メンズのシャツスタイルで襟を立てる意味と腕まくりの理由を解説

メンズのトップスで代表的なアイテム、シャツ。

スーツスタイルでも使われるシャツですが、私服でももちろん使えますし、大人っぽい印象になるので、積極的に使っていきたいアイテムの一つでもあります。

 

そんな使い勝手の良いシャツですが、ここで一つ疑問が。

 

メンズのシャツスタイルで、襟を立てている男性を見たことがあるかと思いますが、襟を立てるのには意味があるのでしょうか?

シャツに限らず、ポロシャツやGジャン(デニムジャケット)、テーラードジャケットでも襟を立てたりしている男性がいます。

 

今回の記事では、シャツスタイルで襟を立てる意味を解説したいと思います。

折角なので、同じシャツスタイルでよく見られる、腕まくりの理由も紹介します。

おしゃれな大人コーデ

メンズのシャツスタイルで襟を立てる意味と、腕まくりの理由を紹介する前に、はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

実は、襟立てと腕まくりは、これからお伝えする、おしゃれな大人コーデと非常に関係が深いでので、少しだけお付き合い下さい。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

襟を立てる意味

シャツはスーツスタイルでも使われるアイテムなので、ドレスアイテムになります。

そして、シャツのドレスを強くしているのは襟の部分になります。

シャツの襟に限らず、タートルネックなど、首元が高くなるアイテムは大人っぽさがまします。

 

さらにもう一つ、シャツの襟を立てるメリットがあるのですが、女性の写真で顔に手を添えているポーズを見たことがあるのではないでしょうか。

 

顔の近くに物があると小顔に見せる視覚効果があり、物の代わりに手を添えて小顔に見せるのが狙いです。

メンズファッションでは、マフラーやストールを使うことで同じ効果を狙えますが、シャツの襟を立てることでも小顔に見せることができます。

 

顔を小さく見せることで、スタイルが良く見え、スタイルが良く見えるとスマート(スタイリッシュ)に見えます。

その結果、大人っぽく見えドレスが強くなります。

 

これがシャツスタイルで襟を立てる意味です。

 

ただし、おしゃれは「自然」で「さりげなく」が基本なので、やりすぎには注意して下さい。

 

参考までに「働く女性に聞いたオッサンなファッションTOP3」はこちらです。

第1位 ズボンにシャツをイン……66人(30.1%)

第2位 セカンドバッグを持っている……18人(8.2%)

第3位 ポロシャツの襟立て……11人(5.0%)

引用:マイナビウーマン

 

第3位に「ポロシャツの襟立て」が入ってます。

ネット上でも襟立てが嫌いな意見がありますが、ポイントを押さえれば襟立てもおしゃれの小技として使えます。

 

襟を立てるポイントは、小さめな襟が「自然に立ってしまった」で、「立てた」ではなく「立ってしまった」ように見せるのが理想です。

そのためには、立てた襟を外側に少し倒すことで「自然に立ってしまった」を演出できます。

 

ただし、通常のメンズのシャツは襟が大きめなので、ちょっと「あからさま感」が出てしまいますよね。

なので、全体のバランスがカジュアル強めになったコーデ以外では、シャツの襟は立てないほうが無難かと思います。

襟が短いタイプのシャツや、ポロシャツなどのほうが襟を立てやすいと思いますよ。

 

ちなみに、第3位にランクインした「ポロシャツの襟立て」ですが、個人的にはポロシャツの襟立ては好きですけどね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみち(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

ポロシャツに限らず、Gジャンでも襟立て好きです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみち(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

テーラードジャケットでも襟を立てたりします。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たかみち(@taka_michi31)がシェアした投稿

腕まくりの意味

スーツスタイルでは暑いときや、何か作業をする時にYシャツの腕まくりをします。

私服のシャツスタイルでも暑い時は腕まくりをしますが、私服での腕まくりには、実はもう一つ別の理由があったりします。

 

おしゃれな大人コーデのポイントには、ドレスとカジュアル以外にも先端三首というものがあります。

先端三首とは以下の三ヶ所です。

先端三首
  1. 首元
  2. 手首
  3. 足首

 

先端三首に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

おしゃれで気をつけることはまずこの3ヶ所

2018-05-21

 

ドレスアイテムのシャツですが、袖が長く手首のところがブカブカしていると、ラフでカジュアルな印象が強くなります。

それだけなら良いのですが、最悪、野暮ったく見えたり、だらしなく見えたり、子供っぽく見えたりもします。

 

腕まくりをして手首の曲線を見せると、男の色気を出すことができ、より大人っぽさ(ドレス)を強くさせることができます。

 

ビッグサイズのシャツを使ってYラインやOラインを作る時も、袖が長いようなら腕まくりは必須になりますね。

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

「ミラノまくり」のやり方

腕まくりにはいくつかのやり方があります。

一般的なのは通常のロールアップで、パンツの裾をまくるのと同じように袖をまくるだけのものです。

この方法のいいところは簡単にできることですが、もう少し”おしゃれな”腕まくりをやりたい方には、「ミラノまくり」をおすすめします。

 

「ミラノまくり」のやり方は、まずは袖口のボタン(カフス)を外します。

次に肘下あたりまで一気にまくり、さらに画像の点線付近でもう一度まくります。

 

点線付近からカフ(袖口)を被せるように折り返します。

 

以上で「ミラノまくり」の完成です。

 

まとめ

メンズのシャツスタイルで襟を立てる意味と、腕まくりの理由を解説しました。

注意点は、おしゃれは「自然」で「さりげなく」が基本になるので、あからさまにならないよう気をつけて下さいね。

腕まくりの場合は、暑いなどの「まくる理由」がありますが、襟を立てることに関しては、立てる意味はあっても、立てる理由が理解されなかったりもします。

見る方からすると不自然になるので、「自然に立ってしまった」を意識するといいですよ。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。