秋から冬にかけて使えるメンズのタートルネック。
トップスとしてはもちろん、インナーとしても使えるので1着持ってると大変重宝しますよね。
しかもタートルネックは大人っぽい印象を強くしてくれるので、おしゃれな大人コーデにも使いやすいです。
今回の記事ではタートルネックを着るとなぜ大人っぽい印象が強くるのか、そしてメンズがタートルネックの重ね着コーデをするなら何がいいのかを解説します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
せっかくタートルネックのような大人っぽい印象を強くしてくれるアイテムを持っていても、おしゃれな大人コーデの基本を知らないとタートルネックの良さを活かしきれません。
なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
タートルネックが大人っぽい理由
おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
タートルネックは大人ぽさを強くしてくれるアイテムなので、ドレスを強くする必要があるおしゃれな大人コーデとは相性が良いです。
では、なぜタートルネックを着ると大人っぽくなるのでしょう?
理由は2つあります。
1つめの理由は襟の高さです。
襟の高いアイテムは大人っぽさが強くなります。
ドレスアイテムのシャツは襟がありますし、ロングコートなんかは元々ドレスが強いデザインですが、襟を立てるとより大人っぽさがまします。
大人っぽさが強くなりすぎて「キザ」な印象にもなったりしますよね。
さらに襟が高いとうことは顔の近くに物があるということです。
顔の近くに物があると小顔に見せる効果があり、小顔に見えるとスタイルが良く見えます。
そしてスタイルが良く見えるとスタイリッシュな印象が強まり、結果的には大人っぽい印象になります。
もう一つの理由は、タートルネックの編み目になります。
タートルネックのようなニットはハイブリッドと呼ばれドレスにもカジュアルにもなるアイテムです。
ニットでドレスとカジュアルの境目は編み目の細かさにあります。
ハイゲージ
ハイゲージは編み目が細かい高密度のニットになります。
糸が細かく詰まっているので光沢感があり、薄い生地でサラッとしていることからインナーとしても使用できます。
スーツとワイシャツの間にカーディガンを着たりしますが、あのカーディガンをイメージして頂くとわかりやすいと思います。
ローゲージ
ローゲージは編み目が大きい「ざっくり」としたニットです。
柄がついたものが多いのもローゲージの特徴で、タートルネックでは厚手のタイプに多かったりします。
ハイゲージのような光沢はなく、糸が太いためインナーとしては使いづらいです。
ミドルゲージ
ミドルゲージは名前の通りハイゲージとローゲージの中間になります。
ただし明確な基準があるわけではないので、糸の太さや編み目の細かさでハイゲージ寄り、またはローゲージ寄りとなります。
以上の2つがタートルネックを大人っぽい印象にする理由になります。
特にハイゲージのタートルネックだとより大人っぽさが増します。
タートルネックの選び方
襟が高いタートルネックなので、ローゲージのタートルネックを使ってもそこそこ大人っぽい印象はでます。
とはいえ、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は手持ちのアイテムがカジュアルなものが多かったり、ドレスを強くさせる”引き出し”が少なかったりするので、最初はハイゲージのタートルネックを選ぶと使いやすいです。
ここからはおしゃれ初心者向けのタートルネックの選び方を解説します。
シルエット
シルエットは細くてスタイリッシュだと大人っぽいドレスとなり、太くてラフだと子供っぽいカジュアルになります。
タートルネックもハイゲージを使うなら細身のシルエットを使って、スタイリッシュに着こなすことを意識しましょう。
イメージとしてはIラインを意識するといいですよ。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
ハイゲージのタートルネックでIラインを作るとかなりドレスライクな着こなしになります。
デザイン
ローゲージのハイネックでは柄や装飾が施されたデザインのものがありますが、ハイゲージにはそのようなデザインは少ないと思います。
もしあったとしても最初は無地を使うのが無難です。
柄や装飾が目立つほどカジュアルになるので、無地のシンプルなデザインを選んだほうがおしゃれな大人コーデには使いやすいです。
色
色に関しては白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽくいカジュアル色になります。
タートルネックはカラー展開が豊富なのも特徴だったりしますが、もちろん無難なのはモノトーンです。
ただし、ハイゲージのタートルネックでIラインを作るとかなりドレスが強くなるので、モノトーン以外の色を使っても大人っぽい印象になったりします。
いい感じにドレスが崩れておしゃれな印象が増したりもします。
いきなり明るい色を使うのは不安かもしれないので、最初は真っ赤な赤ではなくワインレッドを使うなど、落ち着いた色で試してみるといいと思いますよ。
タートルネックの重ね着
タートルネックの特徴はその名前の通り首回りですよね。
トップス、インナーどちらでも使えますし、襟が高いことで小顔効果を狙うこともできます。
タートルネックの重ね着では、上に羽織るアイテムの首元の寂しさを解消できたりします。
ここからはタートルネックをの重ね着コーデを画像で紹介します。
カーディガン



逆にカーディガンと同じ色にすることでアンサンブルのような着こなしとなりドレスが強まります。
シャツ

シャツには襟があるので首元が寂しいということはないのですが、シャツの欠点は冬に着ると寒いことです。
もちろん冬にシャツ1枚なんてことはなく、上からアウターを羽織るのですが、それでもシャツだけだと寒いです。
そのような時もハイゲージのタートルネックの出番です。
シャツのインナーとしてタートルネックを使えば防寒もできますし、シャツとは違う色のタートルネックを使えば差し色として使うこともできます。

タートルネックをインナーとして使う方法とは逆に、シャツをインナーとして使う方法もあります。

シャツの襟を立て、タートルネックの首元からチラッと見せることでイタリア紳士のような小馴れた感じになります。
パーカー

出典:Dcollection

カジュアルアイテムのパーカーの中にシャツを重ね着したコーデになります。
シャツは襟の部分がドレスを強くしている要因なので、襟を見せるだけでもドレスが強くなります。
テーラードジャケット

ドレスアイテムのテーラードジャケットなので、タートルネックと合わせると相当ドレスが強くなります。
パンツにデニムを使ったりシューズをスニーカーにするなどカジュアルを強めたほうがいいですね。
画像のコーデはテーラードジャケットがチェック柄でカジュアル寄りになっていますが、初心者向けのアイテムではないので無難に無地のテーラードジャケットを使いましょう。
ライダース

男のイメージが強いライダースですが、タートルネックは知的なイメージがあるので、タートルネックと合わせることでワイルドとインテリがMIXされたようなコーデになります。
ダブルのライダースは襟が寝ているので首元が寂しく、ワイルドなイメージやカジュアルが強かったりするので、タートルネックとの相性はよりいいですね。
コート

チェスターコートやPコートは襟が寝ているデザインなので、襟が高いタートルネックとの相性は良いです。
ロングコートのように面積が広いアイテムはボリュームがあるので、細身のパンツでYラインを作るのが基本となります。
Yラインは上半身にボリュームを出したいので、首元に視線が集まるタートルネックは綺麗なYラインを作るのに一役買ってくれます。
ユニクロのタートルネック
コスパの良いおすすめのタートルネックといえば
ヒートテックタートルネックT
ユニクロの商品です。
やはりコスパが良いといえばユニクロですね。
ヒートテックタートルネックTは暖かいのはもちろんですが、表面にツヤがあるのでドレスが強いアイテムとして使えるのも特徴です。
値段も1着1,000円前後で購入できたと記憶しています。
相変わらずのコスパの良さですね。
サイズに問題がないのなら、レディースのヒートテックタートルネックTもおすすめです。
店舗によってはレディースの方がカラー展開が多かったり、ボーター柄があったりします。
ただし、ヒートテックタートルネックTは生地が薄いので、これ1枚ではちょっと厳しいと思うので気をつけてください。
シャツのインナーとして使う分には薄いので最適ですけどね。
View this post on Instagram
モックネックとは?
タートルネックと似たようデザインでモックネックがあります。
モックネックのモック(mock)とは「偽物」という意味が意味があります。
つまりハイネックの偽物といことでモックネックと呼ばれています。
厳密に何センチ以上だとタートルネックになるなどの基準があるわけではないようです。
ユニクロのヒートテックにもモックネックがあります。
モックネックにもボーダー柄があるので、タートルネック同様の使い方が可能です。
まとめ
秋から冬にかけて重宝するタートルネック。
防寒着としてはもちろん、小顔効果も狙えインナーとしても使えるので着回しが効きます。
基本的にはどんなアイテムと重ね着をしても問題ありません。
ハイゲージのタートルネックならドレスが非常に強いので、明るめの色やボーダー柄も比較的使いやすいです。
ユニクロのヒートテックタートルネックTなら値段もお手頃なので、最初の1着としてはおすすめです。
カーディガンのように首回りが寂しいアイテムにはタートルネックの重ね着が有効です。
カーディガンを羽織ることでタートルネックの露出する面積が少なくなるため、モノトーン以外の色も使いやすくなります。