メンズの白シャツとデニムのコーデはダサい?おしゃれな着こなしを紹介

メンズの白シャツとデニム(ジーパン)のコーデはダサい?

個人的には

 

最高にカッコイイ!!

 

と思ってます。

 

好みの問題もあるので、”最高”は言い過ぎかも知れませんが、白シャツとデニム(ジーパン)のコーデは、私は大好きですね。

 

スーツでも使われる白シャツなので、私服で使うことに抵抗を感じるかもしれませんが、その考え

 

もったいないです!!

 

白シャツは清潔感があることから女性からの好感度も高く、おしゃれな大人コーデをしようと思ったら、白シャツほど使いやすいアイテムはありません。

逆に、私服で馴染みのあるデニム(ジーパン)ですが、デニムのほうが大人コーデには難しいアイテムになります。

 

今回の記事は、そんな(個人的には)最強アイテムの白シャツと、カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)のおしゃれな着こなしとメンズコーデを紹介します。

おしゃれな大人コーデ

白シャツとデニム(ジーパン)のおしゃれな着こなしの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

正直、この基本を知るだけで、白シャツとデニム(ジーパン)のコーデがダサくないと理解いただけるはずなので、最初に少しだけお付き合い下さい。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

白シャツがおしゃれな理由

白シャツがおしゃれな理由は、まず何と言っても清潔感です。

男性のトップスで、白シャツほど清潔感があるアイテムは他にはないんじゃないでしょうか。

 

そして、THE・大人コーデの代表ともいえるスーツスタイル。

スーツスタイルでも使われるのが白シャツで、しかも、フォーマルな場である冠婚葬祭でも使われるのは白シャツです。

特に葬祭では必ず白シャツを着用することになっており、とにかく格式が高いアイテムになります。

 

日本のメンズファッションは、アメカジの影響が強いので、私服といえば「ラフ」な印象が強いと思います。

そのため、私服に”格式の高い”と言うと大げさですが、カチッとした印象の白シャツを使うのは、おかしい(ダサい)と思われたりしますが、先程のおしゃれな大人コーデの基本を思い出してください。

 

ドレスとカジュアルをMIXさせ、ドレスを強くするのに、白シャツほど使いやすいアイテムはありません。

誰がどうみても白シャツはドレスアイテムですからね。

 

特に、メンズのアイテムはカジュアルなアイテムが多かったりするので、白シャツはドレスを作るアイテムとして非常に重宝します。

ユニクロやGUの白シャツでも構いませんので、最低1着、できれば2着、3着と持っていて欲しいところです。

 

ちなみに私は、サイズ違いや襟のあり・無し、ロング丈などで、6着ほどありますが・・・ちょっと買いすぎたという噂もあります。

白シャツとデニムのおしゃれな着こなし

次は白シャツとデニム(ジーパン)のおしゃれな着こなしになります。

白シャツはドレスが強いアイテムですが、デニム(ジーパン)はカジュアルが強いアイテムになります。

なので、ドレスの白シャツとカジュアルのデニムで、コーデの相性としては最高です。

 

ただし、白シャツとデニムのおしゃれな着こなしにはちょっとコツがあります。

慣れればどんなアイテムでも問題ないのですが、最初は無難なアイテムを使ったほうが安全です。

 

白シャツは問題ないとして、気をつけるのはデニムの方です。

デニムは色が薄ければ薄いほどカジュアルが強くり、さらに、ダメージデニムのようなデザインはよりカジュアルが強くなります。

刺繍などが入ったものは、もっとカジュアルが強くなりコーデの難易度が上がります。

 

シルエットも太めのデニムはカジュアル寄り、細身のデニムはドレス寄りになるので、できればスキニーデニムがおすすめです。

 

最後に最も気をつけて頂きたいのが、デニムの裾です。

デニムの裾に生地が余った状態をクッションと呼びますが

 

クッションがあるとラフな印象が強くなり、コーデの難易度が上がります。

 

足首はロールアップなどでスッキリとさせたほうが、スマート(スタイリッシュ)な印象が強くなりカジュアルが弱まります。

 

カジュアルが強いデニム(ジーパン)ですらドレス寄りにできる白シャツなので、正直、白シャツはどんなアイテムにも合います。

デニムに限らず、いまいちコーデがしっくりいかない時は、白シャツを合わせてみると良いですよ。

意外となんとかなったりするものです。

 

逆に白シャツを使ってもしっくりいかない時は、どこか別に問題があると思ってもいいくらいです。

例えば

  • 色数が多すぎる
  • 派手な色を使ってる
  • 目立つ柄物を使ってる
  • 手首や足首にシワが溜まってる
  • 全体のシルエットが崩れてる

 

だいたいこの辺がダサくなる理由なので、白シャツでもダサいと感じる時は、上記のどれかが原因と思われます。

あとは、デニム(ジーパン)を使う際は、シューズにはドレスアイテムの革靴を使ったほうがコーデが優しくなります。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

白シャツとデニムのコーデ

最後に白シャツとデニム(ジーパン)を使ったおしゃれな大人コーデを紹介します。

おしゃれポイントも解説しているので、これを見れば、白シャツとデニム(ジーパン)のコーデがダサいとは思わないはずです。

 

たかみち

襟の無い(短い)白シャツなので、襟ありの白シャツよりもカジュアル寄りです。

デニム(ジーパン)もカジュアル寄りのシルエットと色ですが、手首と足首をスッキリとさせ、綺麗なOラインを作っています。

シューズにはカジュアルアイテムのスニーカーを使ってますが、白シャツと白スニーカーで白の統一感を出しています。

白が多くなることで爽やかさが増しますね。

 

たかみち

こちらも手首と足首をスッキリとさせ、スマート(スタイリッシュ)な印象を強めています。

デニムは薄い色よりも濃い色のほうがカジュアルが弱くなり、コーデが優しくなります。

白シャツも襟があることでドレスが強まります。

先程のコーデと同じ組み合わせですが、こちらのほうがカジュアルが弱くなっています。

 

たかみち

白シャツとデニム(ジーパン)に、革靴を合わせたコーデになります。

革靴はドレスが強いアイテムなので、デニム(ジーパン)との相性が良いです。

最初はデニム(ジーパン)には革靴を合わせることをおすすめします。

 

たかみち

ブラウンの革靴を使ったコーデになります。

色数は増えれば増えるだけカジュアル寄りになるのですが、革靴のドレスが強く、シルエットも細くシュッとしているため、カジュアルな印象がありません。

ブラウンも落ち着いた色なので、そこまでカジュアルな色というわけでもありません。

 

たかみち

ドレスアイテムのテーラードジャケットと白シャツで上半身はドレス、下半身はデニムとスニーカーのカジュアルでバランスを調整しています。

ジャケットの色をグレーにして、スニーカーを使って崩していますが、もっとドレスを強くしたければ、ジャケットを黒にしたり、革靴を使えばドレスライクになります。

 

たかみち

カジュアルが強い、色の薄いデニムと白シャツのコーデになります。

色の薄いデニムはコーデの難易度が上がるので、細身のシルエットを使うのが無難です。

白シャツも細身を使って、ドレスの強いIラインシルエットを作っています。

シューズにもドレスアイテムの革靴を使ってバランスを調整しています。

 

たかみち

白シャツ、デニム、ライダースのコーデになります。

一見するとロックな印象がありあすが、知的なイメージの白シャツを使うことでバランスを調整しています。

色の濃いデニムを使っているのもポイントですね。

 

たかみち

白シャツにネクタイだとビジネスマンの印象になったりしますが、カジュアルな色のネクタイで崩しています。

デニムも濃い色を使うことで、色数が多い印象にならないようバランスを調整しています。

ドレスアイテムの革靴とクラッチバッグを使っているのもポイントですね。

 

たかみち

カジュアルの強いダメージデニムですが、細身のシルエットと革靴でカジュアルを弱め、手首と足首を露出させ、スマートな印象を出すことでドレスを作っています。

ハットもドレスアイテムですね。

 

たかみち

白シャツの前を開いたコーデになります。

前を閉じたほうがドレスが強くなるのですが、前を開いても元々ドレスが強いアイテムなので、問題なかったりします。

インナーに白の無地を使っているので、カジュアルが強くなり過ぎることもありません。

まとめ

白シャツとデニムのコーデがダサいと思われていた男性も、今回の記事を読んで頂ければ、おしゃれな着こなしが可能だと信じてもらえたはずです。

ただ、好みの問題もあるので、私のように”最高におしゃれ”とは思えなくても、普通におしゃれとは思ってくれたのではないでしょうか。

 

白シャツは本当に使いやすいアイテムなので、今回はデニム(ジーパン)とのコーデを紹介しましたが、他のパンツでも積極的に合わせてみて下さい。

おそらく、ダサいという結果にはならないはずです。

もしそれでもしっくりいかない時は、別の問題を改善してみて下さい。

 

ただし、スーツで使っているYシャツは使わないほうがいいですよ。

スーツのYシャツはパンツに裾を入れる(タックイン)ことが前提で作られているので、丈が長かったりします。

私服で使うとバランスが悪くなったりするので、白シャツは私服用に新たに購入することをおすすめします。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。