白シャツとジージャン(デニムジャケット)のメンズコーデの解説になります。
スーツでも使われる白シャツは非常に大人っぽいアイテムになります。
逆にジージャン(デニムジャケット)はカジュアルが強く子供っぽい印象になるアイテムです。
大人っぽい白シャツと子供っぽいジージャン(デニムジャケット)なので、一緒に着てはいけない?
そもそも、白シャツはスーツアイテムなので私服で使うのはダメ?
そんな疑問を抱くかもしれませんが、白シャツは私服で使っても、ジージャン(デニムジャケット)と組み合わせても全く問題ないです。
むしろおしゃれに見えます。
今回は、白シャツとジージャン(デニムジャケット)の組み合わせがおしゃれに見える理由と、白シャツとジージャンのコーデを画像で解説します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
白シャツとジージャン(デニムジャケット)の組み合わせがおしゃれに見えるのは、この大人コーデの理論に基づいているからです。
なので、基本が理解できれば白シャツとジージャン(デニムジャケット)の組み合わせがおしゃれなのも理解できますし、アレンジも可能となるのでしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ジージャン(デニムジャケット)の着こなし

おしゃれな大人コーデの基本は大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルのMIXがポイントです。
白シャツは大人っぽいドレスアイテムとなり、ジージャン(デニムジャケット)は子供っぽいカジュアルアイテムになるので、この2つのアイテムは相性が良いです。
白シャツに関しては問題ないかと思いますが、ジージャン(デニムジャケット)は若干着こなしにコツが必要なのので、ここではジージャン(デニムジャケット)の着こなしを解説します。
ただし、ここで解説したジージャン(デニムジャケット)の着こなしですが、やってはいけないということではありません。
最終的に全体のバランスでドレスを強くすれば問題ないのですが、おしゃれ初心者には難易度が高くなってしまうので、ここで解説するコツを実践したほうがコーデの難易度は下がります。
まず、ジージャン(デニムジャケット)は着丈が短くボリュームがないアイテムになります。
ただでさえカジュアルアイテムなのに、着丈が短いことでより子供っぽい印象になることから、ジージャン(デニムジャケット)が非常にカジュアルが強いアイテムであることがわかります。
そのため、色落ちが激しいジージャンはカジュアルが強くなるので、色の濃いジージャンを選択したほうがコーデは優しくなります。
ジージャン(デニムジャケット)の中に着るトップスですが、ジージャン(デニムジャケット)が着丈が短いアイテムなので、中に着るトップスの着丈は長いものを使いましょう。
ジージャン(デニムジャケット)よりも着丈が短いと、腰の位置を強調してしまうことになるので、実際の足の長さが目立ってしまいます。
あとはとにかく大人っぽいドレスアイテムを多めに使うようにしましょう。
ジージャン(デニムジャケット)はボリュームが無いアイテムなので、黒スキニーでIラインを作ったり、スラックスやアンクルパンツ等でOラインシルエット、スラックス素材のワイドパンツでAラインシルエット。
シューズもドレスが強い革靴を使ったほうが無難ですね。
ジージャン(デニムジャケット)にジーパンを合わせる「デニムオンデニム」がありますが、正直おしゃれ初心者向けのコーデではありません。
ジージャン(デニムジャケット)がカジュアルが強いアイテムなので、ここに同じカジュアルアイテムのジーパンを合わせてしまうとドレスを入れる場所がなくなってしまいます。
なので最初はデニムオンデニムは控えたほうがいいですね。
白シャツとジージャンのコーデ
最後に白シャツとジージャン(デニムジャケット)を使ったメンズコーデを画像で解説します。
解説の中で出てくるシルエットはこちらの記事で詳しく紹介しています。
黒スキニー(Iライン)


スラックス(Oライン)


ジージャン(デニムジャケット)と白シャツにスラックスを使ったOラインシルエット、または太めのIラインとも言えます。
黒スキニーが体型的に難しいようなら、スラックスを使えばゆったりと着こなすことができます。
特にユニクロやGUにあるイージータイプのスラックスは、ウエストがゴムになっているのでストレス無く履くことができます。
太もも周りもゆったりしているけど裾はシュッと細くなっているので、スタイルが良く見えOラインシルエットが作りやすいです。
もちろん細身のスラックスならIラインになりより大人っぽさが増します。
ワイドパンツ(Oライン)


ジージャン(デニムジャケット)と白シャツにワイドパンツでOラインシルエットを作っています
ワイドパンツでも裾が細く(テーパード)なっていたり、丈が短く足首のボリュームを無くして卵のようなOラインになります。
Iラインに比べてカジュアル寄りのシルエットになるので、シューズは革靴を使うのが無難です。
ワイドパンツ(Aライン)


同じワイドパンツを使ったコーデになりますが、こちらは裾までボリュームがあるワイドパンツでAラインシルエットを作っています。
白シャツの裾をワイドパンツに入れるタックインもできますが、着丈の短いジージャン(デニムジャケット)を使っているので腰の位置がより強調されます。
そのためコーデの難易度が上がってしまいますが、もしタックインさせるならワイドパンツはロールアップさせずシューズと一体化するようにしましょう。
一体化させることで足が長く見えます。

さらに、タックインもキツめにインせず、あえて緩くさせ(ブラウジング)腰の位置を誤魔化すようにしましょう。
スウェットパンツ(Iライン)


ジージャン(デニムジャケット)と白シャツにスウェットパンツでIラインシルエットを作っています。
部屋着のイメージが有るスウェットパンツですが、黒で細身のものを使えばIラインシルエットができるので大人っぽい印象になります。
特に黒はドレスが強い色なので部屋着感を払拭できます。
ジージャン(デニムジャケット)もスウェットパンツもカジュアルアイテムですが、色とシルエットで大人っぽくしています。
まとめ
ジージャン(デニムジャケット)と白シャツの縛りがあったので、あまりコーデの種類を紹介できませんでしたが、白シャツ以外の色や柄のシャツを使えばコーデの幅が広がります。
これがシャツ以外のトップスを使えばさらに広がります。
とはいえ、ここでカジュアルが強いトップス、例えばカラフルなシャツや派手な柄が入ったTシャツを選んでしまうと、コーデの難易度が上がるので気をつけましょう。
白シャツはドレスが強く非常に使いやすいアイテムです。
メンズアイテムではトップクラスに着回しが効くアイテムになります。
ジージャン(デニムジャケット)のように、カジュアルが強く若干クセのあるアイテムでコーデの練習をするには白シャツはもってこいなので、まずは白シャツで実践してみて下さい。
ジージャン(デニムジャケット)と白シャツのコーデに慣れたら、白シャツ以外のトップスにも挑戦してみてください。
おそらくその時には、おしゃれな大人コーデの基本が理解できていると思うので、きっと他のアイテムでもおしゃれコーデができるはずです。
ジージャン(デニムジャケット)と白シャツに黒スキニーを使ってIラインシルエットを作っています。
黒スキニーはドレス寄りのアイテムとなり、ドレスが最も強いIラインシルエットで大人っぽさを出しています。
シューズは革靴でも問題ないのですが、全体的にドレス寄りのコーデなので白スニーカーを使ってカジュアルダウンさせています。
シャツとスニーカーで白の統一感を出しています。