スキニーのおしゃれな着こなしとメンズコーデを解説

これまではトレンド的な存在だったスキニーですが、最近はすっかり定番アイテムとして定着し、履いてるメンズも多くなりましたね。

メンズがおしゃれな大人コーデをするには、スキニーは非常に扱いやすいアイテムなので、定番になるのも頷けます。

今回は、スキニーのおしゃれな着こなしとスキニーを使ったメンズコーデを紹介します。

 

最近のスキニーはストレッチが相当効いているので、昔よりも履く人を選ばなくはなりましたが、それでも全ての男性が履けるわけではないので、体型的にスキニーが問題ない男性は、ぜひスキニーは取り入れてほしいですね。

スキニーは本当に履くだけでおしゃれに見える優秀なアイテムなので、履けるのに使わないのは勿体無いです。

 

今回の記事を読んでスキニーに挑戦する男性が増えることを切に願います。

何度も言いますが、スキニーはめちゃくちゃ優秀なアイテムです!!

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、スキニーが優秀な理由も理解でき、これまで履けるけど履かなかった男性も少しは挑戦してみようという気になるのではと思います。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

スキニーのおしゃれな着こなし

おしゃれな大人コーデには大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的に大人っぽいドレスを強めにする必要があります。

今回のテーマであるスキニーデニムは、ドレスとカジュアルの両方の要素が入ったハイブリッドアイテムになります。

 

ドレスとカジュアルの区別は、アイテムのデザインや色だけではなく、シルエットも関係してきます。

細いシルエットは大人っぽいドレスとなり、太いシルエットは子供っぽいカジュアルになります。

スキニーのような細いシルエットは大人っぽいドレスになりますが、スキニーデニムは素材はデニムなのでカジュアルの要素も入ってます。

 

特にカジュアルが強いインディゴ(青)デニムは、色と素材、そしてデザインは完全にカジュアルですが、スキニーのように細いシルエットだとカジュアルが弱まります。

 

逆に太いシルエットはカジュアルが増します。

 

ただし、太くてカジュアルが強いからダサいというわけではありません。

上記画像の男性ですが、めちゃくちゃかっこいいし、おしゃれですよね。

カジュアルが強いアイテムはダサいのではなく、おしゃれな大人コーデをするには難しいというだけなので、カジュアルが強いのはダメ、ダサいと切り捨てることはしないでください。

 

ちなみに、上記画像の男性がなぜおしゃれに見えるのか?

ちょっと分析してみましょうか。

高道

ワイドデニムとジップシャツ?のようなアイテムのコーデになり、ワイドデニムのボリュームを活かしてAラインシルエットを作ってます。

色をネイビー系のワンカラーにすることで大人っぽい印象に。

ネイビーは暗めの色なのでドレス寄りの色となり、ワンカラーなのでドレスが強くなってます。

色数は少ないほうが大人っぽい感じになることが多いです。

タックインも大人要素になります。

デニムの色も濃いのでカジュアルが弱まっており、革靴もドレスアイテムですね。

逆にカジュアル要素としてはデニム素材と太めのシルエット、そして幅の広いロールアップ、トップスのジップもカジュアルの要素にはなりますが、こうしてみると意外とカジュアルが少ないんです。

なので太めのデニムというカジュアルが強いアイテムでもおしゃれに見えるのです。

あとは外国人の大人っぽい顔つきと体型ですね。 ← 意外とこの要素が大きかったりする

 

人のファッションが何故おしゃれなのかを分析するのが趣味のようになってますw

 

話を戻して、スキニーはシルエットが細身なので、インディゴデニムならカジュアルを弱め、黒スキニーならドレスアイテムとして使うことが可能です。

 

メンズアイテムはカジュアルが強いアイテムが多いので、パンツまでカジュアルにすると全体でドレスの要素が少なくなります。

できればパンツは大人っぽいアイテムを使ったほうがコーデが優しくなるのですが、太めのデニムだとカジュアルが強めなので全体的にカジュアルが強いコーデで着地してしまう可能性が高いです。

そこでスキニーのようなカジュアルが弱めのパンツ、黒スキニーならドレスアイテムとして使えるので、ドレスを作る小技の引き出しが少ないオシャレ初心者は、スキニーを使って手っ取り早くドレスを作りましょうというのが、スキニーをおすすめする理由です。

 

細身でキツそうなイメージがあるスキニー。

おしゃれに無頓着の男性は、なんで無理してあんな細いパンツを履くのだろうと思うかもしれませんが、履き心地は多少キツくてもコーデが楽になるのでみんなスキニーを好んで履くのです。

最近のスキニーはストレッチが効いているので、見た目ほどキツくもありませんしね。

スキニーを使ったメンズコーデ

最後にスキニーを使ったメンズコーデを画像で解説します。

画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARからメンズのおしゃれなスキニーコーデ画像を使って解説します。

正直、スキニーを使ったメンズのおしゃれコーデは腐るほどあります。

とても全部を見てられないので、ちょっとおもしろい使い方をしているコーデをいくつか紹介したいと思います。

いくら人のコーデを分析するのが趣味とはいえ、あの数はエゲツないですw

 

高道

黒Tシャツとデニムスキニーのコーデになりますが、なかなか攻めたコーデですよね。

ビッグサイズの黒Tシャツと細身のスキニーデニムでYラインを作っており、黒Tシャツの面積が広いため黒を強調させることで大人っぽい印象にしています。

これにより色落ちが激しいデニムのカジュアルを弱めています。

 

高道

白の半袖開襟シャツ(オープンカラーシャツ)とスキニーのコーデになります。

半袖シャツはボリュームがないのでIラインシルエットになりますが、シャツの前を開くことでボリュームを出し、Yライン気味にも着こなすことができます。

前を開くことでラフになった印象を革靴で引き締めています。

 

高道

着丈の長いチェックシャツとスキニーのコーデになります。

着丈の長いアイテムは大人っぽい印象になるのですが、面積が広がる分、明るい色のチェックシャツだと子供っぽさが強調されるおそれがあります。

パンツに細身のスキニーを使うことで、綺麗なYラインシルエットになり、おしゃれな大人コーデとなります。

 

高道

デニムシャツ、ボーダー、スキニーのコーデになります。

カジュアルアイテムのボーダーですが、シャツを羽織ることで露出する面積を小さくしていますが、羽織っているデニムシャツもカジュアルになるので、黒スキニーと革靴でドレスを作り、シルエットもIラインで大人っぽくしています。

 

高道

白シャツとスキニーデニムのコーデになります。

大人っぽいドレスアイテムの白シャツに、カジュアルアイテムのデニムなので相性は良いですね。

色が濃く細身のデニムなのでそこまで子供っぽいわけではないです。

白シャツのドレスとIラインシルエットでドレス強めになっているので、シューズを革靴ではなくスニーカーでカジュアルダウンさせています。

 

高道

デニムシャツとスキニーのコーデになります。

デニムシャツ以外を白、黒、グレーのモノトーンに抑えることでデニムシャツのカジュアルを弱めています。

モノトーンのシンプルなコーデにデニムシャツでアクセントを出しているとも言えますね。

白Tシャツと白のスニーカーで色の統一感を出しています。

 

高道

ストライプシャツとスキニーデニムのコーデになります。

ストライプシャツは無地の次にドレスが強いアイテムになりますが、黒ベースのストライプシャツはちょっと「キメてる感」が出かねないので、カジュアルアイテムのデニムでバランスを調整しています。

さらに革靴を使うことで黒系シャツと色の統一感を出し、デニムのカジュアルを弱めています。

 

高道

白のストライプシャツとスキニーのコーデになります。

長袖で白のストライプシャツはドレスが強くなり、黒スキニーと革靴で全体的にドレスが強めになっていますが、ビッグサイズのシャツの前を開いてボリュームを出し、IラインではなくYラインを作ることでカジュアルダウンさせています。

 

高道

パーカーとスキニーのコーデになります。

カジュアルアイテムのパーカーに黒スキニーと革靴で大人っぽくしています。

ビッグサイズのパーカーを使ってYラインシルエットを作っていますね。

 

高道

こちらもパーカーと黒スキニーのコーデになりますが、黒はドレスが強い色なので、先程のグレーパーカーよりも大人っぽい印象になります。

 

高道

ニットとスキニーのコーデになります。

編み目の細かいニットはドレスアイテムとして使え、黒スキニーと革靴もドレスとなり全体的にドレスが強そうな印象ですが、赤靴下でカジュアルアイテムダウンさせています。

シルエットもIラインではなく、ビッグサイズのニットでYラインシルエットを作りカジュアルダウンさせていますね。

 

高道

テーラードジャケットとスキニーのコーデになります。

大人アイテムのテーラードジャケットと黒スキニーなのでドレスが強くなりますが、カジュアルアイテムのパーカーを使ってカジュアルダウン。

シューズも革靴ではなくスニーカーを使うことでカジュアルダウンしています。

 

高道

ライダースとスキニーのコーデになります。

全体的に黒が強くなりドレス強めとなるので、赤スリッポンでカジュアルダウンさせています。

ライダースのように着丈の短いアウターとスキニーを合わせる際は、Iラインシルエットが作りやすいです。

 

高道

デニムジャケット(Gジャン)とスキニーのコーデになります。

デニムジャケット(Gジャン)はカジュアルが強いアイテムですが、ドレスアイテムの細身の黒スキニーを使い、シルエットをIラインにすることでドレスライクにしています。

 

高道

着丈の短いMA-1とスキニーのコーデになります。

カジュアルが強いMA-1なので、膨らみの少ないMA-1でIラインをしっかりつくり、トップスに黒のタートルネックを使って大人っぽい印象にしています。

 

高道

チェスターコートとスキニーのコーデになります。

ロングコートのように着丈の長いアイテムとスキニーの相性は抜群です。

ロングコートはどんなに細身でも面積が広いのでボリュームがあるアイテムです。

スキニーパンツと合わせることで簡単にYラインシルエットが完成します。

 

高道

こちらもロングコートのステンカラーコートとスキニーのコーデになります。

ロングコートと黒スキニーに革靴はドレスが強くなるので、カジュアルアイテムのパーカーとリュック、白靴下でカジュアルダウンさせています。

パーカーのフードとリュックは上にボリュームが出るので、Yラインシルエットを強調させます。

まとめ

スキニーのおしゃれな着こなしと、スキニーを使ったメンズコーデを解説しました。

スキニーを履くだけで簡単におしゃれな印象になり、おしゃれな印象になる理由はあの細いシルエットです。

おしゃれ初心者の男性から「簡単におしゃれに見える方法を教えてください」と聞かれたら、ちょっと雑な言い方ですが

 

「スキニー使ってIライン作れ」

 

これが1番的確で簡単だと思います。

 

そもそもIラインがわからない男性は、こちらの記事でシルエットを学習しましょう。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

簡単におしゃれに見えるアイテムとはいえ、体型的に厳しい男性がいるのも事実です。

そんな時は、スキニーを履くのを諦めましょう。

無理してスキニーを履いても、本人も嫌でしょうし、いくら簡単におしゃれに見せられるとはいえ、あの細さが出ないのなら逆効果です。

そんな男性におすすめなのが、Oラインシルエット(エッグシルエット)になります。

 

Oラインはワイドパンツやスラックスを使って作るのですが、ワイドパンツよりもスラックスを使ったほうが初心者向けですね。

スラックスに関してはこちらの記事を参考にして下さい。

私服でスラックスをおしゃれに着こなす方法とメンズコーデを解説

2018-06-20

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。