその頃にはワイドデニムを着こなせるレベルになっていると思うので、あとは挑戦するだけです。
それでもイマイチだったらまた基本のコーデをすればいいだけです。
白シャツとワイドデニムの秋コーデになります。
ドレスアイテムの白シャツでワイドデニムのカジュアルを弱めています。
ジャストサイズの白シャツでAラインを作ってもいいのですが、ビッグサイズの白シャツでOラインを作り、上下にボリュームを出したゆるコーデです。
シューズはもちろん革靴で大人っぽさを強めました。