大人っぽい服装をしたいんですけど何を着ればいいですか?
って聞かれたらまず間違いなく
テーラードジャケット!!
と回答します。
スーツでも使われるアイテムなので、普通に大人っぽいですよね。
ていうか羽織るだけで大人っぽくなります。
逆にスーツの印象が強すぎて私服では使わない男性も多いかもしれませんが、おしゃれな大人コーデをしようと思ったテーラードジャケットほど手っ取り早いアイテムはありません。
だって、羽織るだけで大人っぽくなりますからね。
今回の記事では、テーラードジャケットを使ったメンズの秋コーデを解説します。
夏にはテーラードジャケットの出番はあまりありませんが、秋にはTシャツの上から羽織るだけでサマになります。
そして何より、羽織るだけで大人っぽくなります。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
なぜテーラードジャケットが羽織るだけで大人っぽくなるのか、逆にテーラードジャケットを使う際に気をつけるポイントを知るには、おしゃれな大人コーデの基本を理解している方が話が早いです。
なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
テーラードジャケットの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
テーラードジャケットはどっからどう見てもドレスアイテムです。
それもドレスが強いアイテムになります。
ドレスを強くする必要があるおしゃれな大人コーデでは、テーラードジャケットのようにドレスが強いアイテムを羽織れば簡単にバランスがドレスに傾きます。
あとは正直、何を合わせてもサマになると思いますよ。
注意点としては、ドレスとカジュアルはデザインだけに限った話ではないということです。
デザイン以外にもシルエットと色にもドレスとカジュアルがあります。
まずシルエットですが、細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。
そして色は、白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色となり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。
テーラードジャケットのデザインはドレスでも、ダボダボとした太めのシルエットだったり、カラフルな色や無地ではなく柄が目立つようなものだとカジュアルが強くなります。
テーラードジャケットでおしゃれな大人コーデをしようと思うなら、細身の無地で黒やグレーを使うのが無難になります。
さらにシルエットはテーラードジャケットだけではなく全体のシルエットも関係してきます。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
いくら羽織るだけで大人っぽくなるテーラードジャケットとはいえ、シルエットを全く無視しておしゃれな大人コーデをするのは非常に困難です。
必ずこの四つのシルエットを意識するようにしてください。
慣れないうちはIラインやOラインを作っておけば間違いありませんし、特にテーラードジャケットの場合はその二つのシルエットが多いかと思います。
他のアイテムではシルエットで崩したりもしますが、テーラードジャケットではシルエットよりも別のカジュアルアイテムで崩すことが多いです。
理由は、そのほうがコーデが簡単だったりするからです。
テーラードジャケットはとにかくドレスが強いので、ある意味なにを合わせても大人っぽい印象になることが多いです。
例えば、カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)やスニーカー、パーカーとの重ね着もできますし、柄の派手な子供っぽいTシャツでもイケたりします。
わざわざシルエットで崩さなくても、トップス、パンツ、シューズにカジュアルアイテムを使えば崩すことができるからです。
もちろん、おしゃれな大人コーデに慣れてくればシルエットで崩すのも面白いと思いますが、最初のうちはカジュアルアイテムを使って崩すようにしたほうが無難です。
テーラードジャケットの秋コーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にテーラードジャケットを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、サイズ含めて違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%
テーラードジャケット × プリントTシャツ

- ジャケット:ユニクロ(S)
- Tシャツ:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケット × デニム(ジーパン)

- ジャケット:ユニクロ(S)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。
デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムになりますが、テーラードジャケットと合わせることで大人っぽい印象になります。
トップスは子供っぽい印象になったりするロンTですが、無地のモノトーンで子供っぽさを弱め、ドレスアイテムの革靴でバランスを調整しています。
テーラードジャケット × ボーダー

- ジャケット:ユニクロ(S)
- ボーダー:ユニクロ(XL)
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットとボーダーの秋コーデになります。
ボーダーはカジュアルな印象が強いアイテムですが、ドレスアイテムのテーラードジャケットを使い、さらにテーラードジャケットによりボーダーの露出する面積が少なくなりカジュアルが弱まっています。
白と黒のボーダーなので、シューズも白と黒のスニーカーで統一感を出しましたが、革靴を使った方がよりドレスライクになります。
テーラードジャケット × 白シャツ

- ジャケット:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットと白シャツの秋コーデになります。
スーツスタイルでも使われるテーラードジャケットと白シャツのコーデなので、当たり前ですがドレスが強いです。
カジュアルが相当強いケミカルデニムを使っても子供っぽい印象にはなりません。
テーラードジャケット × ショートパンツ

- ジャケット:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットとショートパンツの秋コーデになります。
ショートパンツは相当カジュアルが強いのですが、ドレスが強いテーラードジャケットと白シャツ、そして革靴でバランスを調整しています。
ショートパンツのようにボリュームが極端に少ないアイテムでは、上半身にボリュームを出してYラインを作るのが基本になります。
ていうか、長袖を着るだけで自然とYラインになります。
テーラードジャケット × チェックシャツ

- ジャケット:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットとチェックシャツの秋コーデになります。
チェックは子供っぽい印象になったりしますが、ドレスアイテムのテーラードジャケットと合わせることで子供っぽさを弱めています。
パンツは部屋着のイメージがあるスウェットパンツを使ってますが、裾にリム(ゴム)が付いたタイプなら足首がシュッと細くなりスタイリッシュな印象になります。
ただし、色は黒でシルエットも細身のものを使わないと部屋着感が出るので気をつけましょう。
テーラードジャケット × デニムシャツ

- ジャケット:ユニクロ(S)
- シャツ:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットとデニムシャツの秋コーデになります。
デニムシャツはカジュアルが強いアイテムになりますが、テーラードジャケットのドレスでバランスを調整しています。
こちらもスウェットパンツを使ってスタイリッシュな印象になるような着こなしをしました。
もちろんスラックスやスキニーを使ったほうが無難ではありますが、スウェットパンツも使えるようになるとコーデの幅が広がるので挑戦してみてください。
テーラードジャケット × 黒シャツ

- ジャケット:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットと黒シャツの秋コーデになります。
黒シャツは非常にドレスが強いアイテムで、ドレスが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出過ぎる傾向があります。
そこにテーラードジャケットとなると夜の仕事のような服装になってしまいます。
シャツは襟が短いバンドカラーで若干カジュアルダウンさせ、パンツに部屋着感が強いグレーのスウェットパンツで黒シャツのドレスを弱めました。
テーラードジャケット × パーカー

- ジャケット:ユニクロ(S)
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットとパーカーの秋コーデになります。
スウェットパンツとパーカーで部屋着感満載コーデですが、テーラードジャケットと黒のスウェットパンツ、全体の色数もグレーと黒の2色にすることで大人っぽさを出しました。
テーラードジャケット × タートルネック

- ジャケット:ユニクロ(S)
- タートルネック:GU(L)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

テーラードジャケットとタートルネックの秋コーデになります。
襟の高いアイテムは大人っぽさが増し、編み目の細かいタートルネックだとよりドレスが強くなります。
赤系のタートルネックを使ってますが、テーラードジャケットと編み目の細かいタートルネックでドレスライクな着こなしになっています。
カジュアルが強い赤スニーカーを使ってますが、タートルネックと合わせて赤の統一感をだしました。
まとめ
テーラードジャケットを使ったメンズの秋コーデを解説しました。
羽織るだけで大人っぽくなるテーラードジャケットですが、ドレスとカジュアルを意識することは忘れないようにしてください。
おしゃれな大人コーデは最終的にドレスを強くする必要があるので、テーラードジャケットのようにドレスが強いアイテムは大変重宝します。
とはいえ、シルエットを無視したりカラフルな色を多用してしまうと一気にカジュアルに傾くおそれがあるので気をつけてください。
そこさえ気をつければテーラードジャケットは使いやすいアイテムになるので、積極的に使ってドレスとカジュアルのバランス感覚を身に着けて頂ければと思います。
なんといってもテーラードジャケットは羽織るだけで大人っぽくなるアイテムなので。
テーラードジャケットとプリントTシャツの秋コーデになります。
カジュアルが強くなることが多いプリントTシャツ。
しかも英字の総柄は子供っぽい印象も強くなりますが、ドレスアイテムのテーラードジャケットと合わせることで大人っぽい着こなしが可能です。
プリントTシャツは明るい色や色数が多くなるとより子供っぽさが強くなるので、モノトーンに抑えたほうがコーデが優しくなります。