メンズのアイテムで着回しの良いアイテムといえば
白シャツ!!
最強のアイテムじゃないかと思うくらい使えます。
白シャツは”誰が着ても”似合いますし、清潔感や爽やかさなどもあるので、”誰が見ても”不快とは思われません。
デメリットとしては、あまりにも使いやすすぎるため普通のコーデになりやすく差別化が難しいところです。
つまり白シャツを着ただけではおしゃれと思われないことがあるということです。
今回の記事では、おしゃれに見せるためのメンズの白シャツの着こなしと、白シャツを使った秋コーデを解説します。
白シャツは非常に優秀なアイテムなので、ちょっとの工夫でおしゃれに見せることができます。
同じ白シャツなのになぜあの人はおしゃれなのか?
そんな印象を持たれるような白シャツ秋コーデに挑戦してみましょう。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜ白シャツが使いやすいアイテムなのかが理解できます。
そして使いやすい理由がわかれば、差別化が難しい白シャツでもおしゃれに見せることができるようになるはずです。
なので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
白シャツのおしゃれな着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
ドレスとカジュアルはデザインだけではなくシルエットと色も関係してきます。
シャツはスーツでも使われるアイテムなのでデザインはドレスです。
シルエットは細くてスタイリッシュだとドレス寄りとなり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。
そして色は、白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽさが強調されドレスが強くなり、明るくカラフルだと子供っぽさが強調されてカジュアルが強くなります。
白シャツはデザインはドレス、色もモノトーンなのでドレスとなり、非常にドレスが強いアイテムになります。
これでシルエットが細身だとよりドレスが強くなりますが、ビッグサイズなどゆったりとしたシルエットを使えばカジュアル寄りにすることができます。
ただ、白シャツの場合はデザインと色がドレス寄りなので、シルエットが多少太めでもカジュアルが強くなることはありあません。
ドレスが強いアイテムはサラリーマンのような固いイメージや、「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなることでキザな印象を与えたりします。
例えば、ドレスが強い黒シャツに黒スラックスで全身黒にするとキザな印象が相当強くなったりします。
しかし、白シャツの場合は清潔感や爽やかなイメージがあるため、ドレスが強くてもキザな感じになりません。
ドレスを強くする必要があるおしゃれな大人コーデで、キザな印象を強くすることなくドレスを強められる白シャツは本当に優秀なアイテムです。
さらに白シャツはモノトーンなのでどんな色のパンツにも合います。
黒のパンツに黒のトップスはちょっと使いづらかったりするのですが、白シャツならそんな心配は無用ですし、カジュアルが強いデニム(ジーパン)の青にも合います。
しかも白シャツのドレスがデニム(ジーパン)のカジュアルを弱めてくれます。
同じくカジュアルアイテムのベージュのチノパンにも色的にもドレスとカジュアルのバランス的にも合います。
以上の理由から白シャツがおしゃれな大人コーデに非常に使いやすいアイテムであることがわかると思います。
ただし、使いやすいアイテムで誰でも似合うことから、白シャツは多くのメンズが使うアイテムでもあります。
しかも良くも悪くも個性が無いアイテムなので、なかなか差別化が難しかったりします。
そもそも、白シャツで差別化をしようとは思っていないかもしれませんが、こんなに使いやすいアイテムなので、白シャツで差別化ができるようになればコーデの幅が非常に広がります。
そして同じ白シャツなのにおしゃれに見えると「凄い」と思われることが多くなり、おしゃれな印象も強まります。
では、どやって差別化が難しい白シャツでおしゃれに見せるかというと
シルエット!!
白シャツのデザインと色はドレスが非常に強いです。
なので、シルエットが太くなっても子供っぽくなったりカジュアルが強くなり過ぎることはありません。
つまり、白シャツにはシルエットで「遊ぶ」だけの余裕があるということです。
おしゃれな大人コーデはドレスを強くすることで成立するファッションですが、たしかにドレスを強くすることで多くの人からおしゃれと思われるはずです。
しかし、あくまでも無難なおしゃれと思われることが多いということで、「凄くおしゃれ」まで思われることはほとんどありません。
多くの人が「凄くおしゃれ」と感じるポイントは、カジュアルの「遊び」の部分だったりします。
全体的にドレスが強いコーデではあるけど、その中にカジュアルの「遊び」があると一気におしゃれ度が上がります。
とはいえ、おしゃれ初心者の男性がいきなりカジュアルで遊ぶのは難しいのですが、白シャツならデザインと色でドレスを強くしているので、シルエットで遊んでも大コケする可能性が低いです。
もちろん、そこまでおしゃれに思われる必要はないと考えている男性もいると思うので、無理に「遊ぶ」必要はありません。
基本のおしゃれな大人コーデでも十分おしゃれな印象を与えることはできます。
ただ、白シャツはおしゃれ初心者がファッションで遊ぶには非常に手頃なアイテムなので、これまで遊ぶ余裕が無かった男性は是非挑戦して頂きたいと思います。
シルエットで「遊ぶ」方法としては、まずメンズのシルエットを知っておく必要があります。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
ジャストサイズの白シャツでIラインを作ればドレスが強くなりますが、すごく普通の印象も強いです。
このコーデをダサいと思う人はまずいないと思いますが、そのかわりすごく普通。
良くも悪くも無難と言った感じです。
そこでビッグサイズの白シャツを使ってYラインを作ったり、ジャストサイズの白シャツにワイドパンツを使ってAラインを作ったり、さらには上下でボリュームを出してOラインを作ることで「遊ぶ」ことができます。
白シャツはドレスが強いアイテムなので、シルエットを崩しても子供っぽくなったりカジュアルが強すぎたりすることはありません。
さらに綺麗なシルエットを作れば、よりおしゃれな印象が強まります。
逆にIラインの場合はドレスの強みを活かしてカジュアルアイテムを多用することが可能です。
例えばGジャン(デニムジャケット)などです。
Gジャンは着丈が短くボリュームが少ないので、IラインやAラインが作りやすいアイテムになります。
非常にカジュアルが強いアイテムですが、白シャツを使ってIラインを作ればGジャンのカジュアルを弱め、おしゃれな印象を強くさせることができます。
このように、白シャツはドレスが強いアイテムですが、私服では非常に使いやすいアイテムなので、これまでファッションで遊んだことがない男性は是非白シャツを使って遊びに挑戦してみてください。
他のアイテムよりも失敗する可能性が低いはずです。
白シャツを使ったメンズ秋コーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後に白シャツを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%
白シャツ × スキニー

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白シャツ × スウェットパンツ

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白シャツとスウェットパンツを使った秋コーデになります。
部屋着の印象が強いスウェットパンツですが、細身の黒を使えばドレスライクな着こなしが可能です。
ビッグサイズの白シャツを合わせてYラインシルエットを作っていますが、スウェットパンツを可能な限り細くするためウィメンズのSを着用しています。
Yワインを作ることでシルエットで崩しています。
白シャツ × スラックス


白シャツとスラックスの秋コーデになります。
白シャツとスラックスは非常にドレスが強い組み合わせなので、ビッグサイズの白シャツを使ってOラインを作りシルエットで崩しています。
シューズも革靴を使ってしまうとスーツの印象が強くなるので、スニーカーで崩しています。
白シャツ × ワイドパンツ


白シャツとワイドパンツの秋コーデになります。
ビッグサイズの白シャツとワイドパンツで、上下にボリュームがあるOラインシルエットになります。
ここで使っているワイドパンツはそこまで太くはなく、足首がシュッと細くなっているのでOラインが作りやすいです。
Oラインは足首のボリュームをなくすことで、卵の形になることからエッグシルエットとも呼ばれています。
エッグシルエットを意識することで綺麗なOラインになります。

- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらも白シャツとワイドパンツの秋コーデになりますが、ジャストサイズの白シャツを使うことでAラインを作っています。
AラインもIラインに比べるとカジュアル寄りになりますが、白シャツのドレスが強いのと、シューズに革靴を使い色数も白と黒のみなので、子供っぽい印象はありません。
白シャツ × デニム(ジーパン)

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白シャツとデニム(ジーパン)の秋コーデになります。
カジュアルが強いデニムなので、Iラインの方がドレスが強くなりますが、白シャツとデニムのコーデはよく使われるので、差別化を図るためビッグサイズの白シャツでYラインにしました。
細身で色の濃いデニムだとカジュアルが弱まり、シューズも革靴を使うことでドレスライクにしています。
白シャツ × チノパン

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:GU(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白シャツとチノパンの秋コーデになります。
カジュアルアイテムのチノパンなのでIラインの方がドレスが強くなりますが、チノパンはあまりスキニータイプが無くストレートタイプが主流になります。
足の短い日本人がストレートタイプのパンツを履くと、スタイリッシュな印象にならず、足の短さが目立ったりします。
それならばということで、ワイドシルエットのチノパンとビッグサイズの白シャツでOラインシルエットにしました。
白シャツ × ワイドデニム

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白シャツとワイドデニムの秋コーデになります。
カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)がワイドシルエットになると、よりカジュアルが強まり子供っぽい印象になります。
色の濃いデニムでカジュアルを弱めたほうがコーデが優しくなります。
シューズもスニーカーより革靴のほうがドレスが強いのでおすすめです。
ビッグサイズの白シャツでOラインを作りましたが、ワイドデニムの裾をロールアップして安全ピンで固定し、足首のボリュームを無くて綺麗なOラインになるようにしました。
白シャツ × チェックパンツ

- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白シャツとチェックパンツの秋コーデなります。
チェックは秋の印象を強くし、色もブラウンだとより秋っぽくなります。
ただし、チェックは子供っぽい印象も強めるので、シューズには革靴を使ってドレス要素を入れました。
ゆったりとしたチェックパンツですが、足首はシュッと細くなっているのでOラインが作りやすいです。
ビッグサイズの白シャツを使えばもっとOラインが強調されますが、ジャストサイズを使ってIラインぽいシルエットにしました。

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらも白シャツとチェックパンツの秋コーデになりますが、ロング丈の白シャツとワイドシルエットのチェックパンツでOラインを作っています。
ワイドパンツは足首が細くなっているわけではないのですが、丈が短めなのでやはり足首のボリュームが少なくなります。
着丈の長い白シャツは横のサイズは大きくありませんが、縦に長く面積があるためボリュームがあるアイテムとなります。

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白シャツとグレーのチェックパンツの秋コーデになります。
グレーはブラウンほどの秋っぽさはありませんが、チェックが秋のイメージを強くするので秋を感じることができます。
ビッグサイズの白シャツとワイドパンツで、上下にボリュームを出したOラインシルエットになります。
足首はシュッと細くなっている方がOラインが作りやすいのですが、丈が短めでも足首のボリュームを少なくすことが可能です。
白シャツ × Gジャン(デニムジャケット)

- Gジャン:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

Gジャン(デニムジャケット)と白シャツの秋コーデになります。
カジュアルが強いGジャンですが、ドレスアイテムの白シャツと合わせることでGジャンのカジュアルが弱まります。
パンツは部屋着の印象があるスウェットパンツを使ってますが、細身の黒だとドレスライクな着こなしが可能です。
もちろん黒スキニーやスラックスでも大人っぽいコーデになります。
シューズも革靴を使うことでドレスが強まります。
白シャツ × ブルゾン

- ブルゾン:GU(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ブルゾンと白シャツの秋コーデになります。
着丈の短いアイテムは子供っぽい印象になったりしますが、黒がメインのブルゾンなら大人っぽいさを出すことが可能です。
白シャツ、黒スキニー、革靴でブルゾン以外はドレスアイテムを使って大人っぽさを強めました。
白シャツ × ライダース

- ライダース:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ライダースと白シャツの秋コーデになります。
着丈の短いライダースなので、ワイドパンツと合わせることでAラインシルエットが作れます。
画像のコーデではワイドデニムを使っているので革靴でドレスを入れましたが、スラックスのワイドパンツなら黒スニーカーでもバランスが取れると思います。
白シャツ × ボーダー

- ボーダー:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ボーダーと白シャツの秋コーデになります。
カジュアルアイテムのボーダーなので、デニム(ジーパン)と合わせるとカジュアルが強くなりすぎることがあります。
そこで白シャツを重ね着し、襟と裾を見せることでドレスの印象を強めました。
白シャツ × ステンカラーコート

- ステンカラー:GU(S)
- シャツ:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ステンカラーコートと白シャツの秋コーデになります。
ステンカラーコートはドレスが非常に強いアイテムなので、シューズにはスニーカーを使って崩しました。
さらにパンツもスウェットパンツでカジュアルダウンさせています。

- ステンカラー:GU(S)
- シャツ:GU(XL)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもステンカラーコートと白シャツの秋コーデになりますが、パンツにグレーのワイドパンツを使って上下にボリュームのあるOラインを作っています。
色数は白、黒、グレーのモノトーンのみで、使っているアイテムもドレス寄りなので、カジュアルが強い赤スニーカーで崩しました。
あとはシルエットでも崩していますね。
黒スニーカーや革靴の方が無難なコーデにはなりますが、全体的にドレスが強いので赤スニーカーでも崩れすぎることはないです。
白シャツ × トレンチコート

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- シャツ:GU(XL)
- パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

トレンチコートと白シャツの秋コーデになります。
トレンチコートは非常にドレスが強く、ベージュだとサラリーマンぽさが出ることがあります。
白シャツとトレンチコートだとよりサラリーマンぽさが強くなるので、カジュアルが強いケミカルデニムで崩しました。
これによりドレスを崩しただけではなく、サラリーマンぽいイメージも崩したことになります。
さらにシューズもスニーカーを使うことでよりサラリーマンぽさを無くしています。
まとめ
白シャツを使ったメンズの秋コーデを解説しました。
白シャツはおしゃれな大人コーデに使いやすいアイテムというだけではなく、崩しや遊びにも使いやすいアイテムになります。
なので、白シャツを使ったコーデでは、おしゃれ初心者の男性が崩しや遊びに挑戦しても失敗する可能性が低いです。
もちろん、おしゃれな大人コーデの基本を理解していないとカジュアルが強くなりすぎ、子供っぽくてダサい印象になってしまう恐れがあるので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりと理解しましょう。
ただ、白シャツなら意外となんとかなったりもするので、思い切って挑戦してみるのもありですね。
白シャツはコーデを崩す恐れはあまりないのですが、インナーや肌が透ける可能性は非常に高いです。
折角おしゃれなコーデをしても乳首などが透けてしまっては元も子もないので、しっかりと透け対策はするようにしてください。
白シャツとスキニーの秋コーデになります。
ビッグサイズの白シャツでYラインを作りシルエットで崩しました。
シューズも革靴ではなくスニーカーを使うことでよりカジュアルダウンさせています。
かなり大きめの白シャツを使ってますが、細身のパンツでYラインを作れば非常にシルエットが綺麗なります。
ただし、袖だけは腕まくりしてダボダボにならないようにしましょう。
袖がダボダボになるとサイズが合っていないようなだらしなさが出てしまいます。