私服でスラックスをおしゃれに着こなす方法とメンズコーデを解説

スーツで使われるスラックスですが、実は私服で使うとおしゃれ度が上がるって知ってました?

ていうかスラックスは私服では凄く使いやすいアイテムになります。

 

私服はカジュアルな印象が強いため、スーツの要素は入れないほうがいいと思われがちですが、実はスーツの要素が入ってもおしゃれに見せることはできます。

むしろスーツの要素が入ったほうがおしゃれの難易度は下がるので、私服では積極的にスラックスを使ったほうがいいです。

 

今回は私服でスラックスをおしゃれに着こなす方法と、スラックスを使ったメンズコーデを画像で解説します。

おしゃれな大人コーデ

スラックスの私服での使い方の前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

この基本が理解できれば、スラックスが私服で使いやすい理由が納得できるはずなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本を理解しましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

私服でスラックスをおしゃれに着こなす

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、スラックスが私服で使いやすい理由も理解したようなものですよね。

スーツでも使われるスラックスは大人っぽさが強いドレスアイテムになります。

ドレス強めのコーデをするには、ドレスアイテムを使うのが最も手っ取り早く、スラックスはドレスを強めにするには最適なアイテムになります。

 

メンズの私服のパンツと言えば、真っ先にデニム(ジーパン)が思い浮かぶかもしれませんが、デニムはカジュアルが強いアイテムになります。

つまり、メンズの私服でよく使われるデニムは、意外と難しいアイテムなのです。

 

私服で使うスラックスは、スーツで使われるような高価なカチッとしたものでなくても大丈夫です。

例えばユニクロのイージーアンクル系のパンツ。

 

ウエストにゴムが入っているので中年体型の男性にも優しい作りになっており、太もももゆったりとしたシルエットです。

ゆったりしたシルエットなので、ダボダボとしたシルエットをイメージするかもしれませんが、実は裾の部分が細くなっているので非常に綺麗なシルエットをしています。

そして裾が細くなっていることから、中年男性の味方でもあるOラインシルエットを作ることが可能です。

しかも値段は2,000円〜3,000円で購入できたはずです。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

履き心地が良いのにシルエットが綺麗。

見た目もスーツのスラックスと変わらないので大人っぽい印象になる。

さらに値段はスーツのスラックスよりもずっと安い金額で購入できる。

メンズの私服では間違いなく重宝するアイテムです。

 

真ん中に折れ目の入ったセンタープレス。

 

センタープレスのないタイプもありますが

 

スーツで使われるスラックスには必ずセンタープレスが入ってますよね。

センタープレスがある方がより大人っぽくなりますが、無くてもそこまで気にする必要はないですよ。

 

もし、どうしてもセンタープレスを入れたいのなら、折り目を入れるだけなのでクリーニング店で500円位でやってくれるはずです。

折り目がついているだけなので、センタープレスが入ったスラックスはスーツのスラックスと同じように保管するようにしましょう。

洗濯も自宅で行うとセンタープレスが消えるので、アイロンで折り目を付ける必要がありますが、洗濯含めてクリーニング店に出すのが無難です。

 

素材はウールライクの商品が最もスーツのスラックスに近くなりますが、生地が厚いので夏場には向きません。

夏場は他の素材を使うことになるのですが、商品によってはコットンだとシワが多くカジュアルな印象が強くなるものもあるので、見た目のパリッとした感じやツヤ感は重視するようにしましょう。

 

もちろん、シワが増えてカジュアル寄りになったのなら、他のアイテムでドレスを作りバランスを調整すればよいのですが、私服でスラックスを初めて使う男性はスラックスは、完全なドレスアイテムとして使ったほうが全体のコーデが優しくなります。

 

実は私服でスラックスをおしゃれに着こなす方法は、ユニクロのイージーアンクル系のパンツならサイズさえ間違わなければ、履くだけでおしゃれな着こなしになります。

ユニクロのイージーアンクル系のパンツは、膝から下が細く(テーパード)なっているので、最初から綺麗なシルエットが出来上がっています。

なので、この商品を使えば本当に履くだけでおしゃな私服に近づきます。

 

GUにも同じような商品が同じような価格帯であるはずなので、そちらでも問題ないです。

大事なことは裾が細くなっていること、そして表面にシワがなくパリッとしている方がコーデが優しくなります。

スラックスを使ったメンズコーデ

最後にスラックスを使ったメンズコーデを画像で解説します。

ここで紹介したコーデ以外にも、私服でスラックスを使ったコーデは無数にありますが、ここではスラックスがドレスの要素になり、全体のコーデを大人っぽくさせることを理解して下さい。

ここが理解できれば、あとは自分で考えてアレンジすることが可能です。

 

Tシャツ

高道

Tシャツとスラックスのコーデになります。

Tシャツはカジュアルアイテムになるので、白や黒の無地を使ったほうが大人っぽくなりコーデの難易度が下がります。

スラックスと革靴でTシャツのカジュアルを弱めています。

 

パーカー

高道

パーカーとスラックスのコーデになります。

パーカーはカジュアルが強いアイテムになりますが、スラックスと革靴で大人っぽくしています。

画像のパーカーはビッグシルエットなので、イージーアンクル系のスラックスでOラインシルエットを作っています。

パーカーの下に白シャツを着て、首元からシャツの襟を見せることでより大人っぽい印象を出せます。

 

ボーダー

高道

ボーダーカットソーとスラックスのコーデになります。

ボーダーもカジュアルが強いアイテムになりますが、スラックスと革靴で大人っぽくしています。

上記画像のボーダーは着丈が短いためインナーにロング丈のタンクトップを使用しています。

ロールアップで足首を出しているので、腰の位置まで丸見えになると実際の足の長さがバレてしまう可能性が高いです。

実際の足の長さを悟らせないために腰を隠しています。

 

白シャツ

高道

白シャツとスラックスのコーデになります。

白シャツとスラックスはスーツでも使われるスタイルなので、大人っぽくなるのは当たり前ですよね。

白シャツの裾をスラックスに入れる(タックイン)と、より大人っぽさが強くなりますが、ちょっとカチッとしすぎるので、白シャツはタックアウトさせた方が私服向きになります。

革靴でも問題ないですが、スニーカーを使ってカジュアルダウンさせました。

シャツとスニーカーで白の統一感も出しています。

 

ストライプシャツ

高道

ストライプシャツとスラックスのコーデになります。

無地の次に大人っぽい印象になるストライプシャツ。

スラックスと合わせることでより大人っぽい印象になります。

ストライプのライン(線)は細いほど大人っぽい印象になりますが、スラックスと革靴がドレスが強いアイテムなので、太めのストライプでも問題なかったりします。

ただし、色がカラフル過ぎるとコーデの難易度が上る可能性があるので気をつけましょう。

 

チェックシャツ

高道

チェックシャツとスラックスのコーデになります。

無地やストライプに比べて、子供っぽい印象になることが多いチェックシャツ。

スラックスと革靴で大人っぽい印象にはなりますが、それでもカラフルだったり、色数が多いチェックシャツはコーデの難易度を上げるので気をつけて下さい。

 

Gジャン(デニムジャケット)

高道

Gジャン(デニムジャケット)とスラックスのコーデになります。

Gジャン(デニムジャケット)はカジュアルが強いアイテムなので、スラックスや革靴との相性は良いです。

トップスに白シャツを使うことでより大人っぽい印象にしています。

 

ライダース

高道

ライダースとスラックスのコーデになります。

ライダースといえば黒スキニーやスキニーデニムをイメージされるかもしれませんが、スラックでも問題なくおしゃれな着こなしをすることは可能です。

ライダースの男らしさや無骨なイメージにスラックスの知的なイメージがMIXされ、ドレスとカジュアルとはまた別のMIXがいい感じのコーデになります。

トップスの選択肢はいくつかありますが、ここではとりあえず何にでもあう白シャツを使ってます。

白シャツも知的な印象なので、ライダースの無骨感とMIXされて大人っぽい印象に。

 

テーラードジャケット

高道

テーラードジャケットとスラックスのコーデになります。

これはもうセットアップのような使い方、つまりスーツスタイルに最も近いコーデになりますね。

大人っぽさが非常に強いコーデなので、カジュアルアイテムのボーダーカットソーを使っても子供っぽくなりません。

まとめ

私服でスラックスをおしゃれに着こなす方法とメンズコーデを画像で解説しました。

ユニクロのイージーアンクル系のパンツなら、スラックスのおしゃれな着こなしなどは考える必要がなく、ジャストサイズを選ぶだけで大丈夫です。

 

メンズよりもウィメンズの方がシルエットが綺麗だったり、値段が若干安かったような記憶があります。

あとはメンズのSでは私にはちょっと太かったりするので、ウィメンズを購入することが多いです。

 

中には、見た目はファスナーがあるようなデザインなのに、実際はファスナーが付いてないというウィメンズの商品もあります。

そうするとトイレがちょっと不便になりますが、私はあまり気にしません(笑)

 

ウィメンズでも全てがそのようなデザインというわけではないので安心して下さい。

サイズに問題がないようなら、ぜひウィメンズも選択肢に入れてみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。