メンズのワイドデニムの着こなしと夏コーデを解説

夏はメンズのワイドデニムが熱い!!

とう訳ではないのですが、ワイドデニムの夏コーデは個人的には好きです。

ワイドデニムに限らず、夏はゆったりとしたシルエットがラフな感じで涼しい印象となるので好きですね。

逆にスキニーのようにピタッとしたシルエットのパンツはあまり使わないです。

どうしても汗をかいたりして履き心地悪くなったりするのでゆったりとしたコーデが多いです。

今回はワイドデニムに限定して解説したいと思うのですが、ゆったりとしたコーデの中でもワイドデニムはちょっと難易度が高いので、是非今回の記事を参考にして頂ければと思います。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、ワイドデニムが難しい理由も理解できるはずですし、難しい理由がわかれば対処もできると思うので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ワイドデニムの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

 

以前、夏のデニムコーデに関しての記事を書きましたが

 

デニム(ジーパン)はメンズのカジュアルファッションでは定番中の定番アイテムなので、着こなしも簡単なアイテムと思われがちですが、実は意外と難しいアイテムになります。

デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムになるので、デニム(ジーパン)を使うことで全体的にカジュアルが強くなります。

ここからドレスに傾ける必要があるので、大人っぽいアイテムを使ったり細かい工夫でドレスを強くする必要があります。

 

これがスキニーやスラックスなら、はじめからドレス寄りになるので他のアイテムなどはそこまで気を使わなくてサマになったりします。

なので、スキニーやスラックスに比べてデニム(ジーパン)はコーデに気を使う必要があります。

 

ドレスとカジュアルはアイテムだけではなく、シルエットや色も関係してきます。

メンズファッションのシルエットはこちらの記事で詳しく解説していますが

 

細いシルエットはドレスライクで大人っぽくなり、太いシルエットはカジュアルが強くなり子供っぽい印象になったりします。

スキニーのように細いシルエットはドレスアイテムになりますが、ワイドパンツのように遊びがあるシルエットはカジュアル寄りになります。

 

色も白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、明るい色やカラフルな色はカジュアルが強くなります。

デニムのインディゴ色もカジュアルな色となり、色落ちが激しい薄い色ほどカジュアルが強くなり、濃い色のほうがカジュアルが弱まります。

 

ここまで読むとワイドデニムのポジションがわかってきますよね。

デニム素材はカジュアルで、シルエットもカジュアル、さらに色もカジュアルなので、非常にカジュアルが強いアイテムになります。

 

このカジュアルが強いアイテムでおしゃれな大人コーデをするポイントは、まずは柄物は使わないほうがコーデが楽になります。

柄が目立つデザインは子供っぽくカジュアルが強くなる可能性が高くなります。

ワイドデニムを使ったコーデでは、できればこれ以上カジュアルは強くしたくないので無地のアイテムを使うようにしましょう。

色もワイドデニム以外はモノトーンに抑え、デニムのインディゴ色を含めてモノトーン+1色に抑えたほうがコーデがまとまりやすいです。

 

そして最も重要なのがシルエットです。

ワイドデニムを使ったコーデではAラインかOラインを作ることになります。

Aラインは上半身のボリュームを無くし、Oラインは上半身にもボリュームを出すシルエットで、正直、どちらも初心者向けのシルエットではないのですが、おしゃれな大人コーデに慣れてきた男性なら挑戦する価値はあると思います。

 

というのも、メンズファッションで圧倒的に多いシルエットはIラインです。

そしてAラインやOラインに挑戦している男性は少ないので、AラインやOラインをするだけで差別化をすることができます。

なので、是非AラインやOラインにも挑戦していただきたいのですが、気をつける点としてはとにかくシルエットを綺麗に作ることを意識して下さい。

 

ワイドデニムはカジュアルなアイテムで、AラインやOラインもIラインに比べてカジュアル寄りのシルエットになります。

ここでシルエットが崩れてしまうと、カジュアルが強い上に野暮ったくなりダサい印象が強くなります。

逆にシルエットが綺麗だとそれだけで大人っぽく見えるので、ワイドデニムのようにカジュアルが強いアイテムを使う際はシルエットを綺麗に作るようにしましょう。

ワイドデニムの夏コーデ

ワイドデニムの着こなしを解説したところで、最後にワイドデニムの夏コーデを画像で解説します。

文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARのワイドデニムの夏コーデ画像を使って解説したいと思います。

 

高道

白の無地Tシャツとワイドデニムを使った夏コーデになります。

Tシャツはカジュアルアイテムですが、モノトーンで無地を使うとカジュアルを弱められます。

 

ワイドデニムは濃い色を使ったほうがコーデが優しくなり、シューズは革靴だとよりドレスが強くなりますが、白のスニーカーと白Tシャツで白の統一感と夏らしい爽やかさを出しています。

 

ビッグサイズのTシャツとワイドデニムでOラインシルエットを作っていますが、Oラインのポイントはパンツの裾が細くなっていたり、ロールアップで丈が短めなど足首のボリュームを無くすことです。

そうすることでOラインシルエットが作りやすくなるので、ゆるコーデを実践する際は試してみて下さい。

 

白Tシャツを使った夏コーデはこちらの記事でも解説しています。

 

高道

こちらもビッグサイズの白TシャツとワイドデニムでOラインのゆるコーデになります。

先程のワイドデニムよりも裾が詰まって足首のボリュームがなくなっています。

足首がシュッと細くなっている方がOラインが作りやすく初心者向けとなります。

 

夏のゆるコーデはこちらの記事でも解説しています。

>夏のメンズゆるコーデのコツやおしゃれポイントを解説

 

高道

黒の無地Tシャツとワイドデニムの夏コーデになります。

デニムは色が薄いとカジュアルが強くなりますが、黒はドレスが強い色なので、黒Tシャツのドレス感でデニムのカジュアルを弱めています。

シルエットはOラインのゆるコーデになりますね。

 

黒Tシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>黒Tシャツを使ったメンズの夏コーデを解説

 

高道

黒シャツとワイドデニムの夏コーデになります。

黒シャツは黒Tシャツよりもドレスが強いアイテムになるので、ワイドデニムのカジュアルを弱めてくれます。

ジャストサイズの半袖シャツでAラインシルエットが作れますし、オーバーサイズの半袖シャツならOラインもできます。

 

黒シャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>夏の黒シャツは暑苦しい?メンズの黒シャツ夏コーデを解説

 

高道

黒Tシャツとワイドデニムの夏コーデになります。

黒Tシャツをワイドデニムにタックインすることでカチッとした大人っぽさを出しています。

タックインでTシャツのボリュームがなくなるので、綺麗なAラインを作ることができます。

 

タックインのやり方とコツはこちらの記事で解説しています。

>メンズのタックインのやり方と3つのコツを解説

 

高道

黄色のTシャツとワイドデニムの夏コーデになります。

カジュアルが相当強い黄色のTシャツですが、ワイドデニムにタックインすることで露出する面積が少なくなり、カジュアルを弱めることができます。

さらにタックインでカチッとした印象を出し、ワイドデニムも色の濃いものを使ってカジュアルを弱めています。

 

高道

シャツとワイドデニムの夏コーデになります。

シャツの前を開けることでボリュームをだし、上と下でボリュームを出したOラインシルエットを作っています。

シャツとTシャツを同じ色にすることでアンサンブルのような着こなしができ、大人っぽさが強くなります。

色数が増えたり切り返しが増えるとそれだけカジュアルが増すので、同じ色で揃えたほうが大人っぽくなります。

メンズファッションでは色を変えようとする傾向がありますが、実は色を揃えたほうが大人っぽくなる着こなしになります。

 

白シャツのおしゃれなメンズコーデはこちらの記事で解説しています。

>白シャツのおしゃれな着こなし方とメンズコーデを解説

 

高道

シャツとワイドデニムの夏コーデになります。

半袖シャツは長袖よりもボリュームがなくなりますが、ビッグサイズの半袖シャツの前を開けることでボリュームを出しています。

革靴と黒Tシャツで黒の統一感をだし大人っぽい着こなしにしています。

 

半袖シャツの夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>半袖シャツはダサい?私服でのおしゃれな着こなしを解説

 

高道

ストライプのTシャツとワイドデニムの夏コーデになります。

ストライプが目立ち色もカジュアルよりのTシャツですが、全体的に同系色の色で揃え、さらに半袖シャツでTシャツの露出する面積を少なくすることでカジュアルを弱めています。

 

高道

プリントTシャツとワイドデニムの夏コーデになります。

プリントTシャツはカジュアル寄りのアイテムになりますが、モノトーンが中心だったり柄が目立たないデザインはそこまでカジュアルが強くはなりません。

さらにタックインっぽい着こなしでカチッとした印象をだしています。

なにより非常に綺麗なAラインシルエットで、この綺麗なシルエットだけで大人っぽく見えます。

 

プリントTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>メンズのプリントTシャツはダサい?おしゃれ夏コーデを解説

 

高道

ボーダーTシャツとワイドデニムの夏コーデになります。

ボーダーはカジュアルアイテムで、ワイドデニムもカジュアルアイテム。

子供っぽくなる可能性が高い難しいコーデです。

個人的には無理して挑戦しなくてもと思うくらいですが、もし挑戦するならボーダーの線(ライン)は細いもので、ワイドデニムは色の濃いもの、色数もモノトーン+1色に抑えるようにしましょう。

そしてとにかく綺麗なシルエットを作る必要があるのですが、Oラインはちょっと子供っぽくなる可能性があるので、Aラインのほうが無難かと思います。

まとめ

メンズのワイドデニムの着こなしと夏コーデを画像で解説しました。

ワイドデニムは非常にカジュアルが強いアイテムなので、簡単なアイテムとは言えませんが、それだけに差別化ができるアイテムでもあります。

おしゃれな大人コーデに慣れた男性は、ドレスの作り方もだいぶ理解していると思うので、是非ワイドデニムにも挑戦しみてください。

大人っぽくするため試行錯誤するなかで必ずファッションセンスが磨かれるはずです。

お手本となる画像はWEARやインスタなどにいくらでもあるので、積極的に挑戦して頂ければと思います。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。