スーツスタイルで使われるパンツといえば
スラックス!
スラックスはスーツで使う印象が強いので、私服で使うものではないと思われがちですが、実は普通に使えますし、むしろ使いやすいです。
メンズのアイテムはカジュアルなものが多いので、おしゃれな大人コーデをしようと思ったら、スラックスは非常に重宝するアイテムになります。
ただし、私服でスラックスを使うには、ちょっとしたコツもあったりするので、今回の記事でカジュアルな合わせ方や、スラックスを使った私服コーデとあわせて紹介していきます。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
この基本が理解できれば、私服でスラックスが使いやすい理由が納得できると思うで、最初に少しだけお付き合い下さい。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
私服で使うスラックス
はじめに私服で使うスラックと、スーツで使うスラックスの違いですが、まず大前提として、スーツのスラックスを私服で使うのは
やめた方が無難!
スーツのスラックスは機能性を重視しています。
そのためデザインは二の次で、シルエットが緩めに作られているものが多いです。
おしゃれな大人コーデの基本でお伝えした、ドレスとカジュアル。
細くてスマート(スタイリッシュ)なものはドレスになり、太くてラフ(リラックス)なものはカジュアルになります。
スラックス自体がドレスアイテムなので、スーツのスラックスを私服で使っても子供っぽはなりません。
だけど、今度は別の問題があり
「あれ?今日仕事?」
仕事服のイメージが強すぎて、おしゃれに見られなどころか、私服と思われないという事態になりかねません。
折角のドレスアイテムであるスラックスなので、私服で使うものはデザインを優先し、シルエットの細めのものを新たに購入しましょう。
とはいえ、仕事で使うスラックスは高値なものが多いのですが、私服で使うスラックスはユニクロやGUの商品で全く問題ないです。
- トラウザー
- アンクルパンツ
- イージーアンクル
などの名称で2,000円〜4,000円程度で購入できるはずです。
丈(裾)の長さが重要
もう一つ、スーツのスラックスを私服で使うことをおすすめしない理由があります。
それは
丈(裾)の長さ
細いシルエットはスマートでドレスな印象を与え、太いシルエットはラフでカジュアルな印象になるとお伝えしましたが、パンツでは丈(裾)の長さも重要になります。
丈(裾)が長すぎて靴のところでシワが溜まった状態をクッションと呼んだりしますが、クッションがあるとラフでカジュアルな印象が強まります。
これはスラックスも同じで、スラックスの場合は野暮ったくもなり、スマートな印象が無くなってしまいます。
おしゃれな着こなしをするには、気をつける以下の3つのポイントがあります。
- 首
- 手首
- 足首
トップスなら首と手首が気をつけるポイントとなり、パンツの場合は足首が気をつけるポイントになります。
スーツで使うスラックスは丈(裾)が長めになっていることが多く、私服で使うには長すぎてクッションができる可能性があります。
スーツの場合はシャツとジャケットを使った全身ドレスコーデなので、多少クッションがあっても目立たなかったりしますが、私服では上半身にカジュアルアイテムを使うことが多いのでクッションが目立ちます。
クッションが目立つと、それだけで全体のコーデがラフな印象になり、子供っぽい印象を強めたりします。
シルエット、そして丈(裾)の長さの関係で、スーツのスラックスを私服で使うのは避けたほうが無難になります。
私服で使うスラックスは「くるぶし」か「くるぶしの上」あたりの丈を選びましょう。
少し丈(裾)が長いようであればロールアップするといいですよ。
3つのポイントはこちらの記事で詳しく解説しています。
ロールアップはこちらの記事を参考にして下さい。
スラックスのカジュアルな合わせ方
個人的には、これからおしゃれな大人コーデに挑戦する男性には、スラックスをおすすめしているのですが、その理由は手持ちのアイテムに合わせやすいからです。
私もそうでしたが、おしゃれ初心者は手持ちのアイテムがカジュアルなものが多い傾向にあります。
ドレスの強いスラックスを使えば、今持っているカジュアルアイテムを活かすことが可能となります。
試しに、手持ちのカジュアルなアイテムに、スーツで使っているスラックスを合わせてみてください。
スラックスのシルエットは緩めかと思いますが、丈(裾)を思い切ってロールアップさせると、意外とサマになりませんか?
Tシャツ、パーカー、ボーダー、ロンT、スウェットシャツ(トレーナー)、ニットセーター、おそらく何を合わせても問題ないかと思います。
ただし、柄物や明るい色はカジュアルを強めるので、無地でモノトーンを使うのが無難です。
あとはシャツを使うなら、スーツスタイルではシャツの裾をパンツに入れるタックインかと思いますが、私服では裾を出した(タックアウト)方がコーデが優しくなります。
ちなみに、シャツもスーツで使うYシャツは使わないほうが無難です。
スーツで使うYシャツは、最初からタックイン前提のデザインで、裾が長めに作られていることが多いです。
私服で使うと、裾が長すぎてバランスが悪くなったりするので、スラックスと同じように私服用に購入しましょう。
シューズは革靴でもスニーカーでも、どちらでも使えます。
全体のバランスをみてカジュアルが強いと感じれば革靴、ドレスが強いと感じればスニーカーで崩せば問題ないです。
私服でのスラックコーデ
最後に私服でスラックスを使ったメンズコーデを紹介します。
スラックスを私服で使うことに馴染みがない方も、実際にスラックスを使ったコーデを見れば印象が変わると思います。
Tシャツ × スラックス
- トップス:LIDnM
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

テーラードジャケット × スラックス
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- パンツ:LIDnM
- シューズ:LIDnM

テーラードジャケットとスラックスのコーデになります。
トップスにシャツではなくニットセーターを使ってカジュアルダウンさせています。
革靴も黒ではなく、ブラウンを使うことでドレスを弱めていますね。
ライダース × スラックス
- アウター:LIDnM
- トップス:FREAK’S STORE
- パンツ:LIDnM
- シューズ:Dr.Martens

ライダースとスラックスのコーデになります。
ハードな印象のライダースに、知的な印象のスラックスをMIXさせたコーデになります。
上半身はカジュアルな印象がありますが、色数を白と黒に抑え、革靴を使ってバランスを調整しています。
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- インナー:LIDnM
- パンツ:LIDnM
- シューズ:Dr.Martens

こちらもライダースとスラックスのコーデになります。
トップスに赤系の色を使ってますが、スラックスと革靴でバランスを調整しています。
全体的に黒が強いコーデですが、黒と赤系は非常に相性が良く、色数もモノトーン+1色に抑えるとコーデの難易度が下がります。
白シャツ × スラックス
- トップス:ikka
- 靴下:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
- シューズ:Dr.Martens

白シャツとスラックスのコーデになります。
白シャツはスーツでも使われるので、スラックスと合わせることに抵抗は無いかと思います。
上記画像の白シャツは、襟が無い(短い)タイプで、ドレスが弱くなり、より私服感が強まります。
スラックスと革靴でドレスが強いアイテムになっていますが、ボーダー柄の靴下で崩しています。
とはいえ、モノトーンを使うことで崩しすぎるということにはなりません。
襟の無い(短い)シャツで首元を露出し、腕まくりで手首を露出、足首にはボーダー柄の靴下、目立つ3ヶ所にアクセントを入れた、シンプルですが上級者向けコーデになりますね。
ストライプシャツ × スラックス
- トップス:RAGEBLUE
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:AN by LUCIUS

ストライプシャツとスラックスとのコーデになります。
無地でモノトーンのアイテムが最も使いやすいのですが、柄物で使いやすいのはスラックスになります。
スラックスもグレーを使い、黒のスラックスよりもドレスを弱めています。
さらに、キャップもカジュアルアイテムですが、革靴でバランスを調整し、赤の靴下を使ってもモノトーン+1色に抑えています。
柄シャツ × スラックス
- トップス:古着
- パンツ:Lui’s
- シューズ:Teva

柄シャツとスラックスのコーデになります。
柄のあるアイテムはカジュアルが強くなりますが、柄がそこまで目立たないのと、全体を黒に統一することでドレスを強めています。
よく見るとシューズはサンダルですが、黒の靴下を使って目立たなくしていますね。
ニットセーター × スラックス
- トップス:Acne Studios
- インナー:LIDnM
- パンツ:LIDnM
- シューズ:Dr.Martens

ニットセーターとスラックスのコーデになります。
編目の小さいセーターはドレス寄りになり、編目の大きいセーターはカジュアル寄りになります。
これはセーターに限らずニット全般になるので、カーディガンでも同じことが言えます。
上記画像のコーデでは、インナーにタートルネックを使ってドレスを強めています。
シャツの襟やタートルネックなど、首元が高くなるアイテムはドレスを強め、さらに顔の近くに物があると顔を小さく見せる小顔効果があり、小顔効果でスタイルが良く見え、結果的にはドレスが強くなります。
タートルネック × スラックス
- トップス:BEAMS LIGHTS Men’s
- パンツ:HARE
- シューズ:Paraboot

こちらもタートルネックとスラックスのコーデになります。
青と黒の2色コーデで、色数は少なければ少ないほどドレス寄りになります。
タートルネックの青も暗めの青で、さらに革靴を使ってバランスを調整しています。
デニムジャケット(Gジャン)× スラックス
- アウター:70’s Levis
- トップス:ユニクロ
- パンツ:EDWIN
- シューズ:VANS

デニムジャケット(Gジャン)とスラックスのコーデになります。
カジュアルが強いデニムジャケット(Gジャン)なので、スラックスを使ってバランスを調整しています。
インナーも無地の白Tシャツで、Tシャツの中ではカジュアルが弱めのアイテムを使い、シューズのスニーカーも白と黒で、全体の色数をモノトーン+1色に抑えています。
デニムジャケット(Gジャン)は初心者向けのアイテムではないのですが、着こなすコツとしては、画像のようにIラインを意識したり、シューズに革靴を使ったほうがコーデの難易度は下がります。
デニムガウン
- アウター:LEGENDA
- パンツ:AKM
- シューズ:KLEMAN

ロング丈のデニムガウンとスラックスのコーデになります。
難しい印象があるロング丈のアイテムですが、着丈が長いとドレスが強まるので、そこまで難しいアイテムではありません。
むしろ、おしゃれ初心者向けのアイテムかと思います。
ただ、モノトーン以外のロング丈のアイテムは、面積が広い分、存在感も出るので注意が必要です。
上半身にボリュームが出るので、Yラインシルエットをしっかりと作り、色数もモノトーン+1色に抑えるのが無難ですね。
チェスターコート
- スヌード:URBAN RESEARCH
- アウター:ABAHOUSE
- トップス:Champion
- パンツ:ABAHOUSE
- シューズ:Dr.Martens

チェスターコートとスラックスのコーデになります。
ドレスの強いチェスターコートですが、黒やベージュではなくネイビーを使うことでドレスを弱めたり、サラリーマンの印象を弱めています。
スラックスも黒ではなくグレーを使っているのもポイントですね。
さらにグレーのマフラーとグレーのスラックスで、グレーの統一感を出しています。
トレンチコート
- トップス:Right-on
- シューズ:Paraboot

トレンチコートとスラックスのコーデになります。
スーツスタイルでもトレンチコートは使われるので違和感はないと思いますが、逆にドレスが強くなりすぎたり、サラリーマンの印象が強くなったりするので気をつけましょう。
トップスに黒ではなくグレーを使いドレスを弱め、インナーの白をチッらと見せてアクセントを作り、カジュアルダウンさせています。
スラックスもワイドパンツ気味で、シルエットを緩くすることでもドレスを弱められます。
ただし、全体的にシルエットを緩くするなら、卵型のOラインを目指すことになるので、足首はシュッとさせスマートにしましょう。
- アウター:AMERICAN RAG CIE
- トップス:juha
- パンツ:HARE
- シューズ:BATES

こちらもトレンチコートとスラックスのコーデになります。
カーキのトレンチコートを使うことでドレスやサラリーマンの印象を弱めています。
ただし、今度は色数が増えてガチャガチャしてしまわないよう気をつけて下さい。
カーキ以外をモノトーンに抑え、最終的にモノトーン+1色にするとコーデの難易度が下がります。
まとめ
スラックスを私服で使うためのコツやポイント、さらにカジュアルな合わせ方や実際のコーデを紹介しました。
スラックスといえばスーツのイメージがあるので、これまで私服で使うことに抵抗があった男性も、今回の記事を読めば使いやすいアイテムだと理解頂けたのではないでしょうか。
もう一度言いますが、これからおしゃれな大人コーデに挑戦したい男性は、まずはスラックスを購入することをおすすめします。
他には黒スキニーも使いやすいアイテムですが、体系的に厳しかったり、タイトな着心地が嫌いな方もいるかと思いますので、誰でも使えると言う意味ではやはりスラックスに軍配が上がるかと。
ただし、スラックスを使う際は丈(裾)に気をつけてくださいね。
クッションができないよう、気持ち短めでもいいので、足首はスマートにしましょう。
スラックスとTシャツの超シンプルコーデになります。
無地の白Tシャツとスラックスという非常にシンプルなコーデですが、スラックスと革靴が大人な印象を出しています。
Tシャツを使うと手首が寂しく感じることがあるので、腕時計を使うと自然な形でアクセントを入れられます。