白シャツとジャケットとデニムのコーデはあり?

白シャツとジャケットとデニムのコーデってどうなの?

ここでいうジャケットとはテーラードジャケットのことで、わかりやすくいうとスーツのジャケットと同じデザインだと思っていただいて構いません。

 

何が問題かというと、ジャケットと白シャツはスーツで使われるアイテムなのに、私服で使われるカジュアルなデニムをあわせてもありなのか?

 

ありです!!

 

むしろ積極的にコーデして欲しいくらいです。

スーツで使われるジャケットと白シャツ、それにカジュアルアイテムのデニム、この2つの相性は抜群にいいです。

 

この記事では、白シャツとジャケット、そしてデニムのコーデが”あり”な理由と、デニムといっても様々な種類があるので、実際のコーデ画像を使ってどのデニムでも問題ないことを解説します。

おしゃれな大人コーデ

白シャツとジャケットとデニムのコーデの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

この基本がわかっていないと、白シャツとジャケット、デニムのコーデの相性の良さが理解できないと思いますので、必ずこの基本は抑えるようにしてください。

 

メンズファッションのおしゃれの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

白シャツとジャケットとデニムのコーデ

おしゃれの大人コーデの基本が理解できれば、白シャツとジャケット、デニムのコーデの相性が良いのが頷けますよね。

白シャツとジャケットはスーツでも使われるので、大人っぽさは満点です。そしてデニムはカジュアルが強いアイテムなので子供っぽいアイテムになります。

 

白シャツとジャケットで大人、デニムで子供、これでドレスとカジュアルがMIXされますよね。

おしゃれな大人コーデの基本である大人っぽさと子供っぽさのMIXが完成するので、白シャツとジャケットとデニムのコーデは”あり”となります。

相性が良い組み合わせなので、積極的に取り入れて欲しいくらいです。

 

デニムには様々な種類があるので、ここからはデニムの種類毎の解説をします。

 

インディゴデニム

高道
まずは一般的なインディゴデニム。

インディゴ色は濃ければ大人っぽい印象となり、薄くて色落ちが激しいと子供っぽくなります。

穴のあいたダメージデニムもカジュアルが強いので子供っぽいアイテムになります。

白シャツとジャケットのコーデはドレスが強いので、色落ちが激しいデニムやダメージデニムでも大人っぽさを維持できます。

上記画像では革靴を使ってますが、色の濃いデニムならスニーカーやスリッポンでも問題ないですね。

 

ケミカルデニム

高道
色落ちの激しいケミカルデニムです。

カジュアルが強く子供っぽいのですが、白シャツとジャケットの大人っぽさに、革靴を使ってより大人っぽさを強くしています。

ケミカルデニムはカジュアルが強いので、スニーカーよりも革靴の方がコーデが優しくなります。

 

ワイドデニム

高道
カジュアルが強いワイドデニムになります。

色は濃いめでカジュアルが強くなりすぎないようにしていますが、ロールアップの切り返しで薄い色が入っているのでその分カジュアルが入っています。

ワイドデニムはボリュームがあるので、上半身はボリュームを抑えてAラインを作った方がシルエットは綺麗です。

デニムの色を濃いめにし足首をシュッと細くテーパードさせ、さらに革靴はドクターマーチンを使いボテっとしたボリュームでバランスを調整しています。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。

>ファッションのシルエットの種類やラインを解説

 

白スニーカー

高道
通常のインディゴデニムに白スニーカーを合わせています。

細身で色も濃いめのインディゴデニムなので、シューズをスニーカーにしても崩れすぎませんし、白シャツと白スニーカーで白の統一感も生まれています。

注意点としては、白スニーカーはパンツとの境界線がはっきりわかるので、実際の足の長さがわかってしまいます。

ここでシャツをタックインすると腰の位置まではっきりするので、結果的には足の長さを強調してしまうことになります。

白スニーカーでパンツとの境界線がはっきりするときは、シャツの裾部分で腰の位置を隠すようにしましょう。

まとめ

白シャツとジャケットとデニムのコーデが”あり”だということが理解いただけたでしょうか。

白シャツが大人っぽい理由の一つに襟があります。

今回の画像ではボタンダウンの襟を使いましたが、襟が目立たないバンドカラーだと

 

通常のレギュラーカラーやボタンダウンよりもカジュアルに着こなせます。

 

テーラードジャケットはドレスが強いので、バンドカラーの白シャツとデニム、さらにスニーカーでカジュアルダウンさせるのも面白いですよ。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。