メンズの私服で最も大人っぽいパンツといえば、スラックス!!
スーツでも使われるアイテムなのでそりゃそうですよね。
ただ、スラックスと言ってもスーツで使っているものをそのまま私服で使うわけではありません。
スーツで使われるスラックスは、シルエットが太めだったり、丈が長めだったりで、私服で使いやすいパンツとは言えません。
では、私服ではどのようなスラックスを使えばいいのか?
今回の記事ではスラックスを使ったメンズの秋コーデを解説します。
私が私服で使っているスラックスはユニクロやGUのアイテムですが、スーツのスラックスに比べて素材や質ははっきり言って落ちます。
だけど、私服で使う分には問題ありませんし、おしゃれをするという意味ではスーツ用のスラックスより使いやすいです。
私服用のスラックスとしては本当におすすめなので、是非参考にして頂ければと思います。
Contents
- 1 おしゃれな大人コーデ
- 2 私服用のスラックス
- 3 メンズのスラックスの着こなし
- 4 スラックスを使った秋コーデ
- 4.1 白シャツ × スラックス
- 4.2 ストライプシャツ × スラックス
- 4.3 チェックシャツ × スラックス
- 4.4 デニムシャツ × スラックス
- 4.5 ボーダー × スラックス
- 4.6 パーカー × スラックス
- 4.7 ニット × スラックス
- 4.8 ライダース × スラックス
- 4.9 ブルゾン × スラックス
- 4.10 Gジャン × スラックス
- 4.11 ステンカラーコート × スラックス
- 4.12 トレンチコート × スラックス
- 4.13 スウェットシャツ × スラックス(グレー)
- 4.14 黒シャツ × スラックス(グレー)
- 4.15 ストライプシャツ × スラックス(グレー)
- 4.16 ロングカーディガン × スラックス(グレー)
- 4.17 ステンカラーコート × スラックス(グレー)
- 5 まとめ
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
スーツで使われるスラックスをなぜわざわざ私服でも使うのか?疑問に思っている男性もいるかと思います。
私も以前はスーツで仕事をしていたので、休日の私服は平日とは反対に思いっきりカジュアルにするのが良いと思い、スラックスを私服で使うことは絶対にありませんでした。
おしゃれな大人コーデの基本を理解すれば、私服でスラックスを使うのが納得でき、納得できればこの記事の解説がより理解できると思うので、まずはおしゃれ大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
私服用のスラックス

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
スラックスは誰がどう見てもドレスアイテムですよね。
つまりドレスを強めにするおしゃれな大人コーデでは、ドレスアイテムのスラックスは大変重宝するアイテムになります。
だったら
スーツのスラックスで良くね?
結局、ドレスを強くするだけならスーツで使っているスラックスで良いのでは?と思われるかも知れませんが、実はそれではダメなんです。
ドレスとカジュアルは使うアイテムだけではなく、色とシルエットも関係してきます。
色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、明るいカラフルな色はカジュアル寄りとなります。
スーツのスラックスも私服のスラックスも色は黒やグレーなので問題ありません。
問題があるのはシルエットの方です。
細いスタイリッシュなシルエットはドレスが強くなり、太いラフなシルエットはカジュアルが強くなります。
スーツで使われるスラックスは、機能性を重視し太めのシルエットだったりします。
この太めのシルエットがおしゃれでは非常に使いづらい。
メンズのシルエットには以下の4つがあります。
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
詳しくはこちらの記事で解説してますが
太いシルエットのパンツだとAラインかOラインを作るのですが、スーツのスラックスが太めと言っても、Aラインを作るほどボリュームがあるわけではない。
かといってOラインを作るほど足首がシュッと細くなっているわけでもない。
スーツのスラックスは非常に中途半端なシルエットなのが多く、全体のシルエットが崩れてしまい、スタイルも悪く見えてダサい印象になってしまう可能性が高くなります。
スーツのスラックスはストレートのシルエットが多いので、足首も太めで丈も長めだったりします。
先程、細くてスタイリッシュなシルエットはドレスを強くすると説明しましたが、パンツの裾が太くて丈が長いとスタイリッシュにならないことが多いです。
逆にシュッと細くなっていたり、丈が短めでくるぶしが見えていたりするとスタイリッシュな印象が強くなります。
わざわざロールアップ(裾上げ)して足首を見せるのは、スタイリッシュな印象を強くするためです。
スーツのスラックスがいくらドレスが強めとはいえ、あのシルエットでスタイリッシュなコーデをするのは難しく、ドレスアイテムを使ってもダボッとしたラフさが強くなりカジュアルが強くなってしまう。
ラフと思ってもらえればまだいいのですが、だらしないと思われる可能性もあります。
そこでおすすめのスラックスが
ユニクロ
GU
イージーパンツとか、アンクルパンツとか、トラウザーパンツという名称で売られているパンツです。
スーツのスラックスとは違い細身のシルエットですが、太もも周りは余裕があるけど裾へ向かって細くなっているので、楽に履けるのにスタイリッシュに見える非常に優秀なアイテムです。
例えるなら、スーツのスラックスをスタイリッシュに加工した感じです。
しかも値段が非常に安い!!
スーツ用のスラックスの5分の1とか10分の1の値段で購入することができます。
メンズのスラックスの着こなし
次はメンズが私服でスラックスを使う際の着こなし方を解説します。
先程紹介したユニクロやGUのスラックスは、スタイリッシュな印象を強くしたシルエットとお伝えしました。
スタイリッシュということはドレスが強いということで、さらにデザインはスラックスなのでかなりドレスが強めになります。
スーツで使う時のようにテーラードジャケットにシャツや革靴を合わせると、ドレスが強くなり過ぎてちょっとおしゃれなビジネスマンのようになってしまいます。
ネクタイを外しているので良くてクールビズといったところです。
これではカジュアルがMIXされていないので、スラックスを私服で使う際はカジュアルアイテムを多用しましょう。
今回のテーマは秋コーデなので、トップスにはパーカーやスウェットシャツ(トレーナー)などのカジュアルアイテム。
シャツならカジュアル寄りのチェックシャツや、無地ならモノトーン以外の色を使ってもいいですね。
シューズも革靴ではなくスニーカーを使ってカジュアルをMIXさせる。
もしテーラードジャケットとスラックスを合わせるのなら、トップスにTシャツやパーカー、ボーダーシャツなどカジュアルを強めにするといいですよ。
ジャケットとスラックスの組み合わせは非常にドレスが強いので、トップスはカジュアルを強めにしたり、スニーカーを使っても問題ないはずです。
もちろん私服でドレスが強くなりすぎても問題はありません。
カジュアルが強くなりすぎて子供っぽくなるよりもおしゃれな印象はあります。
だけど、多くの人がおしゃれと思うポイントってカジュアル要素なんですよね。
おしゃれな大人コーデはドレスを強めと説明しながら、カジュアル要素がある方がおしゃれに見えるって矛盾していると思うかもしれませんが、実はカジュアルの遊びにこそおしゃれがあったりするのです。
全身スーツでカチッとした男性を見てダサいとは思いませんが、おしゃれとも思いませんよね。
それよりもちょっと遊びがあるスーツ姿のほうがおしゃれに見えたりします。
私服も同じで、遊び心やカジュアルな部分におしゃれと感じる人は多いです。
ただし、ドレスをしっかりと作った上での遊びやカジュアルなので、全身カジュアルにすれば良いというわけではありません。
おしゃれ初心者の男性は、まずは地味でも面白くなくてもいいので、ドレスが強めのおしゃれな大人コーデの基本をマスターし、それからカジュアルを強めて遊ぶようにしましょう。
なので、テーラードジャケットとスラックスでドレスが強めでも悪くはないのですが、少しずつでもいいのでカジュアルをMIXさせ「崩す」テクニックを覚えていきましょう。
スラックスを使った秋コーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にスラックスを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここで使っているアイテムは全てユニクロとGUになります。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%
白シャツ × スラックス


ストライプシャツ × スラックス

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

ストライプシャツとスラックスの秋コーデになります。
ストライプシャツはライン(線)の細いデザインはドレス寄りとなり、画像のように太めのラインはカジュアル寄りになります。
通常の襟ではなくバンドカラーで短い襟なのでよりカジュアルな印象がありますが、着丈の長いロングシャツを使っているのでカジュアル過ぎることはありません。
色も白と黒の二色に抑えて大人っぽさを強くしているので、シューズはスニーカーでカジュアルダウンさせています。
チェックシャツ × スラックス


チェックシャツとスラックスの秋コーデになります。
チェックシャツは子供っぽい印象になることがありますが、柄の目立たないチェックだと無地にも見えたりするのでそこまでカジュアルにはなりません。
画像のチェックシャツは柄は目立ちませんが、色がネイビーでモノトーン以外の色だったので革靴を使いました。
ただ、黒のスニーカーを使ってもカジュアル過ぎることはないので、これはもう好みの問題になると思います。
私は革靴が好きなので、どちらでもいい時は革靴を使うことが多いです。
デニムシャツ × スラックス


デニムシャツとスラックスの秋コーデになります。
デニムシャツはカジュアル寄りのアイテムになるので、スラックスと革靴でドレスを強めにしました。
色落ちの激しいデニムシャツはかなりカジュアルが強くなるので、色の濃いデニムシャツを使ったほうがコーデは優しくなります。
ボーダー × スラックス


ボーダーとスラックスの秋コーデになります。
ボーダーはカジュアルアイテムになるので、スラックスと革靴のドレスでバランスを調整しています。
ボーダーのライン(線)が太くて目立つとカジュアルが強くなるので、細いラインの方がコーデが簡単です。
あとは、首元が横に開いたボートネック、またはバスクボーダーなどの名称で売られている商品の方が、首の曲線を見せることができ大人っぽい印象が強まります。
クルーネックのように首が詰まったデザインのボーダーは子供っぽさを強めることがあるので、全体のドレスを強めるなどコーデには注意が必要です。
パーカー × スラックス

- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

パーカーとスラックスの秋コーデになります。
パーカーはカジュアルアイテムになりますが、全体をグレーと黒の二色に抑え、スラックスと革靴でバランスを調整しています。
ビッグシルエットのパーカーを使うことでOラインシルエットを作りカジュアル要素を入れました。
ニット × スラックス


ワッフルニットとスラックスの秋コーデになります。
スーツのセーターやカーディガンで使われる編み目の細かいニットはドレス寄りとなり、編み目の荒いザックリとしたニットはカジュアル寄りとなります。
ワッフルニットはその中間といった感じですが、白色を使うことでドレス寄りの着こなしとなります。
ただ、スラックスと革靴で全体の色も白黒の二色となるとちょっとドレスが強いので、ビッグサイズのワッフルニットでOラインを作りカジュアル要素を入れました。
ライダース × スラックス


ライダースとスラックスの秋コーデになります。
男っぽい印象が強いライダースに、Tシャツを合わせるとより男っぽさやワイルドな感じが強くなります。
そこで知的な印象があるスラックスと革靴を使い、ドレスとカジュアルだけではなく、ワイルドとインテリの印象もMIXさせました。
全体の色数が白と黒の二色だけなので大人っぽさが強くなってます。
ブルゾン × スラックス


ブルゾンとスラックスの秋コーデになります。
着丈の短いアウターは子供っぽい印象になったりするので、黒がメインのブルゾンを使うことでカジュアルを弱めています。
スラックスや革靴は大人の印象が強いので、よりブルゾンの子供っぽさやカジュアルを弱めていますね。
Gジャン × スラックス


Gジャン(デニムジャケット)とスラックスの秋コーデになります。
Gジャンはカジュアルが強いアイテムなので、スラックスと革靴だけではなく、白シャツも使ってドレスを強くしました。
デニムシャツと同じで色の濃い方がカジュアルが弱くなるのでコーデがしやすくなります。
白シャツはジャストサイズを使ってIラインを作り、シルエットでもドレスを強めました。
ステンカラーコート × スラックス

- ステンカラー:GU(S)
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

ステンカラーコートとスラックスの秋コーデになります。
ステンカラーコートはドレスが強いアイテムなので、パーカーを使っても大人っぽい印象が強いです。
さらにパンツもドレスアイテムのスラックスなので、シューズは革靴ではなくスニーカーを使いました。
黒のステンカラーコートは大人っぽさを強くしてくれる便利なアイテムですが、ちょっと地味な印象も強くなります。
そこで赤のスニーカーを使ってアクセントにしました。
それでもカジュアルが強くなりすぎないのは、やはり黒のステンカラーコートのドレスが強いのと、あとはスラックスもドレスが強いアイテムだからですね。
トレンチコート × スラックス

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- シャツ:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

トレンチコートとスラックスの秋コーデになります。
トレンチコートもステンカラーコートと同じく非常にドレスが強いアイテムです。
しかもベージュはサラリーマンぽい印象も強いです。
カジュアルを強めにしてサラリーマンぽさを払拭する必要があるので、カジュアルアイテムのデニムシャツとスニーカーで崩しました。
先程のステンカラーコートで使った赤スニーカーの方がよりカジュアルダウンできますが、そうするとベージュ、青、赤とモノトーン以外が三色になります。
それだけ色数が増えてしまうと逆にまとまりがなくなるので、黒のスニーカーを選択しました。
スウェットシャツ × スラックス(グレー)

- スウェット:ユニクロ(L)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒のスウェットシャツとグレーのスラックスの秋コーデになります。
黒のスラックスでは全身黒になるのでグレーのスラックスを使いました。
グレーはモノトーンなので、ドレスアイテムとして使えますし、黒ほどの「キメすぎ感」や「カッコつけてる感」がなく、さらにトップスに黒を使っても全身黒にならないので使いやすいですよ。
スウェットシャツはカジュアルアイテムですが、黒を使えばそこまでカジュアルが強いわけではありません。
ビッグサイズのスウェットシャツとスラックスでOラインを作ったので若干リラックス感が出てます。
リラックス感はカジュアル要素になるので、シューズにはドレスアイテムの革靴を使ってバランスを調整しました。
黒シャツ × スラックス(グレー)

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒シャツとグレーのスラックスを使った秋コーデになります。
黒シャツはドレスが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強まり、キザな印象になることがあります。
襟が短いバンドカラーを使って若干カジュアルダウンさせ、赤のスニーカーも黒を崩すのに一役買ってます。
トップスが黒の時はグレーのパンツが使いやすいです。
ストライプシャツ × スラックス(グレー)

- シャツ:ユニクロ(XL)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ストライプシャツとグレーのスラックスの秋コーデになります。
ビッグサイズのストライプシャツでOラインシルエットを作りました。
シルエットが若干緩めでカジュアル寄りになったので、革靴を使ってバランスを調整しています。
ロングカーディガン × スラックス(グレー)

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- タンクトップ:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロングカーディガンとグレーのスラックスの秋コーデになります。
グレーのロングカーディガン、グレーのタンクトップ、グレーのスラックスで全身グレーのワンカラーコーデになります。
ワンカラーにすることで大人っぽい印象にし、着丈の長いロングカーディガンも大人っぽさを強くします。
さらにドレスアイテムのスラックスなので、タンクトップとスニーカーでカジュアルダウンさせました。
スニーカーは黒が無難ですが、グレーと赤の組み合わせが好きなので、あえて赤を使いましたが、他でドレスを作っているので子供っぽい印象にはなりません。
ステンカラーコート × スラックス(グレー)

- ステンカラー:GU(S)
- シャツ:ユニクロ(XL)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

先程のビッグサイズのストライプシャツとスラックスの秋コーデに、ステンカラーコートを羽織ったコーデになります。
ドレスが強いステンカラーコートを羽織っているので、バランス調整するため革靴ではなくスニーカーに変更しました。
ストライプシャツのシマシマとスニーカーのシマシマで統一感も出しています。
まとめ
スラックスを使ったメンズの秋コーデを解説しました。
私はモノトーンが好きなのでスラックスを使う際もモノトーンが多いです。
ただ、それではちょっとドレスが強めなので、シルエットで崩したりスニーカーで崩したりしています。
最初はカジュアルをMIXさせて「崩す」のがよくわからないかもしれませんが、スラックスと革靴で下半身をドレスで固めてしまえば、上半身は結構何をやってもサマになったりしますよ。
スラックスはスキニーほど体型を選びませんし、比較的誰でも履けるアイテムで、しかも誰が履いても大人っぽくなりおしゃれに見えたりします。
ユニクロやGUなら購入しやすい価格だと思うので、ぜひ積極的に挑戦してみてください。
白シャツにスラックスのドレスが強い秋コーデになります。
革靴ではなくスニーカーでカジュアルダウンさせていますが、それでもドレスが強いのでビッグサイズの白シャツでシルエットでも崩しました。
ジャストサイズの白シャツだとIラインになるのですが、ビッグサイズの白シャツを使えばOラインになり、Iラインよりもカジュアル寄りになります。