トップスと靴を同じ色にしておしゃれになる方法を解説

トップスと靴を同じ色にするとおしゃれなの?

メンズファッションにあまり興味がない方は、そんな疑問を抱かれるかもしれませんが、実はこの色の組み合わせはおしゃれになります。

 

では、トップスが黄色なら靴を同じ黄色にすればおしゃれ?

はい、おしゃれになります。

 

だけど!

 

トップスと靴を黄色ににするのは若干難しいコーデになります。

 

トップスと靴を同じ色にすると確かにおしゃれになりますが、大事なのは全体のバランスです。

全体のバランスを無視して、トップスと靴を同じ色にしてもおしゃれにはなりません。

 

今回は、おしゃれ初心者の男性のために、トップスと靴を同じ色にしておしゃれに見せる方法を解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

トップスと靴を同じ色にしておしゃれになる方法を理解するには、おしゃれな大人コーデの基本を理解している方が話が早いです。

なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

おしゃれな色の組み合わせ

ドレスとカジュアルのMIXはアイテムのデザインだけではありません。

実は色にもドレスとカジュアルがあります。

 

はじめにドレスな色ですが、これは白、黒、グレーのモノトーンになります。

他にも暗めの色もドレス寄りになります。

逆にカラフルで明るい色だとカジュアルで子供っぽい印象になってしまいます。

 

おしゃれな大人コーデでは、基本はモノトーンで揃えるのが無難です。

モノトーンだけだと物足りないようでしたら、モノトーン以外の色は1色までにしたほうがコーデの難易度が下がります。

つまり全体の色数をモノトーン+1色に抑えるということです。

色数が増えるとそれだけ子供っぽくなり、全体のまとまりがなくなってしまうので非常にコーデが難しくなります。

 

先程のトップスと靴に黄色を使った場合、黄色は明るい色なのでカジュアルが強くなります。

トップスと靴を同じ黄色にするなら、他でドレスを強くする必要があるため、おしゃれ初心者には難しいコーデとなります。

 

一番簡単におしゃれな大人コーデができるのはモノトーンなので、靴は黒か白を選択するとコーデが簡単になります。

そしてドレスアイテムとカジュアルアイテムをMIXさせる。

この法則を知っているだけでだいぶおしゃれなコーデができるのですが、さらに次はトップスと靴を同じ色にするメリットを解説します。

トップスと靴を同じ色にする

トップスと靴を同じ色にするメリットは

 

色の統一感が出る!!

 

色の統一感が出ることで、全体のコーデがまとまり大人っぽくおしゃれな印象になります。

 

色の統一感を出すポイントは

 

色を散らす!!

 

トップスとパンツ、パンツと靴のように、隣接したアイテムで同じ色を使うのではなく、トップスと靴のように、同じ色をあえて離すことで色を散らせることができます。

そして色を散らした結果、全体で見たときに色の統一感が生まれます。

 

トップスと靴に限らず、レイヤードを使って色を散らすことも可能です。

例えばロング丈のタンクトップを白にして、靴の色も白にする。

 

こうすることで、腰の部分と靴で白の統一感が生まれますよね。

 

他にも白のタートルネックや白のシャツを使って、首元から白を見せて靴を白にすれば、首元と足元で白の統一感を出せます。

 

首元と足元は目立つ場所なので視覚効果が高く、色の統一感がより強くなります。

色の統一感が強くなればおしゃれ度も増します。

色の統一感を出すにはトップスと靴以外でもできますが、おしゃれ初心者はまずはトップスと靴を同じ色にするのが一番簡単かと思います。

 

さらに慣れてくれば、黄色や赤色の明るい色を使うこともできます。

トップスや靴のみ黄色や赤などの明るい色を使うと、悪目立ちしてしまうことがありますが、トップスと靴を同じ色にすることで”あえて”使っていると思わせることができます。

ただし、いくら色の統一感が出せるとはいえ、やはり明るい色はおしゃれ初心者向けではないので、まずは白や黒の靴から挑戦するのが無難です。

 

もしも黒のトップスを使うなら、色を散らすためにはパンツが同じ黒では意味がないので、黒以外を使いましょう。

 

ただし!

 

白のパンツはおすすめしません。

 

人は無意識にうちに重い色は下、軽い色は上と認識しているので、軽い色である白が下にあると違和感を覚えます。

ある意味マイナススタートのようなものなので、おしゃれ初心者には白のパンツは非常に難しいアイテムになります。

 

トップスと靴で黒の統一感を出すなら、パンツはグレーを使うのがおすすめです。

トップスに黒、パンツにグレー、そしてシューズに黒。

これでトップスと靴を同じ色にして黒の統一感を出せます。

 

他にもトップスと靴下を同じ色にする方法もあります。

靴下に明るい色を使ってトップスも同じ明るい色にする。

靴下は靴よりも露出する面積が少ないので、多少明るい色でも悪目立ちすることが少ないです。

 

白のトップスと黒のパンツ、白靴下に黒の靴。

 

トップスと靴下、パンツと靴で色が散ってますよね。

さらに上記コーデはアウターのライダースも黒なのでより色の統一感が生まれてます。

 

このような色の統一感の出し方もできますが、白靴下の破壊力は半端ないので、ちょっと上級者向けのコーデになります。

まとめ

トップスと靴を同じ色にしておしゃれな印象を出したいのなら、まずは白の靴を使うのがいいですね。

白のスニーカーを使ってトップスに白シャツや白Tシャツを使えば、簡単に色の統一感を出すことができます。

とはいえ、白の革靴は使わないでくださいね。

白の革靴は存在感がありドレスが強すぎます。

あのドレスを崩すのは並大抵ではないので気をつけてください。

白の革靴を使おうという人はあまりいないと思いますが・・・一応念の為。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。