メンズのアウターであるテーラードジャケット。
春や秋、初冬にも活躍してくれるテーラードジャケットですが、真冬の寒い時期にはテーラードジャケットだけでは厳しいですよね。
そんな時はテーラードジャケットの上からコートを羽織って重ね着しましょう。
アウターの上からアウター?
と思われるかもしれませんが、アウターオンアウターは暖かくコートを脱いでもおしゃれなのでおすすめですよ。
今回はテーラードジャケットの重ね着に関しての記事になります。
Contents
テーラードジャケットの重ね着
テーラードジャケットはアウターになるので、コートと重ね着するとアウターオンアウターになります。
アウターオンアウターと聞くとおしゃれ上級者の着こなしと思われるかもしれませんが、テーラードジャケットにコートの重ね着はスーツスタイルで普通に使ってますよね。
他のアウターオンアウターに比べれば抵抗がないかと思います。
コート以外にもテーラードジャケットとダウンベストの重ね着コーデもおすすめです。
イタリアではジャケットとダウンベストの組み合わせは「ジャッカ・エ・ジレ」(ジャケットにベストを羽織る)という名前が付いているほど一般的なコーデです。
おしゃれな大人コーデ
メンズがテーラードジャケットとコートを重ね着する上でのコツを紹介したいと思うのですが、その前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
テーラードジャケットもコートも羽織るだけで大人っぽくなる便利なアイテムですが、よりコーデの幅を広げるにはおしゃれな大人コーデの基本を理解している方が話が早いです。
なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
コートとの重ね着のコツ
メンズがテーラードジャケットとコートを重ね着する上でのコツですが、テーラードジャケットは完全にドレスアイテムです。
そして、メンズの冬のコートはチェスターコートをはじめドレスライクなものが多いです。
ドレスが強いテーラードジャケットとコートを重ね着すると、ドレスが強くなり過ぎる傾向があるので注意しましょう。
特にベージュのチェスタコートやトレンチコートはサラリーマンのイメージが強く、そこにテーラードジャケットを合わせると完全にサラリーマンになったりします。
そこでサラリーマンのイメージを払拭させるためには、強すぎるドレスをカジュアルで崩す必要があります。
次から実際にベージュのトレンチコートを使って、サラリーマンぽさを払拭させるための方法を解説します。
アイテムで崩す
アイテムで崩すは、テーラードジャケットとコートがドレスアイテムなので、それ以外のアイテムにカジュアルアイテムを使う方法です。

- コート:GU(M)ウィメンズ
- トップス:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)


- コート:GU(M)ウィメンズ
- トップス:ユニクロ(S)
- パンツ:マルカワ(M)
- シューズ:GU(26)

カジュアルアイテムのジャージとスニーカーで崩しています。
カジュアルが強い印象があるジャージですが、黒で細身のシルエットを使うとスライリッシュな着こなしが可能です。
シルエットで崩す
シルエットは細くてスタイリッシュだと大人っぽいドレスとなり、太くてラフだと子供っぽいカジュアルになります。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
コートは面積が広いものが多く、面積が広いということは上半身にボリュームがあるということです。
ここに細身のパンツを合わせれば簡単にYラインが完成し、ワイドパンツならYラインほど簡単ではないですがOラインを作ることができます。
どちらもIランよりも遊びがあるのでカジュアル寄りになります。

- コート:GU(S)
- トップス:ユニクロ(XL)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ステンカラーコートにビッグサイズのシャツを使って上半身にボリュームを出し、パンツは黒スキニーでYラインシルエットを作っています。
スニーカーを使ってよりカジュアルを強めています。

- コート:GU(M)ウィメンズ
- トップス:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ビッグサイズのパーカーとワイドパンツでOラインシルエットを作っています。
パーカーとワイドデニムでカジュアルが強めなのでシューズは革靴を使ってバランスを調整しました。
色で崩す
色に関しては白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽくいカジュアル色になります。
さすがにコートの色をカラフルにしてしまうと悪目立ちしすぎてしまいます。
パンツもカラフルにするのは上級者向けコーデになるのでおすすめしません。
色で崩すならトップスやスニーカーにモノレート以外の色を持ってきましょう。
色の影響力は非常に強いので、露出する面積の少ないところで明るい色を使ったほうがコーデの難易度が下がります。
コートやテーラードジャケットを羽織ってるので、必然的にトップスの露出する面積は少なくなります。
シューズも元々少ない面積なので、差し色として使うには最適です。

- ジャケット:ユニクロ(S)
- トップス:GU(L)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

赤のタートルネックを使って色で崩しました。
崩したとはいえ襟の高いアイテムはドレスが強くなり、色も落ち着いた色のワインレッドなのでそこまでカジュアルになっているわけではありません。
まだカジュアルで崩す余裕があったので赤スニーカーを使って、タートルネックとスニーカーで赤の統一感を出しました。

- コート:GU(S)
- トップス:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

グレーのパーカーとグレーのスウェットパンツで非常に部屋着感が強いのですが、黒のステンカラーコートと革靴でバランスを調整しました。
細身のスウェットパンツでYラインを作り部屋着感を弱めました。
テーラードジャケットを崩したコーデ
テーラードジャケットとコートを重ね着はドレスが非常に強くなる可能性が高いので、トップスやパンツ、シューズにカジュアルアイテムを使ってドレスを崩しましょう。
ここからはテーラードジャケットを崩した参考コーデを紹介します。
テーラードジャケットのみの画像となりますが、カジュアルで崩すイメージが理解できればコートを重ね着しても問題なく崩せるはずです。
ていうか、ここで紹介したコーデの上からコートを羽織ればいいだけですけどね。
パーカー
- アウター:STUDIOUS
- トップス:URBAN RESEARCH
- インナー:STUDIOUS
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:adidas

カジュアルが強いパーカーはテーラードジャケットとの相性は抜群です。
さらにパーカーのいいところはフードが付いているところです。
テーラードジャケットやチェスターコートのように襟が寝ているデザインだと首元が寂しくなりますが、パーカーのフードが首元の寂しさを解消してくれます。
ただし、テーラードジャケットとコートの重ね着にパーカーまで重ね着すると、ちょっとかさばる可能性が高いので気をつけてください。
シャツ
- アウター:ユニクロ
- トップス:無印良品
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:Dr.Martens

シャツはドレスアイテムなので、無地の白シャツや黒シャツを合わせるとドレスが強くなりすぎることがあります。
特にテーラードジャケットやコートのようなドレスが強いアイテムに黒シャツを合わせると「キメてる感」や「カッコつけてる感」がが非常に強くなります。
パンツやシューズなどのアイテムやシルエットで崩すようにしましょう。
逆に子供っぽい印象になるチェックシャツなんかは崩しアイテムとしては最適です。
あとはライン(線)が目立つストライプシャツなんかも崩しやすいですね。
カットソー
- アウター:URBAN RESEARCH ROSSO MEN
- パンツ:URBAN RESEARCH ROSSO MEN

テーラードジャケットがカチッとしたドレスアイテムなので、カジュアルアイテムであるボーダー柄のカットソーとは相性が良いです。
もちろん無地のカットソーやプリントの入ったカットソーでも問題ないです。
最終的にはコートを重ね着した際のバランスを見る必要がありますが、テーラードジャケットとコートでドレスが強くなってるので、大概のアイテムは問題なかったりします。
あとはカットソーと同じニット素材のセーターなんかでも問題ありません。
セーターでもボーダー柄があるかと思いますが、ボーダー柄でも無地でもモノトーン以外の色でも基本問題ないです。
トレーナー(スウェットシャツ)
- アウター:MONO-MART
- トップス:MONO-MART
- パンツ:MONO-MART

トレーナー(スウェットシャツ)もカジュアルアイテムですが、テーラードジャケットとコートのドレスが強いので子供っぽい印象にはなりません。
カットソーと同じように無地でもプリントの入ったものでも、モノトーン以外の色でも大概問題なかったりします。
デニム(ジーパン)
- ジャケット:JUNYA WATANABE COMME des GARCONS MAN
- トップス:R&D.M.Co OLDMAN’S TAILOR
- パンツ:RonHerman VINTAGE
- シューズ:John Lobb

デニム(ジーパン)もカジュアルが強いので崩しのアイテムとしては最適です。
カジュアルに崩すといってもカジュアルが強すぎても全体のバランスを崩してしまうので、細身のデニムでYラインを意識するとコーデが優しくなります。
色は濃い色の方がカジュアルが弱くなるので初心者には濃い色のデニムがおすすめです。
ただ、テーラードジャケットとコートの重ね着の場合はドレスが相当強いので、薄い色のデニムでも問題なかったりします。
ワイドパンツ
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- パンツ:CULLNI
- シューズ:Guranisuta

スキニーやスラックスに比べて「遊び」があるワイドパンツ。
ワイドパンツのシルエットでカジュアルダウンさせることも可能です。
テーラードジャケットとコートは上半身にボリュームが出るので、ワイドパンツを使ってOラインシルエットを作るようにしましょう。
スニーカー
- トップス:nano・universe
- インナー:BLUE BLUE
- パンツ:CHEAP MONDAY
- シューズ:CONVERSE

スニーカーもカジュアルアイテムなので崩しには最適です。
通常、派手でゴツゴツしたスニーカーはカジュアルが強すぎてコーデが難しかったりするのですが、テーラードジャケットとコートの重ね着のようにドレスが強い時には問題なかったりします。
靴下
- アウター:HARE
- トップス:GU
- パンツ:GU
- シューズ:Dr.Martens

靴下も崩しアイテムとして使えます。
柄の靴下や明るめの色で差し色としても使えますが、カジュアルダウンが目的ならおすすめは白靴下です。
白靴下の破壊力は凄まじいので一気にカジュアルダウンします。
トップスと同じ色にすることで色の統一感も出せます。
リュック
- アウター:CASPER JOHN
- トップス:STUDIOUS
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Guranisuta

リュックもカジュアルダウンのアイテムとして使えます。
さらにリュックはあのボリュームがYラインシルエットを作るのに一役買ってくれます。
ロングコートを使う場合、基本的には目指すシルエットはYラインになります。
Yラインは上半身にボリュームを出す必要があるので、リュックのボリュームはYラインとの相性は抜群です。
画像のようにスヌードを使っても上半身にボリュームが出ますし、テーラードジャケットやコートのサラリーマンぽさを払拭するにはスヌードやリュックは最適です。
モッズコートはあり?
メンズの冬のコートでもカジュアルが強いモッズコート。
元々が軍服なのでカジュアルな印象が強いのは当たり前ですが、モッズコートとテーラードジャケットの重ね着はあり?
もちろん”あり”です。
そもそもモッズファッションの原点はスーツの上にモッズコートを羽織ったスタイルになります。
モッズコートはコットン素材が多いのでシワになりやすく、さらに面積も広いのでシアがより強調されます。
そのため一歩間違えると
不潔
そんな印象を与えてしまいます。
大人でおしゃれなメンズファッションで不潔は致命的ですが、テーラードジャケットの「キレイめ」が強いのでモッズコートと重ね着するといい感じのMIXになったりしますよ。
テーラードジャケットとコートとの重ね着コーデは、コートを羽織っても”おしゃれ”ですし、脱いでもテーラードジャケットで大人っぽい印象になってるので、コートを手に持つだけで”おしゃれ”な雰囲気になります。
- コート:JOURNAL STANDARD relume
- ジャケット:WEGO
- パンツ:CHEAP MONDAY
- シューズ:BEAMS
メンズファッションで組み合わせてはいけないコーデというのは基本的にはありません。
大事なことは全体のバランスです。
最終的にバランスが取れていれば問題ないので、テーラードジャケットとモッズコートの重ね着も”あり”になります。
まとめ
メンズのテーラードジャケットとコートの重ね着はありです!
ただし、スーツでも使われるスタイルなので、私服で使うならカジュアルで崩すことを意識しましょう。
冬はテーラードジャケット以外にも他のアウターを使ったアウターオンアウターができますし、トップスを変えて印象を変えたりと一年で一番おしゃれを楽しめる季節です。
おしゃれに自信がないと色々考える必要があるため、冬が一番「面倒臭い」季節と思われるかもしれませんが、ドレスとカジュアルのバランスさえ理解すれば誰でもおしゃれに見せることはできますよ。
カジュアルな印象強いボーダーと部屋着感が強いスウェットパンツで崩しています。
あとはシューズもスニーカーを使ってます。
ベージュのトレンチコートはドレスが強くサラリーマンぽい印象にもなってしまうので、カジュアルアイテムを多用してサラリーマンぽさを払拭しました。