私服に合わせる革靴は内羽根?外羽根?デザインやつま先の種類を解説

私服に合わせる革靴は内羽根?外羽根?

そもそも内羽根と外羽根の違いがわからないという男性は多いのではないでしょうか。

さらに革靴の種類は内羽根や外羽根などの羽根だけではなく、プレーントゥやウィングチップなど”つま先”にも違いがあり、そしてローファー、モンクなどデザインの違いもあります。

 

革靴一つでこれだけ種類があると、なにがなんだかよくわらかないし、なにがいいのかもわからない。

ていうか革靴ってスーツのイメージがあるけど、私服で革靴を使うのはありなの?

 

そんな男性のために、今回の記事では私服に合わせやすい革靴を紹介したいと思います。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、私服で革靴を使うことにも納得できるはずです。

既にこの基本を理解している方は先へ飛んで頂ければと思います。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

革靴の羽根の違い

おしゃれな大人コーデをするには最終的にドレスを強くする必要があるのですが、革靴は完全なドレスアイテムなのでおしゃれな大人コーデとの相性は良いです。

とはいえ、やはりスーツやフォーマルなどで使うイメージが強いので、革靴のデザインによってはドレスが強すぎることによる違和感や革靴が悪目立ちすることもあります。

そこで私服で使うならこのようなデザインが使いやすいというのと、折角なのでよく見かける革靴のデザインや種類を紹介したいと思います。

 

はじめに羽根の違いについてですが、革靴の羽根には内羽根と外羽根の二種類があります。

それぞれの違いと特徴を解説します。

 

内羽根とは?

内羽根とはシューレースホール(靴紐を通す穴)が革靴本体と一体化したものになります。

靴紐を解いてもシューレースホールの穴部分だけが動くので「内羽根」と呼ばれています。

革靴本体と一体化されているので凹凸や装飾が少なくドレスが強い革靴となるので、ビジネスやフォーマルな場所に適しています。

 

逆に私服ではフォーマルな印象が強すぎて革靴が悪目立ちすることがあります。

スーツで使っている革靴を私服で使うと違和感があったりしますが、これはフォーマルな印象が強すぎることによるものだったりします。

おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、内羽根の革靴を私服で使うのは避けるのが無難です。

 

外羽根とは?

外羽根とはシューレースホールが後付けのようになっているデザインです。

靴紐を解くとシューレースホールが羽根のように動くことから「外羽根」と呼ばれています。

内羽根に比べて後付けのような羽根の分だけ凹凸があり、この凹凸が装飾の扱いとなるため若干カジュアル寄りの革靴になります。

私服で革靴を使うなら外羽根が圧倒的に使いやすいです。

つま先の種類やデザイン

次につま先の種類になります。

革靴はつま先の種類によって私服で使いやすい、使いづらいの違いがあります。

代表的なつま先の種類としては「プレーントゥ」「ストレートチップ」「ウィングチップ」「Uチップ」の4種類となります。

それぞれの違いと特徴を紹介します。

 

プレーントゥ

つま先の部分に装飾が全くないのがプレーントゥになります。

非常にシンプルなデザインとなっているためビジネスでのスーツやカジュアルな私服、そしてフォーマルな冠婚葬祭など幅広く使えるのが魅力です。

もちろん私服でも使いやすいですし、特につま先が丸みを帯びたデザインだとよりカジュアル寄りになるので、私服で使ってもフォーマルな印象が弱まります。

 

ストレートチップ

つま先の切り返しが真っ直ぐなデザインになっているのがストレートチップです。

ストレートチップもプレーントゥ同様に幅広く使えますが、一般的にはプレーントゥよりもフォーマルな場に適していると言われているようです。

私服で使う革靴としてはちょっとフォーマル感が強いので使いづらいです。

内羽根のストレートチップだと相当フォーマルが強くなり悪目立ちする可能性があるので要注意です。

 

ウィングチップ

先端の切り返しがWの形になっており、翼(ウィング)に見えることからウィングチップと呼ばれています。

穴のことを「ブローグ」と言い、つま先にブローグで装飾したデザインを「メダリオン」と言うことから、ブローグシューズやメダリオンシューズと呼ばれています。

 

プレーントゥやストレートチップよりもカジュアルになるため私服でも使える革靴になりますが、ウィングの装飾が結構目立ったりするので、あまり派手なデザインを選ばないのが無難です。

あとは履く方も見る方も好みが分かれる傾向にあり、ちょっと「カッコつけてる感」が出過ぎることもあるので、私服で使う革靴としては難しい部類に入ります。

 

Uチップ(Vチップ)

革靴の先端と甲の部分にU字またはV字の切り返しがあることから、Uチップ(Vチップ)と呼ばれています。

Uチップはビジネスのスーツやカジュアルの私服にと幅広く使えるのが特徴です。

フォーマル度合いはストレートチップよりはカジュアルだけど、プレーントゥよりはドレスになります。

個人的にはプレーントゥが私服では非常に使いやすいのでプレーントゥばかり使ってますが、次の候補としてはUチップ(Vチップ)が使いやすいと思います。

革靴のデザインや種類

内羽根と外羽根、そしてつま先のデザインの種類を解説しましたが、最後は革靴全体のデザインや種類になります。

 

オックスフォード

革靴に詳しくない方でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

日本では紐で締めるデザインの革靴は全てオックスフォードと呼びますが、海外では内羽根の革靴をオックスフォードと呼びます。

 

細かく分けるなら

「内羽根の革靴のことをオックスフォードと呼ぶ」

と覚えておくといいでしょう。

 

名前からしてドレスライクなので、ドレス要素が強い内羽根にはピッタリな名称だと思います。

 

ダービーシューズ

内羽根の革靴をオックスフォードと呼ぶのに対し、外羽根の革靴のことをダービーシューズと呼びます。

フォーマルが強い革靴がオックスフォード、カジュアル寄りの革靴がダービーシューズ。

上記画像のダービーシューズのつま先はストレートチップですが、プレーントゥのダービーシューズだとカジュアル寄りになり私服でも非常に使いやすいです。

私が大好きなドクターマーチンなんかはプレーントゥのダービーシューズになりますね。

 

バルモラル

内羽根の革靴のことをバルモラルとも呼んだりしますが、どちらかというと画像のように内羽根にウィンチップの装飾が施されたデザインをバルモラルと呼ぶ印象があります。

 

ブラッチャー

外羽根の革靴のことをブラッチャーとも呼んだりしますが、バルモラル同様、外羽根にウィングチップの装飾が施されたデザインのこともブラッチャーと呼ぶ印象があります。

 

サドルシューズ

シューレースホール付近の革靴中央部分に革の切り返しがあるのが特徴です。

切り返しの革が馬の鞍(サドル)に似ていることからサドルシューズと呼ばれるようになりました。

単色のサドルシューズは比較的使いやすいのですが、サドル部分の革の色が違うデザインだと悪目立ちすることがあるので、おしゃれ初心者が私服で使う革靴としては難易度が上がります。

 

シングルモンク

修道士のことをモンクと言いますが、元々は修道士が履いていたことからモンクシューズと呼ばれるようになりました。

ベルトとバックルで微調整が可能となっており、紐で締めるデザインの内羽根や外羽根よりもカジュアル寄りの革靴となります。

つま先がプレーントゥのデザインのものが多く流通していますが、ストレートチップやウィングチップ、またはブーツタイプのデザインもあります。

外羽根以上にカジュアルなので私服に合わせる革靴としてはもちろん、ビジネスのスーツスタイルにも使えるため、革靴の中ではかなり幅広く対応できるデザインだと思います。

足に馴染むとストラップを外さずスリップオンで履けることから使い勝手の良さも魅力です。

 

ダブルモンク

モンクシューズのベルトとバックルがダブルになったデザインです。

装飾が増える分、シングルモンクよりもカジュアル寄りとなります。

ビジネスのスーツスタイルで「許されている」革靴の中では最もカジュアルになるんじゃないでしょうか。

私服に合わせる革靴としてはシングルモンクよりも履いている人が少ないので差別化するには最適ですが、個人的にはちょっとやり過ぎかなと。

1つで十分じゃね?と思ってしまいますが・・・好みの問題でしょうねw

 

ローファー

スリッパのように履けることから「怠け者」という意味で、カジュアル寄りなスリッポンになります。

コインを挟めるベルトが付いているので「コインローファー」や「ペニーローファー」とも呼ばれています。

学生が履く印象が強いと思いますが、私服に合わせる革靴としても全く問題ないです。

カジュアル寄りの革靴になるためフォーマルな場には不向きです。

だけど私服では普通に使えますし、むしろおすすめです。

 

ビットローファー

ローファーに金属製の装飾が施されたデザインになります。

金属部分で高級感を出そうとグッチが最初に手がけたこともあり、ビットローファーといえばグッチの印象がありますね。

私服に合わせる革靴としてはもちろん、他の革靴よりも高級感があるデザインなので、古着に合わせるのも面白いですよ。

ただし、安物のビットローファーは金属部分に「安さ」が出るので注意が必要です。

カジュアル寄りの革靴になるのでフォーマルな場には向きません。

 

タッセルローファー

ローファーに革製の房の装飾が施されたデザインで、スリッポンの中ではドレス寄りのデザインです。

フォーマルな場には不向きな傾向がありますが、スーツスタイルでは問題ないと思いますよ。

だけどスーツスタイルでタッセルローファーを履いてる人はほとんど見ませんね。

私服では問題なく使えますし、基本的にローファー系は全ておすすめです。

 

ヴァンプ

ベルトなどの装飾がないローファーのことをヴァンプと呼びます。

甲からつま先にかけてシャープに曲がっているのが特徴で、他の革靴よりも色気が強くなります。

色気と遊びの印象が強いため、フォーマルな場はもちろんビジネスでのスーツスタイルでも厳しいです。

シンプルなデザインなので私服に合わせる革靴として最適ですし、色気がとにかく強いので、カジュアルが強くて子供っぽいコーデになりそうな時には助かりますね。

 

ホールカット

一枚の革で作られているため革のつなぎ目が踵にしかありません。

つなぎ目すらないシンプルな作りのため、革靴の中でも最も上品なアイテムとなります。

上質なホールカットシューズを見るとその存在感に圧倒されますが、逆に存在感がありすぎて初心者が私服で使うには難しい革靴とも言えます。

 

デッキシューズ

船の甲板(デッキ)で作業する水兵が使用していたことからデッキシューズと呼ばれています。

靴底に刻みが入っているのが特徴で、最近は革以外の素材のデッキシューズも増えました。

季節は夏の印象がありますがオールシーズン履くことが可能です。

カジュアルが強いためビジネスでのスーツスタイルでは使用できませんし、私服に合わせる革靴としてもちょっと子供っぽい印象になったりするので注意が必要。

 

チャッカブーツ

プレーントゥがそのままブーツになったようなデザインになります。

パンツの色と合わせることで靴との境界線が目立たなくなり足長効果を発揮します。

砂埃が入りづらいことから「デザートブーツ」とも呼ばれています。

 

サイドゴアブーツ

両サイドがゴムになっているのが特徴で、脱ぎ履きを簡単に行うことができます。

元々は婦人用に開発されたのですが、現在は男女関係なく履かれています。

私服に合わせる革靴としても使えますし、ビジネスでのスーツスタイルでも問題なく使えます。

脱ぎ履きがとにかく楽なので、居酒屋で座敷に案内されても渋滞になりません。

私服で革靴を使ったコーデ

最期に私服で革靴を使ったコーデを紹介します。

といってもそんなに革靴をいっぱい持ってるわけではないので、四種類しか紹介できないのが申し訳ないのですが。。。

細かいコーデの解説は割愛しますが、全体的にカジュアルが強めになっても革靴がドレス要素になりバランスが調整できます。

 

ダービーシューズ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

ローファー

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

ヴァンプ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

サイドゴアブーツ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

まとめ

私服に合わせる革靴といっても、様々なデザインや種類があるのが理解頂けたでしょうか。

おそらくですが、これから私服で革靴を使ってみるという男性は最初はたぶん違和感があったりすると思います。

特にデニム(ジーパン)のようなカジュアルが強いパンツと合わせると尚更です。

 

この違和感を弱めるにはカジュアル寄りの革靴を使うのが良いので、以下の三つの条件の革靴を使うといいですよ。

私服で使いやすい革靴

  • 外羽根
  • プレーントゥ
  • つま先は丸め

 

もっと簡単な方法は

 

ローファー

 

とりあえずローファー使っとけば問題ないってくらいローファーには安定感があります。

なので、私服用に革靴を買ってみようと思っている男性で、今回の記事を読んでもよくわからないという方は最初はローファーが間違いがないと思います。

 

こちらの記事では革靴のおすすめのブランドを紹介しているので参考にして頂ければと思います。

【メンズシューズ】私服やカジュアルでの革靴の選び方やおすすめブランド

2018-10-19

 

新品革靴の宿命とも言える靴擦れ。

もしも革靴の靴擦れで悩んでいたらこちらの記事を参考にしてください。

革靴の靴擦れ対策!かかと・くるぶし・足の甲の予防は100均で十分

2018-10-19

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。