スウェットパンツを使った秋のメンズおしゃれコーデを解説

スウェットパンツと言えば

 

部屋着!!

 

そんなイメージってありませんか?

 

私はファッションに興味を持つまではスウェットパンツには部屋着のイメージしかありませんでしたし、ましてやグレーのスウェットパンツなんてパジャマくらいの感覚です。

スウェットパンツで外出するならコンビニかドンキ。

それくらいスウェットパンツにファッションやおしゃれの要素を感じませんでした。

 

ところが、スウェットパンツはおしゃれな大人コーデには非常に使いやすいアイテムだったりするので、私も秋冬のコーデでは多用したりしています。

スウェットパンツは、私がファッションに興味を持ってから最も印象が変わったアイテムの一つであることは間違いないですね。

 

今回の記事では、スウェットパンツを使った秋のメンズおしゃれコーデを解説します。

もしスウェットパンツでおしゃれをするイメージがないのなら非常にもったいないので、今回の記事を参考に是非おしゃれな大人コーデに挑戦してみてください。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、スウェットパンツを部屋着としてしか使わないのはもったいなと感じるはずなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

スウェットパンツの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

スウェットパンツはドレスかカジュアルかと言えば、誰がどう見てもカジュアルですよね。

ドレスとカジュアルはデザインだけではなく生地感や生地の厚さも関係しているので、スウェットパンツのような厚手のゴワゴワした生地はカジュアルの印象が強いです。

逆にスラックスのように薄手でサラリとした生地はドレスを強めます。

 

さらに細かくドレスとカジュアルを見ていくと、色とシルエットも関係してきます。

色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色になり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。

モノトーン以外でも暗く落ち着いた色もドレス寄りになるので、同じ青でもネイビーはドレス寄りになり、明るいブルーはカジュアル寄りになります。

 

スウェットパンツは生地感はカジュアルですが、黒なら意外とドレスライクな着こなしが可能だったりします。

黒は色の中で最もドレスが強いので、大人っぽさを強くしカジュアルな印象を弱めてくれます。

グレーもモノトーンなので、本来はドレス寄りの色になるのですが、スウェットパンツの場合は部屋着のイメージが強すぎるので、ドレスとカジュアルのバランス以上にカジュアルが強いイメージになってしまいます。

なので、グレーのスウェットパンツを使う際は、他のグレーのアイテムよりもカジュアルが強いことを知っておいてください。

 

最後にシルエットですが、スウェットパンツがおしゃれな大人コーデに向いている理由は、このシルエットにあります。

スウェットパンツと言えば裾にリブ(ゴム)が付いていて、足首がシュッと細くなっているものが多いです。

そのようなデザインのスウェットパンツはスタイリッシュな印象を強くします。

 

シルエットは細くてスタイリッシュだとドレスが強くなり、太くてラフだとカジュアルが強くなります。

スウェットパンツのように足首がシュッと細くなっていると、スタイリッシュな印象が強くなりドレスが強くなるのです。

 

さらにメンズのシルエットには以下の四つがあるのですが

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

足首がシュッと細くなったスウェットパンツは、IラインやYラインで使うことができます。

 

綺麗なシルエットはドレスを強めるので、スウェットパンツのように足首がシュッと細くなったシルエットは綺麗なシルエットが作りやすいのです。

これがスウェットパンツがおしゃれな大人コーデに使いやすい理由になります。

 

ただし、いくら足首がシュッと細くなっているとはいえ、全体的に細身のシルエットを使うようにしてください。

もともとがカジュアルなアイテムなので、あまりゆったりとしたシルエットだと本来のカジュアルが悪目立ちしてしまいます。

そうなるとカジュアルが相当強くなってしまい、さらにスウェットパンツの部屋着のイメージも上乗せされ、そこからドレスに傾けるのは非常に困難になります。

スウェットパンツを使う際は必ず細身のシルエットを使い、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は黒からはじめるとコーデの難易度が下がります。

 

ちなみに私は、細身のスウェットパンツを使うためウィメンズの商品を購入しています。

スウェットパンツはユニクロで購入することが多いのですが、メンズのSだとちょっと太く、かといってXSはネットでの購入のみだったりするので、ウィメンズのSを使っています。

 

サイズ的にはウィメンズのMが一番しっくりいくのですが、細身のシルエットにしたいのと、スウェットパンツは多少細くてもキツイ感じにはならないのでウィメンズのSを使っています。

セレクトショップなどではウィメンズの商品を試着するのは無理ですが、ユニクロやGUなら試着もしやすいのでおすすめです。

 

スウェットパンツを使えば綺麗なシルエットを作りやすいのが理解頂けたかと思いますが、それでもカジュアルアイテムであることは忘れてはいけません。

なので、アウターやトップス、シューズはドレスが強いアイテムを使うようにするといいですよ。

 

スウェットパンツが部屋着との印象を持っていると、スウェットパンツにはスニーカーやサンダルといったイメージが先行しがちですが、ドレスとカジュアルのバランスを考えると革靴がおすすめです。

さらにテーラードジャケットやトレンチコートなど、ドレスが強いアイテムを使ったほうがスウェットパンツとの相性は良いです。

スウェットパンツの秋コーデ

ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にスウェットパンツを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。

ここで使っているスウェットパンツはユニクロのウィメンズになります。

他のアイテムもほとんどがユニクロとGUです。

 

ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。

ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。

※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。

※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

 

白シャツ × スウェットパンツ

高道

白シャツとスウェットパンツの秋コーデになります。

細身の黒のスウェットパンツはカジュアルや部屋着感が弱まるので非常に使いやすいアイテムです。

細身のスウェットパンツで下半身のボリュームを少なくし、ビッグサイズの白シャツでYラインを作っています。

白シャツのドレスが強いのでシューズにスニーカーを使っても子供っぽくはなりません。

 

ストライプシャツ × スウェットパンツ

高道

ストライプシャツとスウェットパンツの秋コーデになります。

無地よりもカジュアル寄りになるストライプシャツ。

ライン(線)が目立つとよりカジュアルが強くなるのですが、ロングシャツで上半身のボリュームを出して綺麗なYラインを作ってカジュアルを弱めました。

白と黒のストライプとスニーカーの白黒を合わせて統一感を出しています。

 

黒シャツ × スウェットパンツ

高道

黒シャツとスウェットパンツの秋コーデになります。

部屋着感の強いグレーのスウェットパンツですが、ドレスが強い黒シャツを使ってバランスを調整しました。

シャツは襟の短いバンドカラーなので、通常の襟が付いたレギュラーカラーよりもカジュアル寄りにはなりますが、それでも黒シャツのドレスが強いので大人っぽさがあります。

ジャストサイズの黒シャツでIラインを作っているのでよりドレス寄りになります。

 

高道

こちらも黒シャツとスウェットパンツの秋コーデになります。

先程はジャストサイズの黒シャツを使ってましたが、こちらはロングシャツを使って上半身にボリュームを出しています。

上半身にボリュームを出し、下半身は細身のスウェットパンツでボリュームを少なくしてYラインを作っています。

 

ニット × スウェットパンツ

高道

ワッフルニットとスウェットパンツの秋コーデになります。

編み目の細かいニットはドレス寄りになり、編み目の荒いザックリとしたニットはドレス寄りになります。

ワッフルニットはその中間になり非常に使いやすいアイテムです。

ビッグサイズのワッフルニットで上半身にボリュームを出してYラインを作っています。

色数を白と黒に抑えることで大人っぽさを強くしています。

 

ストライプシャツ × スウェットパンツ

高道

スウェットシャツとスウェットパンツの秋コーデになります。

上下スウェットでカジュアルが強い組み合わせになりますが、黒のスウェットシャツと革靴で黒を多めにしてドレスを強くし、ビッグサイズのスウェットシャツで綺麗なYラインを作り大人っぽい印象を強めました。

 

ワンピース × スウェットパンツ

高道

ワンピースとスウェットパンツの秋コーデになります。

黒のワンピースと黒Tシャツ、そして革靴で黒を多めにしてドレスを強めました。

着丈の長いアイテムは大人っぽさが増すので、黒のワンピースの大人っぽさを活かしてグレーのスウェットパンツの部屋着感やカジュアルを弱めました。

 

ロングカーディガン × スウェットパンツ

高道

ロングカーディガンとスウェットパンツの秋コーデになります。

着丈の長いアイテムは大人っぽさが強くなり、さらに黒色は色の中で最もドレスが強いので、黒のロングカーディガンはドレスが強いアイテムになります。

カジュアルや部屋着のイメージが強いグレーのスウェットパンツと合わせると、黒カーディガンの強すぎるドレス感とグレーの部屋着感が相殺されます。

 

パーカー × スウェットパンツ

高道

パーカーとスウェットパンツの秋コーデになります。

カジュアルが強いパーカーなので、スウェットパンツと合わせると部屋着感が強くなったりします。

ドレス色の黒を使って大人っぽさを出しながら、ビッグサイズのパーカーを使ってYラインを作りました。

革靴もドレス要素として使っています。

ジップアップのパーカーはファスナーの装飾がカジュアル寄りにさせるので、頭からが被るプルオーバーの方がドレスライクな着こなしが可能です。

 

ボーダー × スウェットパンツ

高道

ボーダーとスウェットパンツの秋コーデになります。

カジュアルアイテムのボーダーなので、ジャストサイズを使ってIラインを作りドレスを強めました。

ボーダーは丸首のタイプより、首元が横に広がったボートネックやバスクボーダーの方が首元の曲線を見せることができ大人っぽさが増します。

 

デニムシャツ × スウェットパンツ

高道

デニムシャツとスウェットパンツの秋コーデになります。

デニムシャツもカジュアルアイテムになるので、ジャストサイズを使ってIラインを作りました。

よりドレスを強くするため革靴を使っています。

Gジャン × スウェットパンツ

高道

Gジャン(デニムジャケット)とスウェットパンツの秋コーデになります。

Gジャンはカジュアルが強いアイテムなので、白シャツを使ってドレスをMIXさせました。

着丈が短くボリュームが少ないGジャンなので、ジャストサイズのGジャンと白シャツでIラインを作りドレスを強めました。

 

トレンチコート × スウェットパンツ

高道

トレンチコートとスウェットパンツの秋コーデになります。

トレンチコートは非常にドレスが強く、しかもベージュのトレンチコートはサラリーマンの印象も強いです。

サラリーマンぽさを払拭するには、サラリーマンが使わないアイテムを使うのがポイントです。

 

スウェットパンツやスニーカーなど、カジュアルアイテムはサラリーマンは使わないので、カジュアルが強いアイテムを使うといいですよ。

画像のコーデでは、ボーダー、スウェットパンツ、スニーカーとカジュアルが強い組み合わせですが、ベージュのトレンチコートのドレスが強いので子供っぽい感じにはなりません。

 

色数をモノトーン+1色に抑えているのも子供っぽくならない理由ですね。

 

ステンカラーコート × スウェットパンツ

高道

ステンカラーコートとスウェットパンツの秋コーデになります。

ステンカラーコートはドレスが強いアイテムなので、スウェットパンツとスニーカーの組み合わせでも子供っぽい感じやカジュアルが強くはなりません。

ただし、黒のステンカラーコートは地味な印象が強かったりするので、トップスにライン(線)が目立つストライプシャツを使って変化をつけました。

ストライプシャツのシマシマとスニーカーのシマシマで統一感も出しています。

 

高道

グレーのパーカーとグレーのスウェットパンツを使った秋コーデになります。

上下グレーのパーカーとスウェットパンツだと部屋着感が相当強くなります。

黒のステンカラーコートと革靴で大人っぽさや外着感、そしてドレスを強くすることでバランスを調整しました。

同じような格好でコンビニやドンキに行くにしても、コートや革靴を使ってドレスを入れることでおしゃれな感じになります。

まとめ

スウェットパンツを使った秋のメンズおしゃれコーデを解説しました。

スウェットパンツはカジュアルの印象が強いアイテムではありますが、黒は意外とドレスライクな着こなしが可能です。

スウェットパンツの足首がシュッとなったデザインは、IラインやYラインが作りやすく、しかも綺麗なシルエットが作りやすかったりするので、おしゃれな大人コーデには使いやすいアイテムになります。

 

ただし、スウェットパンツの生地感は完全にカジュアルで部屋着の印象も強いです。

いくら足首がシュッと細くなっていても、全体的に太くてラフなシルエットを使ってしまうと、スウェットパンツのカジュアルが悪目立ちしてしまいます。

そうならないためにも可能な限り細身のスウェットパンツを使うようにしましょう。

 

多少細くてもスウェットパンツなので、そこまでキツくはならないと思いますし、細身のシルエットで足首がシュッと細くなったシルエットは本当に綺麗なので、可能な限り細身を使うようにしましょう。

「きれいめ」という言葉がありますが、シルエットが綺麗なだけでもおしゃれな印象が強くなります。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。