ボリュームが特徴のワイドパンツ。
以前は、女性のアイテムというイメージがありますが、最近はメンズでもワイドパンツを履く人が増えてきました。
今回の記事では、メンズのワイドパンツに合わせやすい靴や靴下、さらにはベルトも紹介したいと思います。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
この基本が理解できれば、これから紹介するワイドパンツに合わせやすい靴や、靴下、ベルトの話がより深く理解できると思いますので、最初に少しだけお付き合いください。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
おしゃれな大人コーデの基本を理解したとこで、ワイドパンツのあの大きく広がったシルエットは「遊び」があり、カジュアルが寄りアイテムになります。
おしゃれ初心者がワイドパンツでおしゃれをするなら、ワイドデニムのようなデニム素材ではなく、スラックスのワイドパンツを選んだ方がコーデが簡単になります。
理由は、シルエットがカジュアル寄りで、素材や色もカジュアルになると、ドレスへ傾けるのが難しくなるからです。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
色の組み合わせに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
メンズワイドパンツの靴
メンズのワイドパンツに合わせる靴ですが、これからワイドパンツに挑戦する男性におすすめなのは
革靴!!
シルエットがカジュアル寄りなワイドパンツなので、ドレスアイテムの革靴を使ったほうがコーデが優しくなります。
個人的には、ボテッとしたボリュームのある革靴が好きですが、実際に使いやすいのは、存在感が無いくらい普通の無難な革靴です。
先端が尖りすぎていたり、無駄に装飾が多いデザインは悪目立ちして、子供っぽく見えたりするので気をつけましょう。
革靴の種類に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
Aラインシルエットでは、足元にボリュームを出したいので、細身のシューズよりもボリュームがある方が使いやすかったりしますが、それでも厚底のデザインはやはり悪目立ちする可能性があるので、注意が必要です。
靴の色ですが、革靴を使う場合は基本的には黒が多いと思いますが、問題はスニーカー。
様々な色が展開されていますが、一番使いやすいのはやはり黒ですね。
黒の次に無難なのは白です。
ただし、白のスニーカーを使う場合は、トップスで白を使ったり、インナーに白を使ってチラ見せするなど、スニーカー以外でも白を使って白の統一感を出すとコーデがしやすいです。
あとは全身黒コーデのときなどにも使いやすいですね。
ちなみに、トップスとスニーカーで白を使ったワイドパンツコーデとは、このようなものです。
メンズワイドパンツの靴下
次にメンズのワイドパンツにあわせる靴下ですが、靴下は見せる着こなしと、靴下を見せない着こなしがあります。
靴下を見せる?見せない?に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
ワイドパンツで靴下を見せるメリットとしては、パンツと同じ色の靴下を使えば、パンツと靴の境界線を目立たなくし、足を長く見せることができます。
Aラインシルエットでは、足首の境界線がわからなくなることで、ボリュームが出るというメリットがあります。
また、トップスやマフラー、帽子などと同じ色を使うことで、色の統一感を出せることや、全身黒などの時に赤や白の靴下を使うことでアクセントになります。
逆に靴下を見せないメリットとしては、色気を出して大人っぽさ(ドレス)を強くすることができます。
詳しくはこちらの記事で解説していますが
足首の曲線を見せることで、スマートな印象や大人の色気のようなものを出すことができ、結果的にドレスが強まります。
Oラインシルエットでは、足首をスマートにさせることでOラインが強調され、綺麗なシルエットになります。
あくまでも靴下を「見せない」とうことで、履いていないわけではありません。
必ずショートソックスを履くようにしましょう。
メンズワイドパンツのベルト
最後はメンズのワイドパンツで使うベルトです。
ベルトに関しては無難に普通のベルトを使うことをおすすめしますが、ちょっとアクセントを付けたい時には
ガチャベルト
を使う方法があります。
ただし、子供っぽい印象になったり、カジュアルが強くなるので、コーデの難易度は上がります。
正式名称は「GIベルト」というらしいのですが、バックルがガチャガチャ音がするのでガチャベルトと呼ばれることの方が多いです。
黒のワイドパンツ使うことで、全身黒が強いコーデになった際に、白のガチャベルトを垂らしてカジュアルに崩すことができます。
全身黒はドレスが強すぎて、キメてる感が強くなりすぎたりするので、そのような時に有効です。
あとは、自由に締め付け具合を調整できるのも良いところで、値段も1000円程度で購入でき、財布にも優しいのも嬉しいですね。
1つ気をつける点として、白シャツや白Tシャツに白のガチャベルトを使うと相当透けます。
ワイドパンツが黒なら、見事に白のベルトラインのみ透けるので気をつけましょう。
対策としては、厚手のトップスを使うか、ロング丈のインナーを使う、または黒のガチャベルトを使うようにしてください。
黒のパンツに黒のガチャベルトだと、バックル部分のみ透ける可能性がありますが、それほど目立つものではないので問題ないです。
メンズワイドパンツのコーデ
実際にメンズのワイドパンツに、靴、靴下、ベルトを合わせたコーデを紹介します。
靴
- アウター:JUNRed
- トップス:VANQUISH
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:CONVERSE

- アウター:UNITED TOKYO
- トップス:MONO-MART
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:adidas

白シャツと白スニーカーで白の統一感を出しています。
ワイルドなイメージのライダースに、知的なイメージの白シャツを合わせた、MIXコーデですね。
靴下
- アウター:BEAMS
- トップス:STUDIOUS
- パンツ:HARE
- シューズ:Dr.Martens

黒靴下はコーデのイメージがしやすいと思うので、難しい白靴下を使ったコーデを紹介します。
インナーの白と白靴下で白の統一感を出しています。
カジュアルの強いデニムジャケット(Gジャン)を使っているので、革靴でバランスを調整しています。
- 帽子:WEGO
- トップス:RAGEBLUE
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:JUNRed
- 靴下:靴下屋
- シューズ:Dr.Martens

白と黒のボーダー靴下を使ったコーデになります。
こちらもインナーの白と靴下で白の統一感を出しています。
白系の靴下を使うと子供っぽくなる傾向があるので、シューズには革靴をおすすめします。
- トップス:MONKEY TIME
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

靴下を見せないコーデになります。
足首を見せることでOラインを強調させています。
カジュアルアイテムのTシャツに、スラックス素材のワイドパンツと革靴でドレスを強め、バランスを調整しています。
ベルト
- アウター:HARE
- トップス:WEGO
- パンツ:HARE
- シューズ:Dr.Martens
- ベルト:HARE

白のガチャベルトを使ったコーデになります。
全身黒コーデはキメてる感が強くなったりしますが、白のガチャベルトを垂らすことでカジュアルダウンさせています。
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- パンツ:LIDnM
- シューズ:Dr.Martens

トップスの裾をパンツに入れたタックインコーデになります。
タックインは腰の位置が目立つので、パンツと靴を同じ色にしたり、同じ色の靴下を使って足元の境界線を目立たなくさせたほうが足を長く見せられます。
ベルトもパンツと同じ色にした方が無難です。
ここでベルトが目立ってしまうと、より腰の位置を目立たせ、どこから足が始まっているのかを強調させます。
- 帽子:SCHA
- アウター:Lui’s
- トップス:Lui’s
- パンツ:ETHOSENS

こちらもタックインコーデになります。
黒のパンツに黒のガチャベルトだと、ガチャベルトの存在感が弱くなり、コーデの難易度が下がります。
上記画像のコーデのように、全体的に黒を多くし、大人っぽさを強めるのがポイントですね。
- アウター:URBAN RESEARCH DOORS MENS
- トップス:HARE
- パンツ:HARE
- シューズ:Dr.Martens

ベルト長っ!!
と思ったらパンツのラインでしたw
まとめ
これからおしゃれに挑戦しようと思っている男性にとって、ワイドパンツはなかなかハードルが高かったりします。
昔はメンズのワイドパンツ自体があまり販売されていませんでしたが、最近は最初からシルエットの綺麗なワイドパンツもお手頃価格になってるので、比較的簡単に着こなせたりしますよ。
今回の記事では、ワイドパンツの着こなしと言うより、ワイドパンツに合わせる靴や靴下、ベルトなどをメインに紹介しましが、是非参考にして頂ければと思います。
革靴を使ったコーデはイメージしやすいと思いますので、白スニーカーを使ったコーデを紹介します。
トップスとスニーカーで白の統一感を出し、テーラードジャケットを使うことでドレスを強めています。