メンズが私服で使うパンツにはデニムやチノパン、スキニーなど様々あります。
数あるパンツの中でも特におすすめなのが
スラックス!!
え!?私服でスラックス?
と思われる方もいるかもしれませんが、メンズは私服でこそスラックスを使うべきです。
スキニーなど細身のパンツに抵抗がある方でも、スラックスなら無理せず履けたり、普段、仕事で履いている男性なら履き心地に違和感がないはずです。
ただし、スーツで使っているスラックスを、そのまま私服で使おうとするのは
ちょっと待って!!
いくら私服にスラックスがおすすめとはいえ、スーツで使っているスラックスを私服で使うのはやめた方がいいです。
私服で使うスラックスは、スーツとは別に購入することをおすすめします。
今回の記事では、メンズの私服にスラックスがおすすめな理由と、安いスラックスならユニクロのレディースという選択肢もあるという内容になります。
Contents
メンズのスラックス
はじめにメンズの私服にスラックスをおすすめ理由ですが、メンズファッションでおしゃれな大人コーデをするにはドレスとカジュアルのMIXが必要になります。
ドレスというのはスーツで使うジャケット、スラックス、シャツ、革靴などのアイテムで、「綺麗めアイテム」とも呼ばれたりします。
逆にカジュアルアイテムといえば、デニムやスニーカー、Tシャツ、パーカーなどになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
私服のパンツで有名なところだとデニムやチノパンがあります。
どちらも定番中の定番アイテムですが、デニムもチノパンもカジュアルアイテムになります。
メンズのパンツでドレス寄りのアイテムでは、黒スキニーがありますが、スキニーが苦手な人も多いと思います。
そのような時にドレスアイテムとして使えるのがスラックスです。
スキニーよりはスラックスの方が無理せず履けると思いますし、スキニーほど細身ではないので、体型に自身がない男性も安心して履けます。
最近はウエストにゴムが入ったスラックスも多いので、履いていてストレスを感じることは少ないと思います。
そしてスラックスの良さはあのドレスの強さです。
実際スーツで使われるパンツなので、スラックスを見てカジュアルだと思う人はいないですよね。
あれだけドレスが強ければ、多少トップスを崩しても大崩れすることはないので、スラックスは非常に着回しの良いアイテムになります。
私服でのスラックス
私服にスラックスを使うのが”あり”なら、スーツで使っているスラックスを使えばいい!!
と、思われるかもしれませんが、私服でスーツのスラックスを使うことはおすすめしません。
その理由は
シルエットがイマイチ
仕事で使うスーツはファッション性よりも機能性を重視しているの、太めで裾が長めのデザインになっていることが多いです。
メンズのパンツでは、先端部分の裾の長さが重要になります。
パンツの裾が長いと足首のところにシワができますよね。
あのシワのことをクッションと呼びます。
細身のパンツをシュッとスマートに履いても、クッションがあると一気に野暮ったくなります。
大人っぽくスマートに見せることができるスラックスでも、クッションがあると野暮ったい感じが強くなり、ドレス(大人っぽさ)が弱まってしまいます。
スーツの時はYシャツ、ネクタイ、ジャケットで揃えているので、ある意味ユニフォーム的な着こなしとなります。
そのため、多少クッションがあっても気にならなかったりしますが、私服で使う際はスラックス単体で使うので、クッションがとにかく目立ちます。
メンズが私服でスラックスを使うなら、スーツ用ではないものを新たに購入することをおすすめします。
もちろん、スーツで使っているスラックスが細身でクッションがないものなら問題ないのですが、スーツのスラックスは値段が高いものが多いので、私服ではやはり新たに購入する方が気兼ねなく履けると思いますよ。
イージーアンクルパンツ
私服用にあらたにスラックスを購入する。
そこでコスパの良いおすすめのスラックスが、ユニクロの
イージーアンクルパンツ
ユニクロのスラックスはアンクル丈のものが多いので、クッションができる心配もありません。
もし丈が長いようならロールアップさせれば問題なしです。
ロールアップに関してはこちらの記事を参考にしてください。
イージーアンクルパンツは、ウエストがゴムになっているので中年体型の方にも安心です。
パンツのシルエットも、裾へ向かって細くなる、テーパードになっているものが多いので、Oラインシルエットなども作りやすいです。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
スーツで使うスラックスとの一番の違いは、やはりテーパードされているかどうかです。
多少太めのシルエットでも、先端が細くシュッとしているだけでスマートでスタイリッシュな印象になります。
中央に折り目のあるセンタープレスの方がドレスが強くなるので、最初の1本としてはセンタープレスをおすすめしますが、時期によってはなかったりするので、その時は折り目が無いものでも問題ありません。
さらに、ユニクロのスラックスをおすすめする理由としては
安い!!
税抜き2,990円です。
普段、スーツで使うスラックスの値段を知っている方なら、ユニクロのスラックスがいかに安いかがよくわかると思います。
ユニクロのレディースが安い
ユニクロのメンズスラックスでも十分安いのですが、商品によってはレディースの方が安い可能性もあります。
なんとなく、個人的な見解ですが、同じアイテムでもレディースの商品のみ値下げしたりしてることがある気がするので、タイミングによってはさらに安く購入することも可能です。
レディースを購入する際の一番の難関が試着ですが、他のセレクトショップに比べるとユニクロやGUはレディースを試着しやすい環境です。
なので、試着に関してはそこまで気にする必要はないかと思います。
ユニクロのレディースをおすすめする理由は、安い以外にもあります。
それは、サイズの問題です。
ユニクロのECサイトではXSサイズを購入できるのですが、店舗ではSサイズまでしかありません。
ユニクロのスラックスがテーパードされているとはいえ、可能な限り細身のシルエットの方が大人っぽくなるので、もしもメンズのSが大きい時はレディースのS、またはMがおすすめです。
レディースのスラックスを使うデメリットとしては、これは商品によるかと思いますが、スラックスのファスナーが開閉しないデザインがあることです。
見た目はファスナーのようになってますが、実際にはファスナーは付いていません。
ウエストが完全にゴムなので着替えや履き心地は楽ですが、トイレの時にちょっと手間になるのがデメリットですね。
ユニクロのスラックスコーデ
最後にユニクロのスラックスを使ったコーデを紹介します。
ただし、こちらの画像で紹介しているスラックスはユニクロのスラックスですが、レディースというわけではありません。
Tシャツ
- トップス:ユニクロ
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:CONVERSE

ハット
- ハット:ANTIQULOTHES
- トップス:GU
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:GLOBAL WORK

こちらもTシャツとスラックスのコーデになりますが、ハットを使うことでドレスが増します。
デニムジャケット(Gジャン)
- アウター:JOURNAL STANDARD
- トップス:ユニクロ
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:CONVERSE

デニムジャケット(Gジャン)にカーキのTシャツ、スニーカーでカジュアルが強めですが、スラックスを使うことでバランスを調整しています。
ニット
- トップス(ニット):Avail
- トップス(シャツ):Audience
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

ニットセーターとスラックスのコーデになります。
シャツの襟と白靴下で白の統一感を出しています。
白靴下はカジュアルダウンさせるのには便利なアイテムですが、コーデの難易度は上がるので注意が必要です。
ライダース
- アウター:HARE
- トップス:GU
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:CONVERSE

ライダースとスラックスのコーデになります。
ワイルドな印象のライダースと、知的な印象のスラックスをMIXさせたコーデですね。
白シャツはドレスアイテム、スニーカーはカジュアルアイテムで、バランスを調整しています。
ミリタリージャケット
- アウター:THE NORTH FACE
- トップス:ユニクロ
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:NIKE

ミリタリージャケットとスラックスのコーデになります。
ミリタリージャケットはカジュアルが強いアイテムですが、スラックスを使うことでバランスを調整しています。
トップスの白シャツもドレスアイテムですね。
チェックシャツ
- アウター:HIDEAWAYS NICOLE
- トップス:ZIP FIVE
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:LASSU&FRISS

テーラードジャケットにスラックス、革靴でドレスが強めですが、カジュアル寄りな柄のチェックで崩しています。
ロングコート
- アウター:JOURNAL STANDARD
- トップス:HARE
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:adidas originals

ロングコートにスラックスのコーデになります。
着丈の長いアイテムはドレスが強くなるのですが、黒ではなくグレーのスラックスでドレスを弱めています。
全体的に暗めの色になっていますが、白スニーカーでアクセントを作っています。
まとめ
メンズの私服でスラックスを使うなら、ユニクロのスラックスで全く問題ないですよね。
もちろんレディースを使うのもありです。
メンズのアイテムはカジュアル寄りのものが多いので、スラックスや革靴は貴重なドレスアイテムです。
最初はスーツの印象が強く、抵抗があるかもしれませんが、慣れると非常に使い勝手が良いと感じるはずです。
Tシャツとスラックスのコーデになります。
Tシャツはカジュアルアイテム、スニーカーもカジュアルアイテムですが、スラックスのドレスが強いのでバランスが取れます。
もっとドレスを強くしたければ、黒(白)のスニーカーや革靴を使えば簡単に大人っぽくなります。