ストライプシャツを使ったメンズのおしゃれな着こなしを解説

ストライプシャツはメンズはどのように着こなせばおしゃれに見える?

スーツでも使われるストライプシャツですが、私服ではどう使えばいいのかわからない。

そんな方のためにストライプシャツを使ったメンズのおしゃれな着こなしを解説します。

メンズの数あるアイテムの中でもストライプシャツはおしゃれコーデに使いやすいアイテムなので、この記事を読んでおしゃれな着こなしをマスターし積極的に挑戦してみてください。

おしゃれな大人コーデ

ストライプシャツを使ったメンズのおしゃれな着こなしの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

メンズファッションのおしゃれの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ストライプシャツを使ったおしゃれな着こなし

出典:https://fashionablymale.net/2016/03/11/escape-in-style/

おしゃれの基本を理解したところで、ストライプシャツを使ったメンズのおしゃれな着こなしを解説します。

まずストライプシャツはスーツでも使われるくらいなので、ドレス寄りのアイテムになります。

つまり大人っぽいアイテムということです。

そもそもシャツがドレスライクなアイテムなので、ストライプの柄が入ってもやはりドレス寄りのアイテムになります。

 

ラインの太さと色

ストライプシャツの特徴といえば、やはりあの縦縞のラインですよね。

いくらストライプシャツがドレス寄りのアイテムとはいえ、縦縞のラインが極太だったり、カラフルな色を使っていればカジュアルが強くなります。

最初はストライプのラインは細めで、色もモノトーンやモノトーン+1色のストライプシャツが使いやすいですよ。

 

次はシルエットを確認していきましょう。

おしゃれ初心者の方が忘れがちなのがシルエットです。

詳しくはこちらの記事で解説していますが

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

Iライン、Aライン、Yライン、そしてOラインのどれかのシルエットに当てはめるようにしてください。

 

Iラインシルエット

高道
まずは基本のIラインシルエットです。

ストライプシャツもパンツも細身のサイズを使うことでできるシルエットになります。

 

ここで注意点があります。

ストライプは縦縞なのでスタイルをよく見せてくれると言われますが、中年体型でお腹が出てきた男性が細身のストライプシャツを着ると、お腹の出っ張りが余計に目立ったりします。

目立つ理由としては縦縞のラインが歪むからです。

お腹の部分だけ丸く歪むので逆に強調されたりします。

 

ラインの歪みを避けるためには大きめサイズのストライプシャツを使うのもありです。

そのかわりパンツは細身のアイテムを使うか、イージーアンクルパンツのようなスラックス系、またはスウェットやジョガーパンツなど、ウェストと太ももはゆったりで足首がシュッと細くなているものを使いましょう。

そうすればOラインシルエットが完成します。

 

Aラインシルエット

高道
パンツにボリュームのあるワイドパンツを使ったAラインシルエットです。

上半身はボリュームを抑える必要があるので、お腹の膨らみが目立つ男性だとストライプシャツの縦縞で出っ張りが強調されます。

そうするとストライプシャツでAラインシルエットを作るのは難しいかもしれません。

 

代替え案としては大きめサイズのストライプシャツをタックイン(裾をパンツに入れる)させる方法があります。

 

大きめサイズをタックインさせ、タックインさせた裾を少し出すことでお腹周りの生地が緩み出っ張りが目立ちません。

 

通常は大きめサイズのストライプシャツを使った場合、上半身にボリュームがあるのでAラインシルエットはできないのですが、タックインさせて露出する面積を小さくすることでAラインシルエットを作ることができます。

 

タックインのデメリットは腰の位置がはっきりわかるので、実際の足の長さがバレることです。

パンツとシューズは同じ色で揃え、ロールアップもさせない方がいいですね。

ロールアップをするとパンツとシューズの境界線がわかり、より足の長さが目立ちます。

 

このようにタックインやAラインシルエットは若干癖があるのですが、慣れるとさほど難しくないですし、1つのアイテムでタックインとタックアウトの2パターンのコーデができます。

そして差別化にもなるので、おしゃれなコーディネートに慣れたらぜひ挑戦してみてください。

 

Yラインシルエット

高道
最後はYラインシルエットになります。

ビッグサイズやビッグシルエットのストライプシャツと細身のパンツでYラインシルエットを作っています。

 

私のジャストサイズはSですが、上記画像ではLサイズのストライプシャツを使用しています。

おそらくXLでも問題ないと思いますし、XLの方が上半身と下半身のメリハリが強くなり綺麗なYラインになると思います。

ただ、同じシャツをSとL持っているので、さすがにXLまではいらないかなw

 

最近はスキニーなどの細身のパンツもストレッチが効いているので、見た目ほど窮屈な履き心地にはなりませんが、それでもやはり細身のパンツが苦手な方もいるでしょう。

そのような時は無理にYラインを作る必要はないと思います。

イージーアンクルパンツのようなスラックス系、またはスウェットやジョガーパンツなど、ウェストと太ももはゆったりで足首がシュッと細くなているパンツでOラインシルエットを作る方が無理がなくていいですよ。

まとめ

ストライプシャツを使ったメンズのおしゃれな着こなしを解説しました。

ストライプシャツはドレスとカジュアルのバランスでいうと、ドレス寄りのアイテムなので非常に使いやすいアイテムになります。

 

その上で、おしゃれな着こなしをするにはシルエットを意識するようにしてください。

特に中年のおやじになってくると、ゆったりとリラックスできる着心地の服を好む傾向にあります。

その気持ちはわかりますが、だからといってシルエットを無視して上も下もゆったりにすると、非常にコーデの難易度が上がります。

 

Iライン、Aライン、Yライン、そしてOラインのどれかに必ず当てはめるようにしましょう。

正直、この4つのラインのどれかに当てはめるだけでもおしゃれに見えたりするものですよ。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。