白シャツのおしゃれな着こなし方とメンズコーデを解説

メンズファッションで1番着回しが効く使いやすいアイテムは?

と聞かれたら、私は間違いなく

 

白シャツ!!

 

と答えるでしょう。

 

個人的には白シャツはどんなコーデにも合うと思っているので、白シャツを使ってしっくりいかないときは、もうそのコーデは諦めてやり直したほうがいいと思います。

それくらい白シャツに絶対的な信頼を置いています。

 

今回はそんな白シャツのおしゃれな着こなし方と白シャツを使ったメンズコーデを解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜ白シャツがこんなに着回しが効くのか、そしてなぜ白シャツを羽織るだけでおしゃれに見えるのかが納得できるはずです。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

白シャツののおしゃれな着こなし方

大人っぽさと子供っぽさのMIX

これがおしゃれな大人コーデの基本になるわけですが、白シャツはスーツでも使われるドレスアイテムになります。

 

シャツはまずデザインが大人っぽいですし、白、黒、グレーのモノトーンはドレス色になるため、白シャツはドレスが強いアイテムになるわけです。

黒シャツの方がドレスは強いのですが、こちらはドレスが強すぎでキザな印象や、カッコつけてる感まで強くなってしまい、逆に使いづらい面もあります。

白シャツは黒シャツほどドレスが強くなく、爽やかな印象を与えるので非常に使いやすいアイテムになります。

 

白シャツのおしゃれな着こなし方ですが、正直羽織るだけで大概サマになるのが白シャツの優秀なところです。

ただし、シルエットだけは意識するようにしてください。

優秀な白シャツでもシルエットを無視してしまうとダサくなる可能性があります。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説していますが

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

おしゃれ初心者の方はIライン、Aライン、Yライン、そしてOラインのどれかに当てはめるようにしましょう。

この4つのシルエットに当てはめるだけで意外となんとかなってりするものです。

 

ジャストサイズの白シャツを使うなら細身のパンツでIライン。

ちょっと難易度は上がりますが、ワイドパンツを使ってAライン。

大きめの白シャツを使うなら、細身のパンツでYライン。

裾が細くテーパードされたアンクルパンツなどでOライン。

アンクルパンツに関してはジャストサイズの白シャツでIラインを作ることもできます。

 

このようにたとえ優秀な白シャツを使うときでも、シルエットは必ず意識するようにしましょう。

白シャツを使ったメンズコーデ

最後に白シャツを使ったメンズコーデを画像で解説します。

あわせてシルエットの解説もするので参考にしてください。

 

白シャツはSサイズの襟はバンドカラーで、Lサイズの襟はボタンダウンになっています。

バンドカラーの方がカジュアルな印象となり、通常のレギュラーカラーやボタンダウンはドレスライクな印象になります。

※撮影した日は風が強くて頭が凄いことになってる画像がありますが気にしないでください^^

 

スキニー(Iライン)

高道
ジャストサイズの白シャツとスキニーでIラインシルエットを作っています。

上下細身のアイテムを使えばIラインシルエットは完成し、シルエットの中でも最もドレスライクなのでオシャレ初心者にはおすすめのシルエットです。

 

スキニー(Yライン)

高道
ビッグサイズの白シャツとスキニーでYラインシルエットを作っています。

Iラインに比べると子供っぽいシルエットになるYラインですが、白シャツも黒スキニーもドレスライクなアイテムなので、Yラインシルエットでも子供っぽさは全くありません。

色もモノトーンなのでより大人っぽい印象ですね。

 

スラックス(Iライン)

高道
アンクルパンツなど裾が細くなったスラックスと白シャツのコーデになります。

スキニーが体型的に難しいようなら、ユニクロやGUのアンクルパンツはウエストがゴムになっており、太もももゆったりしているのでおすすめです。

ジャストサイズの白シャツを使えばIラインシルエットが完成します。

 

スラックス(Oライン)

高道
こちらはビッグサイズの白シャツにスラックスのコーデになります。

ビッグサイズの白シャツを使うことでOラインシルエットを作っています。

上も下もゆったりしているので中年体型の男性には嬉しいシルエットです。

ただし、パンツの裾はシュッとさせないとOラインにならないので気をつけてください。

 

デニム(Iライン)

高道
デニムと白シャツのコーデになります。

カジュアルが強いデニムなので、ドレスアイテムの白シャツとは相性が良いです。

上記画像ではジャストサイズの白シャツでIラインシルエットを作っていますが、ビッグサイズの白シャツでYラインシルエットを作っても問題ないです。

 

デニム(Yライン)

高道
ビッグサイズの白シャツとデニムを使ったYラインシルエットです。

ケミカル系のデニムで相当カジュアルが強いのですが、極力細身のシルエットを使ってYラインを作ってます。

カジュアルが強いアイテムでもドレスライクなアイテムをMIXさせたり、シルエットをしっかり作ればおしゃれな着こなしができます。

 

ワイドパンツ(Oライン)

高道
ジャストサイズの白シャツとワイドパンツでAラインシルエットを作っています。

Aラインシルエットは下半身にボリュームを出したいので、シューズはドクターマーチンに変更しました。

ドクターマーチンのボリューム感はAラインシルエットには最適です。

白シャツを腕まくりするとボリュームがより抑えられAラインを強調できます。

長袖シャツは裾を出すとジャストサイズでもボリュームがあるので、どちらかというとOラインに近いシルエットですね。

 

ワイドパンツ(タックイン)

高道
白シャツをタックインしたコーデになります。

タックインすることで白シャツのボリュームがなくなるので、シャツの裾を出すタックアウトよりもAラインシルエットといった感じになります。

タックインは腰の位置がはっきりするので、パンツとシューズが一体化して見えるようロールアップはしないほうが足を長く見せることができます。

 

スウェット(Yライン)

高道
スウェットパンツと白シャツのコーデになります。

部屋着のイメージが強いスウェットパンツですが、細身で黒のスウェットパンツはドレスライクな着こなしが可能です。

足首もシュッとしているのでビッグサイズの白シャツでYラインシルエットが完成します。

ただし、細身ではないスウェットパンツはカジュアル感が強くなることがあるので、トップスはジャストサイズでOライン的な着こなしが無難です。

パンツがダボダボしてる状態でトップスもダボッとすると野暮ったくなるので、トップスはジャストサイズを選んだほうが無難です。

 

ジャージ(Yライン)

高道
ジャージと白シャツのコーデになります。

カジュアルが強いジャージですがドレスアイテムの白シャツとMIXさせました。

このジャージはそこまで細いわけではないのですが、丈が短くボリュームに欠けるためビッグサイズの白シャツでYラインシルエットを作りました。

パンツの太さを考えるとYラインよりOラインに近いかもしれないですね。

 

ジョガーパンツ(Oライン)

高道
ジョガーパンツと白シャツのコーデになります。

画像のジョガーパンツはデニム系の色でシルエットもボテッとしているためカジュアルが強い印象となります。

パンツのシワ感もよりカジュアルを強めています。

Oラインではありますが、トップスはジャストサイズを使っています。

ジョガーパンツの色がカジュアルを強くしているので、少しでもIラインに近づけスタイリッシュに着こなすためです。

白シャツは画像のような襟が短いバンドカラーではなく、通常の襟が付いたレギュラーカラーの方が大人っぽくなります。

 

ショートパンツ(Yライン)

高道
ショートパンツと白シャツのコーデになります。

カジュアルが非常に強いショートパンツなので、他はドレスアイテムで固めるのがショートパンツを着こなすコツです。

ショートパンツは見ての通りボリュームがないアイテムなので、必然的にシルエットはYラインになります。

ジャストサイズでもYラインになりますが、画像ではビッグサイズを使ってよりYラインを強調しています。

注意点としては、トップスにジャストサイズの半袖だと上も下もボリュームがなくなり、子供っぽさが強調される可能性があるので気をつけてください。

 

白シャツの前を開ける

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

上記画像では全て白シャツのボタンを閉じていましたが、開けて着こなすことも可能です。

白シャツはドレスアイテムなので、インナーに柄物を使ったり、画像のようにカジュアルが強いボーダーTシャツでもパンツとシューズでバランスを調整すればMIXさせることができます。

まとめ

白シャツのおしゃれな着こなし方とメンズコーデを画像を使って解説しました。

メンズアイテムの中でも白シャツは使いやすさ上位のアイテムになるので、もし白シャツを使ってもイマイチの時は、おそらくシルエットがおかしい可能性が高いです。

シルエットさえ間違わなければ白シャツを使って大崩れする可能性は低いはずです。

逆に言うと白シャツはシルエットの練習にはもってこいのアイテムでもあるので、オシャレ初心者の男性は是非白シャツでシルエットの練習をして頂ければと思います。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。