人気ファッション通販サイトのショップリスト。
すでに利用されている方や名前は聞いたことがあるという男性も多いかと思いますが
ショップリストってなに?
という方もいるかと思います。
そこで今回記事ではショップリストとは?という疑問から、ショップリストの評判・口コミ、そしてショップリストを使ったおすすめメンズコーデを紹介します。
Contents
ショップリストとは

SHOPLISTは日本最大級のファストファッション通販サイトになります。
総合アパレル通販サイトなので、複数のブランド・ジャンル・商品が大量にあります。メンズだけでも124のブランド数になります。
2012年12月にサービスを開始し、5年で売上150億円、135万人の利用者がいる人気ファッション通販サイトです。
扱っているアイテムはファストファッションが中心で、取り扱いアイテム数は10万点とも言われています。
ショップリストのメリットは
- ファストファッションを安く購入できる
- スピード便を使えば13時までの注文で最短翌日に届く
- 送料無料キャンペーンが週3日ある
- 初回購入は送料無料
- ゆうパケットなら送料153円
- セールやクーポンなどが充実
これだけ多くのブランドのファストファッションを安く購入できるのは、ショップリストだけじゃないかと思います。
そして通販のデメリットである、届くのが遅いのと送料。
この二つもショップリストはスピード便と送料無料キャンペーンで解消しています。
ショップリストの送料無料キャンペーンは週3回あります。
週に3回もあると非常に助かります。1週間の約半分が送料無料ですからね^^
個人的な印象ですが、送料って500円以上になると「勿体無い」と思ってしまうんですよね。
で、よくあるのが5,000円以上から送料無料って書いてあると、どうせ送料で500円かかるなら何か買って送料無料にした方がいい思って余計なものを買ってしまう。
結果的に希望通りのアイテムならいいのですが、実際は商品が届いてから
これ必要なかったな
って思うことが多々あります。
そのため、欲しいものがまとまってから一括注文しようと思って我慢をしたりしますが、ショップリストでは送料無料が火曜、金曜、日曜の週3回あるので、これなら本当に欲しいものだけを今すぐ購入することができます。
あとはゆうパケット対象商品の送料が153円も嬉しいです。
小さくて安い商品だと送料500の占める割合が高いと感じてしまい「勿体ない」と思ってしまいますが、送料153円なら「まぁいいか」と思えます。
通販サイトでよくあるサービスでセールやクーポンがありますが、ショップリストではセールやクーポンが充実しているのも特徴です。
例えば、ショップリストでは毎日どこかのブランドがセールを行なっており、365日セールがショップリストの売りでもあるのですが、一番の目玉はメガセール。
メガセールでは全ブランドがセールとなるので、ただでさファストファッションアイテムを安く買えるメンズリストですが、メガセールではより安く購入することができます。
(追記)2018年現在、通常送料が全国一律400円(税抜)に値下げした関係で、初回購入者以外は送料無料にならないようです。
送料無料のサービスは無くなりましたが、通常送料が全国一律400円(税抜)に値下げされたので、結果的には安くなったと思いますけどね^^
ショップリストの評判・口コミ
ショップリストのTwitterでの評判や口コミを紹介します。
ショップリストだな。安価で色々揃えられるのは素敵。その分金に余裕出来るし
— ぽんこつニキ (@ponko2918) 2017年11月14日
ショップリストで買った服届いた\( ‘ω’)/絶対入んねえよなって半ば諦めでポチッたワンピースまさかの穿けてよかった。さすがフリーサイズ。しかし脱ぎ着大変三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルル
— もろみ酢 (@amagiii) 2017年11月14日
ショップリスト見てたら欲しい物いっぱい発掘しちゃううう泣きそう
— りん🐰 (@rinn004556pp) 2017年11月14日
ショップリスト見てると安いから欲しい服が沢山出てくる( ˙꒳˙ )
— なっさん (@akubigirlchan) 2017年11月14日
なんかみんなさ、ショップリストとかWEARとか使ってるみたいよ!?!?!?
— お取り寄せ可能です (@shigeoka_1022) 2017年11月13日
ショップリストはお安くて1万円でたくさん買えるンゴねぇ
— ☪︎あべほの。♣しまさか東京 (@dango_trp10116) 2017年11月12日
最近ショップリストでの買い物がやめられない…安いんだもん
— アヤ (@I_t_aya) 2017年11月11日
圧倒的に安いとの評判が多く、女性の口コミが多いのも特徴です。
ファッションに興味がある方は女性の方が多いのでこれは仕方がないことですが、逆に女性と共通の話題ができるので合コンなどでは話が盛り上がりますね。
女性に比べて男性の口コミは少ないのですが、メンズの評判や口コミも紹介します。
めっちゃ共感です👍👍
ショップリストっていうアプリおすすめですよ!
メンズっていうページがあってメンズの服やアクセだけ見ることができます!— 羅偉たん🔥固ツイRT求♻ (@rai_tan0216) 2017年8月14日
ショップリストでメンズものを漁る私
— み た ら し (@_______sug) 2017年8月14日
ショップリストのセール狙ってるんでwww
しかも送料無料なのでこれ以上かかることないんですよ☺✌
たまに不定期で送料無料で50%行かないけどセールもやってるので逐一チェックしてます!
メンズもあるのでぜひ!!!— り の @ユッコ担 (@Moomsignal_Doll) 2017年6月30日
ショップリストのメンズ服がドツボ多すぎんだけど
— れんさまฅ(Wω눈ฅ)18またの誕🎂 (@mr610lknbk) 2017年3月7日
ショップリストで服買ってしまった( ゚д゚)ハッ!
全部メンズだぁぁぁw— ふじた。 (@LpxSe) 2017年3月3日
メンズの商品ですが、意外と女性の口コミが多いです。
男性よりも女性の方がファッションに敏感なので女性の口コミで評判がいいと信用できますね。
さらにショップリストで購入したメンズアイテムを着用している女性なら、話が盛り上がらないわけがありません。
利用者数が135万にもいるショップリストなので、いい評判や口コミだけではありません。
悪い評判や口コミも紹介します。
ショップリストで初めてお買い物したけど、こいつ発送する気あるの😎?
— Na!!🐯 (@0nana_0nana) 2017年11月14日
ショップリストで買い物したんだけど、届くまでに一週間ちょいかかるからはやくーー!って感じ笑
タイムセールだったから勢いで買ったった
はよ!(°▽°)— まーちょん (@marrtyon) 2017年11月14日
ショップリスト遅すぎゴミ
— 一條 航平 (@luv__0209) 2017年11月14日
ショップリスト発送しろ〜卍
— ねり様 (@fujinoneri) 2017年11月14日
連休で唯一残念なのは、ショップリストで買った服が後半にしか届かないこと
— てとゴリラ (@tt_211xxx) 2017年11月14日
発送が遅いとの悪い評判や口コミが目立ちますね。
スピード便に対応していない商品は発送が遅くなる理由は、同じ商品でもサイズやカラーの違いで在庫数が変わるのと、発送元が違うと注文単位ではなく商品のサイズやカラー毎で発送日程が変わるためだと考えられます。
そのため「まとめて発送」を使うと全ての商品が揃ってからの発送となるため、注文した商品の組み合わせによっては発送が遅くなります。
あとは単純に個人の感覚も大きいですよね。
アマゾンのお急ぎ便を”早い”と感じる人もいれば、”遅い”と感じる人もいます。
また、あのスピードに慣れていると他の通販サイト全てが遅いと感じる人もいるので、この辺は個人の感覚の違いもあるかなと思います。
ショップリストには膨大な量のアイテムがあるので、見ているだけでも楽しいですよ。
メンズファッションでも使える?
ショップリストはメンズでも使えるのか?
その答えは
YES!!
普通に使えますよ^^
ここで言う使えるはおしゃれな大人コーデという意味の「使える」になりますが、アイテム数が膨大な量なのでさすがに全ての商品でおしゃれな大人コーデとは行きませんが、しっかり選べば普通に使えます。
そこでここからはショップリストを使って男性がおしゃれな大人コーデをする方法を解説します。
まず、メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
とはいえ、あれだけの商品数があるなかで数少ないドレスアイテムは探すのは大変だと思うので、おすすめのブランドを紹介します。
ここで紹介するブランドが全てではありませんが、全部見てたら時間がいくらあっても足りないので、まずはこれから紹介するブランドから見ていただければと思います。
コーデ画像と合わせて紹介するので、おしゃれな大人コーデの参考にしてください。
ショップリストのメンズコーデ
ショップリストのブランドを使ったおしゃれな大人コーデを紹介します。
ドレスアイテムを選ぶポイントは以下の3点になります。
- 細身のシルエット
- 無地でシンプルなデザイン
- 白、黒、グレーのモノトーン
ただし、ここで紹介したアイテムと同じ商品が必ずショップリストにあるわけではないので気をつけてください。
FOREVER 21
- アウター:URBAN RESEARCH DOORS MENS
- トップス:ABAHOUSE
- インナー:RAGEBLUE
- パンツ:FOREVER 21
- シューズ:CONVERSE

A.S.M
- アウター:UNIQLO
- トップス:UNIQLO
- パンツ:A.S.M
- シューズ:adidas

A.S.Mのスキニースウェットパンツを使ったコーデになります。
カジュアルな印象があるスウェットパンツですが、細身のスキニータイプで裾にリム(ゴム)が付いているとスタイリッシュな雰囲気になりドレスが増します。
黒だとより大人っぽくなります。
GGD
- トップス:L.H.P
- パンツ:GGD
- シューズ:nano・universe

GGDのベロアワイドパンツとロング丈のシャツを使ったコーデになります。
ワイドパンツは遊びがあるシルエットなのでカジュアル寄りとなりますが、ベロアの光沢とトップスの白シャツでドレスとのバランスを調整しています。
カジュアルが強いサンダルですが全体の色数を白と黒に抑えることで大人っぽさを出しています。
AZUL by moussy
- アウター:WEGO
- トップス:HVC
- パンツ:AZUL by moussy
- シューズ:adidas

AZUL by moussyのスキニーデニムを使ったコーデになります。
黒スキニーはどんなコーデにも合う便利アイテムです。
ドレスが強いチェスターコートとカジュアルアイテムのパーカーでバランスを調整し、パーカーのフードとチェスターコート、さらにリュックで上半身にボリュームが出ているので、黒スキニーを使ってYラインシルエットを作っています。
色数をモノトーンにすることでより大人っぽくなります。
ROTAR
- メガネ:ROTAR
- トップス:atmos
- パンツ:DOUBLE NAME
- シューズ:Onitsuka Tiger × ANDREA POMPILIO

メガネの種類が豊富なROTAR。
上記コーデではチェックのシャツを使ってますが、チェック柄は子供っぽい印象を強めることがあるので、落ち着いた色を使ったり色数が増えないように気をつけましょう。
全体の色数もモノトーン+1色に抑えたほうがコーデの難易度が下がります。
メンズファッションの通販では派手なチェック柄がよく売られてますが、あの商品で大人コーデをするのは初心者向けではありません。
パンツの裾やシャツの袖を折り返すとチェック柄が現れるデザインも子供っぽさが増したりするので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は最初はチェック柄は控えるのが無難です。
デニムもカジュアルアイテムになりますが色の濃いデニムはカジュアルが弱まります。
チェックシャツにデニム(ジーパン)を合わせる際は、細身で色の濃いデニムを使うのが無難です。
Right-on
- アウター:LIDnM
- トップス:Right-on
- パンツ:LIDnM
- シューズ:Paraboot

Right-onにも大人コーデに使えるアイテムはあります。
例えば上記画像のようなタートルネックはドレスアイテムとして使えます。
黒のタートルネックだと全身黒になり「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなることがあるので、グレーや白のタートルネックを使って変化をつけるとコーデがしやすかったりします。
黒と相性のいいワインレッドのタートルネックもいいですよね。
REPIDO
- アウター:ATTACHMENT
- トップス:GU
- パンツ:REPIDO
- シューズ:WALK OVER

REPIDOのジャージを使ったコーデになります。
着丈長めのジャケットと白シャツ、そして革靴でドレスを強くしているのでジャージでも子供っぽくはなりません。
シルエットも上半身にボリュームを出し、細身のジャージを使うことで綺麗なYラインが完成しています。
カジュアルアイテムのジャージなので細身のシルエットで色は黒が無難です。
improves
- スヌード:WEGO
- アウター:improves
- トップス:GU
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:Dr.Martens

improvesのチェスターコートはなんと税込2,960円から販売されています。
私が知ってる中でも一番激安のチェスターコートになります。
チェスターコートのように襟が寝ているデザインにはスヌードなど首に巻くアイテムがおすすめです。
顔の近くにものがあると小顔に見せることができ、小顔に見せることでスタイルを良く見せ、スタイルがよく見えることでスタイリッシュな印象になり、スタイリッシュに見えると大人っぽくておしゃれに見られたりします。
チェスターコートはドレスが強いアイテムなので、他のアイテムはカジュアルを強くさせてバランスを調整しましょう。
個人的にはパーカーがおすすめで、パーカーを使えば簡単にカジュアルダウンさせることができ、フードで小顔効果も狙うことができます。
WEGO
- アウター:WEGO
- トップス:Champion
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:MORGAN HOMME

WEGOのブルゾンを使ったコーデになります。
WEGOと聞くと子供っぽい印象があるかと思いますが、確かに客層は中高生が多いのですがメンズアイテムでは大人コーデに使えるアイテムも多数あります。
ブルゾンのように着丈が短いアイテムは子供っぽくなったりするので、ドレスが強い黒を使うのが無難です。
画像のコーデでは全身黒による「キメてる感」や「カッコつけてる感」をカジュアルが強いパーカーで崩しています。
パーカーの色もグレーなのでアクセントになってますね。
さらに白靴下がアクセントになっています。
白靴下の破壊力は凄まじく、どんなに「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなっても白靴下で一気に崩すことができます。
- スヌード:LIDnM
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- パンツ:LIDnM
- シューズ:LIDnM

WEGOといえばスヌードも有名です。
アウターと同系色のスヌードを使っても全く問題ありません。
- スヌード:WEGO
- アウター:STUDIOUS
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:Dr.Martens

メンズの冬コーデは黒が多くなりがちなので、黒と相性のいいワインレッドのスヌードを使えばアクセントになります。
- スヌード:RAGEBLUE
- トップス:WEGO
- パンツ:GU
- シューズ:Dr.Martens

アウターの上からだけではなくトップスの上から使うのもありですね。
靴下と色を合わせれば統一感が生まれ小馴れた印象になります。
ショップリストに登録されているブランドはメンズだけで124あるのですが、レディースはその倍近くのブランド数があります。
私はレディースの商品を使うことが多いので、通販サイトで購入できるのはありがたいです。
WEGO以上にレディースのセレクトショップに入るのは敷居が高いですからね。
ショップリストの評判・口コミまとめ
10万点以上のアイテムがあり利用者数135万人のショップリスト。
ファッションに敏感な女性からの評判や口コミもいいので信頼できる通販サイトになります。
おしゃれ好きの男性は既に使っていると思いますが、ファッションにそこまで興味がなかったり、時間がない男性は初めてSHOPLISTを見るとブランドの数とアイテム数に驚くと思います。
しかし、おしゃれな大人コーデをするには全てのブランドを見る必要はありません。
まずは上記コーデ画像で紹介したブランドを見るだけでも十分です。
その中でも最初はモノトーンでシンプルなデザイン、そして細身のアイテムを選ぶとおしゃれな大人コーデがやりやすくなりますよ。
FOREVER 21のダメージデニムを使ったコーデになります。
ステンカラーコートはドレスが強いアイテムなので、カジュアルが強いパーカーとダメージデニムで崩しています。
シューズを派手な色やデザインにしてしまうとカジュアルが強くなりすぎるので、シンプルなCONVERSEのローテクスニーカーでバランスを調整しています。