メンズの夏コーデといえば白Tシャツを使うことが多いのではないでしょうか。
そして、ズボンはデニム(ジーパン)でシューズはスニーカー。
平日はスーツで休日は毎回同じ格好という男性もいるかと思いますので、今回は同じ白Tシャツでもズボンを変えるだけで夏コーデの幅が広がるという内容になっています。
無地の白Tシャツならほとんどのズボンに合いますし、おしゃれ初心者向けのアイテムになるので、今回の記事を読んで是非ズボンを変えていつもと違う夏コーデに挑戦して頂きたいと思います。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、シンプルな白Tシャツでおしゃれに見せる方法がわかるようになりますし、白Tシャツが多くのズボンと合う理由も納得できるはずです。
そして休日はいつも同じような夏コーデをしていた男性も、白Tシャツ1枚あれば様々な夏コーデができるよになるので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
メンズの白Tシャツ
おしゃれな大人コーデをするには大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くして大人っぽいコーデにする必要があります。
ドレスとカジュアルはデザインだけではなく、シルエットや色も関係しており、細いシルエットはドレス寄りとなり太いシルエットはカジュアル寄りになります。
色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、明るくてカラフルな色はカジュアルが強くなります。
Tシャツはデザインはカジュアルになりますが、シルエットが細いとドレス寄りとなり、白の無地Tシャツならドレスライクなアイテムとして使うことができます。
メンズの夏コーデでは使えるアイテムが少なく、Tシャツを使ったコーデが多くなることが考えれます。
ここで変化をつけるためプリントTシャツやカラフルなTシャツを使うと、カジュアルが強くなり子供っぽくなります。
もちろん、プリントTシャツやカラフルなTシャツでもおしゃれは可能ですが、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性が使うと失敗する可能性が高いです。
慣れるまでは無地の白Tシャツを使うことをおすすめします。
とはいえ、休日のたびに同じ夏コーデというのも抵抗があると思いますので、Tシャツを変えるのではなくズボンを変えましょう。
同じ白Tシャツでもズボンを変えるだけで印象が変わります。
しかも、ズボンの色だけではなく、素材やシルエットを変えれば、白Tシャツ1枚で相当着まわしが効きますよ。
夏の間、全ての休日を外出するわけではないと思うので、外出の回数によっては白Tシャツ1枚とあとは今回記事のなかで紹介するズボンで1シーズン着回せたりします。
これまでファッションやおしゃれに興味がなかった男性は、上半身のトップスやアウターの変化を好みます。
おそらく上半身の方が目立つので、上半身を変えることで大きな変化が生まれることを期待しているのだと思いますが、確かに上半身を変えれば大きな変化が生まれますが、その変化が必ず良いとは言えません。
コーデの引き出しがない状態で無理やり大きな変化をさせようと思うと、苦し紛れのコーデとなり大概がダサいほうへ向かいます。
実はおしゃれ初心者こそ上半身ではなく下半身、ズボンの変化を多用するようにしてください。
下半身の変化は上半身ほどの変化はありませんが、コーデを安定させながらも確実に変化を生み出してくれます。
変化に気づかれない可能性もありますが、かといって同じコーデとは思われない。
なので、大きく失敗する可能性が低くなるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性こそトップスではなくズボンで変化をつけるようにしてください。
冬はアウターを使って失敗を誤魔化すことができますが、夏は基本的には薄着なので失敗が目立ちます。
ズボンなら多少の失敗も目立ちませんし、もし心配ならとりあえずロールアップ(裾上げ)しておけばなんとかなったりします。
ロールアップに関してはこちらの記事で解説しています。
白Tシャツに合うズボン
最後に白Tシャツに合うズボンを紹介します。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性のために、最もコーデに使いやすい無地の白Tシャツの夏コーデ画像で解説します。
スキニー


こちらも白Tシャツと黒スキニーの夏コーデになります。
白Tシャツと黒スキニーはドレスが強く大人っぽい印象になりますが、そのかわり地味な印象になるというデメリットがあります。
赤スニーカーはカジュアル寄りのアイテムですが、白Tシャツと黒スキニーで大人っぽさができているので赤スニーカーを使っても子供っぽくなりません。
地味な印象のコーデに赤スニーカーがアクセントとなります。
夏のスニーカーコーデはこちらの記事でも解説しています。
スラックス

白Tシャツとスラックスを使った夏コーデになります。
スラックスはドレスが強いアイテムなので白Tシャツと合わせると相当ドレスが強くなります。
なので、白キャップやサンダルなどのカジュアルアイテムを使っても子供っぽくなりません。
夏のスラックスコーデはこちらの記事で解説しています。

こちらも白Tシャツとスラックスの夏コーデになります。
白Tシャツをスラックスにタックインさせることでカチッとした印象になり大人っぽさが増します。
タックインのやり方はこちらの記事を参考にして下さい。

白Tシャツとグレーのスラックスを使った夏コーデになります。
スラックスは黒以外にもグレーを使うことも可能です。
夏の暑い季節には黒よりもグレーのほうが涼しい印象になりますし、グレーもモノトーンなので子供っぽい印象にはなりません。
白Tシャツは画像のように黒シャツのインナーとしても使え、黒の「カッコつけてる感」や暑苦しさを緩和してくれます。
夏のグレーコーデはこちらの記事で解説しています。
デニム(ジーパン)

白Tシャツとデニム(ジーパン)の夏コーデになります。
デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムになりますが、色の濃いデニム(ジーパン)はドレス寄りの着こなしが可能となります。
さらに細身のデニム(ジーパン)を使えばより大人っぽくなるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性には色が濃くて細身のデニム(ジーパン)がおすすめです。
デニム(ジーパン)の夏コーデはこちらの記事で解説しています。

こちらも白Tシャツとデニム(ジーパン)の夏コーデになります。
色の薄いデニム(ジーパン)はカジュアルが強くなり子供っぽい印象も出るので革靴を使うのが無難です。
シルエットも太くなるとよりカジュアルが強くなるので、ロールアップして足首をシュッと細くさせOラインを作るとコーデが優しくなります。
足首にシワが溜まった状態(クッション)だと子供っぽさと野暮ったさが強くなるので気をつけましょう。
デニム(ジーパン)のロールアップはこちらの記事で解説しています
ジャージ(ラインパンツ)

白Tシャツとジャージ(ラインパンツ)の夏コーデになります。
ジャージ(ラインパンツ)はカジュアルな印象が強いのですが、色が黒だと意外と大人っぽい着こなしが可能となります。
無地の白Tシャツと黒のジャージ(ラインパンツ)で色を白黒のモノトーンに抑え、ジャストサイズのTシャツと細身のジャージ(ラインパンツ)でIラインを作ればドレスライクな着こなしとなります。
私服や普段着でのジャージの着こなしはこちらの記事で解説しています。

こちらも白Tシャツとジャージ(ラインパンツ)の夏コーデになりますが、ビッグサイズの白TシャツでYラインシルエットを作っています。
綺麗なYラインのポイントは細身のパンツなので、ジャージ(ラインパンツ)も可能な限り細身のシルエットを使うようにしましょう。
ジョガーパンツ

白Tシャツとジョガーパンツを使った夏コーデになります。
ジョガーパンツもカジュアルな印象がありますが、黒だと大人っぽい着こなしが可能で、さらに足首がシュッと細くなっているので意外とおしゃれな大人コーデには使いやすいアイテムだったりします。
画像の夏コーデでは綺麗なIライン、またはYラインを作り、白と黒のモノトーンで大人っぽい印象になっています。
夏のジョガーパンツを使ったコーデはこちらの記事で解説しています。

こちらも白Tシャツとジョガーパンツを使った夏コーデになりますが、白Tシャツをジョガーパンツにタックインすることで、カチッとした印象となり大人っぽくなります。
ジョガーパンツのようにリラックス感があるパンツでは、トップスもタックアウトさせてラフな着こなしをイメージされるかもしれませんが、最終的に大人っぽくなるなら基本的にはやってはいけないことはありません。
逆にこれもラフなイメージにカチッとした印象をMIXさせたコーデになります。
ワイドパンツ

白Tシャツとワイドパンツを使った夏コーデになります。
ワイドパンツは細身のパンツよりも遊びがありカジュアルな印象が強くなるので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性はスラックス素材の黒を使うのが無難です。
ジャストサイズの白TシャツでAラインシルエットはもちろん、画像のように大きめサイズの白TシャツでゆったりとしたOラインシルエットも作れます。
だぼっとしたTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

白Tシャツとグレーのワイドパンツを使った夏コーデになります。
黒同様にグレーもモノトーンなので大人っぽい印象があり、さらに黒よりも暑苦しくないので夏コーデにはおすすめの色です。
画像のようにそこまでワイド感が強くないパンツはおしゃれ初心者にも使いやすいアイテムとなります。
ワイドパンツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

白Tシャツとワイドデニムの夏のゆるコーデになります。
デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムで、さらにワイドデニムになるとより子供っぽさが増します。
おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は色の濃いワイドデニムを選ぶようにしましょう。
さらに足首をロールアップや、アンクル丈など丈を短くしてボリュームを無くせばOラインが作りやすくなります。
ワイドパンツのロールアップは歩いていると落ちてくるので、私は安全ピンで固定しています。
夏のゆるコーデはこちらの記事で解説しています。
チノパン

白Tシャツとチノパンツを使った夏コーデになります。
チノパンはカジュアルアイテムになるので、白Tシャツは無地を使うのが無難です。
色数が増えるとカジュアルが強くなるので、できればモノトーンかモノトーン+1色に抑えたほうがコーデが優しくなります。
チノパンを使ったコーデではチノパン以外はモノトーンに抑えてモノトーン+1色にするのが初心者向けになります。

こちらも白Tシャツとチノパンを使った夏コーデになります。
先程、チノパンを使ったコーデではモノトーン+1色に抑えたほうが良いとお伝えしましたが、小さいバッグなど面積が小さいアイテムだと明るい色でもそこまで影響力がなかったりします。
さらに、帽子とチノパン、Tシャツとシューズ、そしてバッグとシューズで色を合わせれば色の統一感が生まれます。
この統一感が増えた色数を子供っぽさではなく小馴れた印象にしてくれます。
その他

白Tシャツとカーキのジョガーパンツを使った夏コーデになります。
カーキのパンツはカジュアルが強くなりますが、白の無地Tシャツがドレス要素となり、シルエットもIラインやOラインを作ることで大人っぽくしています。
カーキに限らずパンツにモノトーン以外を使う際は、色数がモノトーン+1色に収まるようパンツ以外はモノトーンを使うようにしましょう。
そのほうがコーデが優しくなります。
色の組み合わせはこちらの記事でも解説しています。
まとめ
メンズの白Tシャツに合うズボンとおしゃれ夏コーデを画像で解説しました。
白Tシャツは無地ならほとんどのズボンと合うので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は最初は無地の白Tシャツを使うのが無難です。
今回の記事で紹介したズボンを使うだけでも白Tシャツ1枚でかなり着回せると思います。
トップスを変えることばかり考える男性が多いのですが、実はズボンを変えるほうがリスクが少ないです。
特に使えるアイテムが少なく薄着で失敗が目立つ夏コーデでは、ズボンを変えてコーデに変化を加えることをおすすめします。
白Tシャツと黒スキニーの夏コーデになります。
ジャストサイズの白Tシャツを使えばIラインシルエットになりドレスが強くなりますが、画像のようにビッグサイズの白TシャツでYラインシルエットも作れます。
色を白黒のモノトーンに抑えれば大人っぽさが強くなり、細身のスキニーを使った綺麗なYラインも大人っぽさが増します。
Iラインに比べてYライン、Aライン、Oラインはカジュアル寄りになりますが、綺麗なシルエットはそれだけで大人っぽさがあります。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
>ファッションのシルエットの種類やラインを解説