メンズのカジュアルなパンツと言えばデニム(ジーパン)とチノパン。
特にベージュのチノパンは非常に馴染みがあるアイテムではないかと思います。
年間通して使える便利なアイテムなので、簡単に使えるアイテムかと言えば実はそんなことはありません。
チノパンはカジュアルアイテムなので、全体的にカジュアルが強くなりすぎる傾向があり、さらに作業着のようなイメージもあったりするので、馴染みがあるけどおしゃれな大人コーデをするには難しいアイテムになります。
難しいアイテムではありますが、ベージュの色は秋っぽい色ですし、なにより馴染みがあるアイテムでおしゃれな着こなしができればおしゃれな印象が強くなります。
そこで今回は、チノパンを使ったメンズのおしゃれ秋コーデを解説したいと思います。
チノパンは年間通して使えるアイテムですが、個人的にはベージュが一番似合う季節は秋だと思ってるので、今回の記事を参考に是非秋コーデに取り入れてみてください。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
チノパンは馴染みがあるアイテムですが、だからといっておしゃれな大人コーデに使いやすいというわけではありません。
正直おしゃれ初心者向けのアイテムではないので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性がチノパンに挑戦するなら、まずはおしゃれ大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
チノパンの秋の着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
チノパンはカジュアルアイテムなので、チノパンを使う際にはアウター、トップス、シューズなど、パンツ以外でドレスアイテムを多用する必要があります。
さらにドレスとカジュアルはデザインだけではなく、シルエットや色も関係してきます。
まずシルエットは細くてスタイリッシュだとドレス寄り、太くてラフだとカジュアル寄りになります。
ただし、メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
そして色は、白、黒、グレーのモノトーンはドレス色になり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。
モノトーン以外では暗めで落ち着いた色もドレス寄りになるので、同じ赤でもワインレッドはドレス寄り、明るい赤はカジュアルが強くなります。
色数も多すぎるとまとまりがなくなりカジュアルが強くなるので、モノトーンかモノトーン+1色に抑えたほうがコーデが優しくなります。
今回の記事ではチノパンの中でも最も馴染みがあるベージュのチノパンで解説しますが、ベージュは落ち着いた色ではありますが、モノトーン以外の色になります。
さらにチノパンの厚手の生地感、あの生地感もカジュアルを強くしています。
実はこの生地感もドレスとカジュアルに関係があり、薄くてサラリとした生地はドレス寄りになり、厚くてゴワゴワした生地感はカジュアル寄りになります。
チノパンのカジュアルを強くしているは、あのゴワゴワとした生地の厚さが原因で、色もベージュだとよりカジュアルな印象を強めます。
厚手の生地はシワも目立ち、このシワもカジュアルの要素となります。
ここまで聞くとチノパンはカジュアルの要素が強く、ドレスを強くする必要があるおしゃれな大人コーデには不向きと思われるかもしれませんが、
不向きです。
そうなんです。
ベージュのチノパンはおしゃれな大人コーデには不向きなんです。
細身のチノパンを使うならスキニーを使えばいいし、太めのチノパンならスラックスやスラックス素材のワイドパンツを使ったほうが簡単です。
そして色も黒の方が無難で使いやすい色になります。
なんだかチノパンの悪いところばかり書いてますが、それだけチノパンはおしゃれな大人コーデには不向きということです。
なので、馴染みのあるチノパンだから簡単なアイテムと思っている男性は、まずそのイメージを無くしましょう。
もしもチノパンを使っていまいちなコーデになったとしても気にしないでください。
皆が使っているから簡単なアイテムのはずと思ってしまうと、いまいちなコーデになったときショックが大きかったりしますが、安心してください。
世の中のチノパンを使った男性が、全員おしゃれなわけではないですし、そもそもチノパンでおしゃれな大人コーデをするのは初心者向けではありません。
うまくコーデができないようなら、無難に黒のパンツを使いましょう。
チノパンを着こなすにはある程度の経験が必要で、今はまだ使いこなせないだけなので気にする必要はありません。
そういった意味では今回の記事は初心者向けではないかもしれませんが、それでも私なりにチノパンを使っておしゃれな大人コーデをする方法を解説しています。
とういうことで、前置きが長くなってしまいましたが、チノパンの秋の着こなしを解説します。
カジュアルが強いチノパンなので、パンツ以外はドレスアイテムを多用させましょう。
秋はアウターも使えますし重ね着もできるので使えるアイテムは多いです。
これからチノパンコーデに挑戦しようと考えている男性は、季節は秋がおすすめです。
夏は使えるアイテムが少ないのでドレスに傾けるのが大変だったりするからです。
具体的には、まずシャツはドレスアイテムなので問題ないですね。
ただし、柄シャツやカラフルなシャツはカジュアルが強くなるので気をつけてください。
ニットも編み目の細かいニットはドレス寄りになるので使いやすいです。
編み目の細かいニットとは、スーツのセーターやカーディガンで使われるようなニットのことです。
逆に編み目の荒いザックリとしたニットはカジュアル寄りになるので、チノパンに合わせるなら編み目の細かいニットがいいですね。
パーカーも使えますが、パーカーはカジュアルが強いアイテムなので色はモノトーンにするのが無難です。
アウターは薄手のステンカラーコートやトレンチコートなど、ドレスが強いアイテムがおすすめです。
着丈の長いアイテムは大人っぽさを強くしてくれるので、どんなパンツでも羽織るだけでドレスを強くしてくれます。
そして肝心のチノパンですが、シルエットのところでも解説したように、細身のシルエットはドレスを強くします。
なので、チノパンも細身を使えばいいかと言うと、実は細身のチノパンってあまりいいのがないんです。
細身のチノ素材を使うならベージュのスキニーを使う方がいいですね。
細身のチノパンでよくあるのはストレートタイプのシルエットです。
これはチノパンに限らずですが、ストレートのシルエットはおしゃれな大人コーデではちょっと使いづらいです。
いくら細身でもズドンと真っ直ぐなシルエットのストレートは、足が短い日本人が履くとスタイリッシュにならないことが多いです。
それだったら太もも周りはゆったりしてるけど、足首へ向かってシュッと細くなったシルエットのほうがスタイリッシュに見えます。
テーパードシルエットと呼ばれる形ですね。
これはスラックスにも同じことが言え、スーツ用のスラックスはストレートタイプなので私服で使うとスタイリッシュには見えません。
私服用のスラックスはテーパードシルエットになっているので、スタイリッシュな着こなしが可能となります。
テーパードシルエットのチノパンを使えば、太もも周りはゆったりとしているけど裾へ向かってシュッと細くなったシルエットなので、カジュアルアイテムのチノパンがスタイリッシュな印象になります。
これがただ真っ直ぐなストレートシルエットだとスタイリッシュな印象はなく、カジュアル感が強まり、さらに作業着っぽい印象も強くなります。
なによりテーパードシルエットはOラインが作りやすいというメリットがあります。
あとは丈が短めのアンクル丈のようなデザインも使いやすいです。
ロールアップで丈を短くしてもいいので、要は足首のボリュームを無くすことを意識しましょう。
足首のボリュームを無くすことでOラインシルエットが作りやすくなります。
チノパンと言えばストレートタイプの印象が強いかも知れませんが、チノパンに限らずおしゃれな大人コーデにはストレートのシルエットは不向きで、テーパードシルエットの方が使いやすいということを覚えておいてください。
チノパンを使ったおしゃれ秋コーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にベージュのチノパンを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここではGUのワイドシルエットのチノパンを使って解説しています。
かなりワイドなシルエットですが、ここまでワイドなシルエットではなく、もっと細身のテーパードシルエットの方がコーデは簡単ですよ。
また、他のアイテムも全てユニクロとGUになります。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%
白シャツ × チノパン

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ストライプシャツ × チノパン

- シャツ:ユニクロ(XL)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ストライプシャツとチノパンの秋コーデになります。
無地よりもカジュアル寄りになるストライプシャツなので、チノパンと合わせると無地の白シャツよりも作業着ぽさがなくなります。
ストライプのライン(線)は黒が一番無難ですが、秋っぽさをだすため茶色のラインを使いました。
黒シャツ × チノパン

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒シャツとチノパンの秋コーデになります。
黒は最もドレスを強くする色で、黒シャツになるとドレスが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出過ぎたりします。
ただしチノパンがカジュアルアイテムなので意外とバランスがとれたります。
襟が短めのバンドカラーも若干カジュアル寄りになりますし、あとはロングシャツタイプで上半身にボリュームを出し、シルエットをゆるくして崩してます。
デニムシャツ × チノパン

- シャツ:GU(S)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

デニムシャツとチノパンの秋コーデになります。
デニムシャツもチノパンと同じくカジュアルアイテムになります。
これでシルエットもゆるくしてしまうとカジュアルが強くなりすぎる可能性があるため、デニムシャツはジャストサイズを使ってAイランシルエットにしました。
デニムのネイビーとチノパンのベージュでモノトーン以外の色が2色となるので、コーデは難しくなります。
あまり明るい青や色落ちが激しい青だとよりコーデが難しくなるので気をつけてください。
ニット × チノパン

- ニット:GU(XL)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ワッフルニットとチノパンの秋コーデになります。
編み目の細かいニットはドレス寄り、編み目の荒いニットはカジュアル寄りになりますが、ワッフルニットはその中間となり非常い使いやすいアイテムです。
モノトーンを使うことでドレスライクな着こなしが可能なので、ビッグサイズを使ってゆるいシルエットになっても子供ぽくはなりません。
スウェットシャツ × チノパン

- スウェット:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

スウェットシャツとチノパンの秋コーデになります。
グレーもモノトーンにはなりますが、黒よりはドレスが弱くなります。
さらにスウェットシャツもカジュアルなアイテムで、ビッグサイズを使ってゆるくしましたが若干野暮ったい印象になりました。
そこまで悪いわけではないのですが、スウェットシャツをジャストサイズにしてAラインを作ったほうが大人っぽくなったと思います。
ビッグサイズのスウェットシャツとチノパンを合わせるなら、黒だとよりドレスが強まりコーデが優しくなります。
ボーダー × チノパン

- ボーダー:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- タンクトップ:GU(S)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

パーカーとチノパンの秋コーデになります。
パーカーの裾をパンツに入れるタックインでの着こなしになります。
裾をパンツから出すタックアウトでも問題ないのですが、パーカーはカジュアルが強いアイテムなのでタックインでカッチとした雰囲気を出しドレスを強めました。
あとはタックインすることでボリュームが無くなり、より綺麗なAラインシルエットを作ることができます。
ボーダーは丸首よりも、首元が横に広がったボートネックやバスクボーダーなどを使えば首元の曲線を見せることができ、大人っぽさが増すのでおすすめです。

- ボーダー:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもボーダーとチノパンの秋コーデになります。
ネイビーのボーダーだと色数が増えカジュアルが増す可能性が高いので、ドレスアイテムの白シャツを重ね着して大人っぽさを出しました。
シューズは革靴のほうが大人っぽくなりますが、首と腰から白シャツの白が見えるので、白スニーカーを使って白の統一感を優先させました。
パーカー × チノパン

- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

パーカーとチノパンの秋コーデになります。
パーカーはカジュアルが強いアイテムなので、チノパンと合わせる際は黒を使うのが無難です。
ビッグサイズのパーカーとワイドシルエットのチノパンでOラインを作り、シルエットがゆるくなった分を革靴のドレスで調整しました。
Gジャン × チノパン

- Gジャン:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

Gジャン(デニムジャケット)とチノパンの秋コーデになります。
Gジャンはカジュアルが強いアイテムなので、ドレスが強い黒シャツでバランスを調整しました。
Gジャンは着丈が短くボリュームがないので、ジャストサイズを使いAラインシルエットを作りました。
それでもモノトーン以外で2色使うことになるので難しいコーデではあります。
ブルゾン × チノパン

- ブルゾン:GU(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ブルゾンとチノパンの秋コーデになります。
着丈の短いブルゾンは子供っぽくなったりすることがありますが、ドレス色の黒のブルゾンを使えばコーデの難易度が下がります。
ドレスアイテムの白シャツを使ってブルゾンとチノパンのカジュアルを弱めています。
ブルゾンの白と白シャツ、そして白スニーカーで白の統一感を出しましたが、革靴を使ったほうが大人っぽさは増すと思います。
ステンカラーコート × チノパン

- ステンカラー:GU(S)
- ニット:GU(XL)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ステンカラーコートとチノパンの秋コーデになります。
ドレスが強いステンカラーコートなので、チノパンを使っても大人っぽい印象が強いです。
トップスには白のワッフルニットを使いましたが、黒のステンカラーコートを羽織るならトップスには何を使っても問題ないと思いますよ。
それだけ黒のステンカラーコートはドレスが強いアイテムになります。
トレンチコート × チノパン

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

トレンチコートとチノパンの秋コーデになります。
トレンチコートはドレスが非常に強いアイテムで、しかもベージュのトレンチにチノパンを合わせると全身ベージュのワンカラーの印象が強くなります。
基本的には色数が少ないとドレスが増すのですが、逆にドレスが強くなりすぎたり、好みが分かれたりすることが多々あります。
カジュアルダウンさせるためにパーカーを使い、さらにパーカーのフードもボリュームを出すのに使い、ゆるいシルエットでカジュアルダウンさせました。
ただし、ベージュだけだとフワッとした雰囲気になるので、黒のパーカーと革靴の黒で引き締めました。
まとめ
チノパンを使ったメンズのおしゃれ秋コーデを解説しました。
チノパンはカジュアルなアイテムなので、パンツ以外はドレスアイテムで固めるとコーデが大人っぽくなります。
そして全体の色数はチノパンがモノトーン以外の色なので、できれば他はモノトーンに抑えてモノトーン+1色にするのが無難です。
細身のシルエットはドレスが強くなりますが、細身のチノパンはストレートタイプになるので、足が短い日本人がズドンと真っ直ぐなストレートタイプのパンツを履くとスタイリッシュに見えないことが多いです。
それだったら太もも周りはゆったりしてるけど、足首へ向かってシュッと細くなったテーパードシルエットの方がスタイリッシュに見えたりします。
ドレスアイテムを多めに使い、チノパンはテーパードシルエットを使う。
これがチノパンを使ったおしゃれ大人コーデのポイントです。
特に秋は使えるアイテムが多くドレスを作りやすい季節なので、これからチノパンに挑戦する男性にはおすすめの季節です。
白シャツとチノパンの秋コーデになります。
ドレスアイテムの白シャツで大人っぽさをMIXさせました。
ドレスとカジュアルのバランスとしては問題ないのですが、白シャツとチノパンの組み合わせは作業着っぽさがでたりするので、ビッグサイズの白シャツとワイドシルエットのチノパンでOラインを作りました。
シューズはドレスアイテムの革靴を使ってバランスを調整しました。