【メンズ春服】シャツを使ったおしゃれコーデを紹介

メンズ春服といえばシャツ!

 

もちろん、夏や冬でもシャツは使うし、使えるのですが、冬に使うにはちょっと寒く、夏に使うにはちょっと暑い。

そうすると、春が一番使いやすいのではと個人的には思っています。

 

さらに、シャツを羽織ると春が来たってイメージになり気持ちも上がります。

今回の記事では、メンズの春服シャツコーデを紹介します。

おしゃれな大人コーデ

メンズの春シャツコーデの前に、おしゃれな大人コーデの基本を説明させて下さい。

私のおしゃれの考え方は、これから紹介する「理論」がベースになっています。

なので、先にこの「理論」を知ることで、このあとの春シャツコーデの解説がより理解できるはずです。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

メンズ春服おしゃれコーデ

前置きが長くなりましたが、今回の本題、春のシャツの着こなしを紹介します。

春は気温の変化が大きく、一口にシャツの着こなしと言っても様々な着こなし方があります。

ここからは画像を使って、先程の”おしゃれな大人コーデ”の「理論」にあてはめながら解説していきます。

 

シャツ一枚

高道

メンズ最強のアイテム、白シャツを使った春コーデになります。

白シャツは簡単にドレスが作れる非常に便利なアイテムで、清潔感もあるため春によくあいます。

パンツに黒のスラックスを使うと、ドレスがかなり強くなるので、スニーカーでカジュアルダウンさせることでバンランスが良くなりますね。

 

高道

白シャツとは逆に少し使いづらいのが黒シャツ。

ドレスが強くなり過ぎる傾向があり、キメてる感が出たりしますが、チノパンでカジュアルダウンさせながら、ドレスが強い革靴でバランスを調整しています。

タックインもカチッとした印象になり、ドレスが強まりますね。

 

高道

全身黒に革靴でドレスがかなり強くなるコーデになります。

さらに春には不向きと思われがちな黒ですが、シルエットをゆるくすることでカジュアルダウン。

靴下の白も差し色となり崩しアイテムとしては最適です。

パンツも少しグレー寄りなので、より使いやすそうなアイテムです。

 

ゆるいシルエットを作るコツとしては、手首、足首に生地が余らないよう、シュッとさせるのがポイントで、卵のようなO型を意識するといいですよ。

詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

高道

柄があるとカジュアル寄りになるのですが、柄の中ではストライプはドレス寄りのアイテムになります。

ストライプが太くなればなるほどカジュアルが強くなりますが、スラックスと革靴でバランスを調整しています。

全体的にゆったりと着こなしながらも、手首、足首をシュッとさせキレイなOラインを作っています。

適度なカジュアルが春コーデっぽくていいですよね。

 

アウターのようなコーデ

高道

シャツの前を開けたアウターのような着こなしになります。

前を開けることでボリュームが出るので、YラインやOラインが作りやすくなります。

上記画像のコーデもボリュームのあるパンツを使ってOラインを作っています。

 

高道

シャツを重ね着したシャツ・オン・シャツのコーデになります。

上下黒に革靴でドレスが強くなっているので、上からシャツを重ね着してもおかしな印象になりません。

それだけ黒シャツと黒スラックスはドレスが強いということですね。

羽織ってるシャツも暗めの色なので、決して悪目立ちすることなく、自然な感じに馴染んでいます。

 

高道

ストライプのシャツを羽織ったコーデになります。

少し派手めのストライプシャツですが、インナーに無地の白、黒のスラックス、革靴でドレスを強めてバランスを調整しています。

派手めのストライプシャツも春らしさを出してくれていいですよね。

 

高道

明るめの色のストライプシャツを使った春コーデになります。

いかにも春を感じさせるストライプシャツですが、明るい色になるとカジュアルが強くなるので、少し着こなしが難しいアイテムになります。

細身のパンツを使ってYラインを作り、インナーに無地の白、シューズには革靴でドレスを強めています。

 

高道

こちらも明るい青のシャツを使ったコーデになります。

春から夏といった青ですが、やはり明るい色なのでコーデの難易度は上がります。

先程と同じように、インナーに無地の白、革靴、黒のパンツでドレスを強めていますが、先程との違いは太めのパンツでOラインシルエットを作っていることです。

 

半袖シャツコーデ

高道

半袖シャツを使った春コーデになります。

気温が上がってもTシャツ1枚だと寒い、そのような時は半袖シャツを使うといいですよ。

白シャツは長袖でも半袖でも使いやすいアイテムで、上記画像のようにモノトーンにすればドレスが強くなるので、スニーカーで崩しても子供っぽくはなりません。

半袖シャツは長袖に比べてボリュームが少なくなるので、太めのパンツを使ってAラインを作ることも可能です。

 

高道

こちらも半袖シャツを使った春コーデ。

インナーに無地の白、パンツに黒を使い、ベージュも大人っぽい色になるため全体的にはドレスが強めですが、シルエットをゆったりとさせて崩しています。

サンダルも季節感を出してくれ、より春らしさを感じるコーデになります。

 

高道

チェックのパンツはカジュアルが強くなる傾向がありますが、色をグレーにして、黒シャツを使い、モノトーンに抑えることでバランスを調整しています。

パンツの丈を短くすることでOラインを強調させ、インナーの白とスニーカーの白で統一感を出し、おしゃれな印象を強めています。

 

高道

こちらもグレーのチェックパンツを使ったコーデになりますが、先程よりも細身のためドレスが強まります。

その分、シャツの色を明るめにしてカジュアルを強くし、バランスを調整しています。

そしてサンダルで季節感を出し、春らしさを強調しています。

夏でもいけるコーデですね。

 

シャツとベスト

高道

先程までの半袖とは逆に、ちょっと肌寒い季節にはニットベストなどの重ね着がおすすめです。

ニットは編目の細かいものはドレスが強くなります。

上記画像のように、白シャツ、グレーのニット、革靴を使うとかなりドレスが強くなるので、カジュアルが強いカーゴパンツでも大人っぽさがあります。

とはいえ、カーゴパンツは使うのが難しいアイテムなので、可能な限り細身を使ったほうがコーデが優しくなります。

 

高道

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)ですが、ストライプシャツに黒のニットベスト、さらに革靴でバランスを調整しています。

デニムは色が濃いほうがカジュアルが弱まりますので、おしゃれ初心者には色の濃いデニムをおすすめします。

 

高道

ストライプシャツにチェックシャツを組み合わせたコーデになります。

ストライプとチェック、上下で違う柄の組み合わせになりますが、ニットベストを使うことでストライプの露出が少なくなり、バランスが良くなります。

ベストとパンツに同系色を使い、柄の印象を弱めているのもポイントです。

 

シャツとセーター

高道

ニットベストでも寒い日にはニットセーターとの重ね着がおすすめです。

シャツの特徴である襟を見せることでドレスが強くなるので、チェックパンツやスニーカーを使っても子供っぽくなりません。

とはいえ、黒やグレーを使わないコーデは難易度が上がるので、上級者向けの春コーデになります。

 

高道

シャツの中でもカジュアル寄りになるのがチェック柄ですが、セーターを重ね着してチェックの露出を少なくすることでカジュアルを弱められます。

スラックスと革靴でよりドレスが強くなっています。

 

高道

上下黒に革靴でドレスが強めのコーデになりますが、白のチェック柄でカジュアルダウンさせています。

黒が強くなりすぎると春っぽさがなくなったりしますが、白のチェックがアクセントになり、春を感じさせるコーデですね。

大きめサイズのシャツとセーターに、細身のパンツでキレイなYラインを作っています。

 

シャツとテーラードジャケット

高道

ドレスが強いテーラードジャケット。

さらにセットアップに革靴でよりドレスが強まっています。

明るい色のストライプシャツでカジュアルダウンさせ、春らしさを出しています。

 

高道

こちらもセットアップと革靴のコーデになりますが、カジュアルの強い柄シャツでバランスを調整しています。

柄シャツは明るい色や、色数が多くなるとカジュアルが強くなりすぎますが、暗めの色やモノトーンを使うことでコーデが優しくなります。

 

高道

カジュアルの強いデニムシャツを使った春コーデになります。

テーラードジャケットのセットアップと革靴でドレスを強め、さらに、セットアップもデニムシャツと同系色なので、よりデニムシャツのカジュアルを弱めています。

 

シャツとロングコート

高道

春は薄手のロングコートも使える季節です。

ロングコートは上半身にボリュームが出るので、YラインかOラインを作るのがポイント。

ただし、ドレスが強くなり過ぎることがあるので、上記画像のように襟なしのシャツやストライプでドレスを弱めるとバランスが良くなります。

 

高道

黒のロングコートにグレーのパンツ、さらに革靴でドレスが強めになりますが、緩めのシルエットと明るいシャツの色でカジュアルダウンさせています。

シャツとコートの襟がないのもポイントで、どちらも襟ないとドレスが弱まります。

 

高道

カジュアルアイテムのデニムシャツですが、黒のコートにスラックス、革靴で大人っぽくしています。

タートルネックやシャツの襟はドレスを強めますが、チェックの靴下でカジュアルを強めバランスを調整。

目立つ首元、足首にドレスとカジュアルを使った上手なコーデですね。

まとめ

シャツを使ったメンズの春服コーデを紹介しました。

画像で紹介したように、シャツだけではなく、ベストやセーターとの重ね着、テーラードジャケットやコートを使ったコーデなど、様々な着こなしができるのが春コーデです。

もちろん、シャツ以外のアイテムを使ったコーデも可能ですが、シャツだけでもこれだけ楽しめるので、春は本当に気持ちが高まりますよね。

最近は、すぐに夏が来てしまうのが残念なところではありますが・・・。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。