メンズコーデで靴下を見せるスタイル、そして靴下を見せないスタイル。
どっちがおしゃれなのか?
ビジネスでのスーツスタイルでは必ず靴下を履きますが、私服で同じようなテーラードジャケットとスラックスでは、靴下を見せないスタイルも多く見かけます。
今回の記事では、メンズコーデで靴下を見せるスタイルと、見せないスタイル、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
さらに、靴下を見せるおしゃれコーデと、靴下を見せないおしゃれコーデも紹介しているのですが、正直、靴下だけでおしゃれが決まるわけではありません。
靴下をどのような使い方をすればおしゃれに見えるのかも紹介してますので、参考にして頂ければと思います。
Contents
おしゃれな大人コーデ
メンズコーデの靴下見せる?見せない?問題の前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
この基本を理解すれば、このあとに説明する靴下の使い方がより理解できるはずなので、最初に少しだけお付き合い下さい。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
メンズコーデで靴下を見せない

https://www.pinterest.co.kr/pin/7951736817604461/
https://www.pinterest.co.kr/pin/186547609538177189/
https://www.pinterest.co.kr/pin/840765824157651638/
前置きが長くなりましたが、メンズコーデで靴下を「見せる」「見せない」のそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
最初に靴下を「見せない」メリットとデメリットです。
ちなみに、靴下を見せていないだけで、靴下を履いていなわけではありません。
ショートソックスを使って靴下を見せていないだけなので、間違わないで下さい。
メリット
靴下を見せないメリットは、まず大人っぽさが増すことです。
人間の体で曲線部分は色気が出ます。
例えば、長袖ワイシャツで腕まくりをして手首の曲線を見せると色気が出たり、首元の曲線を見せることでも色気が出るように、足首の曲線を見せることでも色気が出ます。
そしてこの色気は大人っぽさ、先程のおしゃれな大人コーデに当てはめると、ドレスになります。
つまり、靴下を見せず、足首を見せるだけでドレスを作ることができるのです。
さらに靴下を見せないで、素肌の足首を見せるということは、パンツの裾がスッキリしているということなので、スマートな印象を強めます。
スマートもドレスになり、逆にラフはカジュアルになります。
あとは、涼しい印象が増すので、夏や春には季節感を出すこともできます。
季節感もおしゃれに見せる重要な要素になるので、靴下を見せないコーデはドレスが強くなる傾向があります。
デメリット
靴下を見せないデメリットは、パンツとシューズの境界線がハッキリすることです。
例えば、黒のパンツに黒靴下、さらに黒シューズを使えば、パンツとシューズの境界線が見立たなくなり、足を長く見せる効果があります。
足が長く見える→スタイルが良い→スマート→大人っぽい→ドレス
外国人のように足が長ければ良いのですが、私のようなオヤジ世代は中肉中背が多いので、足長効果が使えないのは痛いのですが、対策としては着丈長めトップスで腰の位置を隠すことです。
足首の境界線はハッキリしても、腰を隠してどこから足が始まってるのかを隠すことで対応可能です。
足長効果は対応できても、絶対に対応できないデメリットもあります。
それは、秋や冬には寒いということです。
こればかりはどうしようもなく、本当にデメリットだと思います。
メンズコーデで靴下を見せる
次はメンズコーデで靴下を見せるメリットとデメリットになります。
メリット
靴下を見せるメリットとしては、メンズコーデでは黒のパンツが圧倒的に使いやすいので、最初は黒のスキニーやスラックスからはじめることを推奨します。
黒のパンツを使うことを前提でお話しますが、シューズにも黒を使うことで、パンツとシューズの境界線が目立たなくなり、足を長く見せる効果があります。
先程も紹介しましたが、足が長く見えることで
スタイルが良い→スマート→大人っぽい→ドレス
結果的にドレスを強めることができます。
黒以外でもグレーのパンツにグレーの靴下でも足長効果は可能です。
ドレスを強めるとは逆に、靴下を使うことでアクセントを作って崩すこともできます。
カジュアルダウンということですね。
全体的に黒が多くなり、ちょっとキメてる感が強くなった時に、白靴下を使えば一気に崩せます。
白靴下が難しいようでしたら、赤を使ってもワンポイントのアクセントになります。
あとは、トップス、アウター、マフラーなどと同じ色の靴下を使うことで、色の統一感を出すことができます。
色の統一感を出すことで、色数が多い印象があるけど、実はモノトーン+1色に抑えられていたりと、上手な色の使い方ができます。
色数は増えれば増えるほど子供っぽい印象が増し、カジュアルが強くなるので、最初はモノトーンか、モノトーン+1色に抑えるのが無難です。
最後は、靴下を見せないの逆で、秋や冬でも温かいことですね。
デメリット
靴下を見せるデメリットとしては、パンツと同じ色の靴下を使う分には問題ないのですが、アクセントや崩しで使おうと思ったら、ちょっと経験値が必要というか、初心者向けではないということです。
パンツとシューズの境界線もハッキリするので、足長効果も弱まるため、全体のバランスなどを考える必要がありますね。
靴下「見せる」「見せない」おしゃれコーデ
メンズコーデで靴下を「見せる」メリット・デメリット、それと「見せない」メリット・デメリットを紹介しました。
最後に靴下を「見せる」「見せない」、それぞれのおしゃれメンズコーデを紹介します。
靴下を「見せない」おしゃれコーデ


カジュアルアイテムのジーパン(デニム)を使ったコーデになります。
色の薄いジーパン(デニム)はカジュアルが強くなるのですが、細身のシルエットと足首を見せて色気を出し、ドレスアイテムの革靴を使ってバランスを調整しています。
Tシャツも大きめサイズを使ってYラインを作っています。

上下にボリュームのあるアイテムを使ったOラインシルエット。
色数も多く、ジーパン(デニム)でカジュアル強めですが、足首を見せることで大人要素(色気)を入れてバランスを調整しています。

靴下を見せないことで、パンツとシューズの境界線がハッキリわかりますが、腰の位置を隠すことで実際の足の長さを誤魔化すことができます。
もしトップスの着丈が短いようでしたら、ロングタンクトップなどのインナーで腰の位置を隠すことも可能です。

ローファーのようなシンプルなシルエットの革靴は、靴下を見せないことでより色気が増します。
個人的にはドクターマーチンのようなボリュームのある革靴は大好きですが、色気に特化させるならローファーやヴァンプ、オペラシューズなどは最適です。
革靴のデザインや種類はこちらの記事で紹介しています。

上下にボリュームを出したOラインシルエット。
トップスにはジップ(ファスナー)が付いており、カジュアル寄りのアイテムを使っています。
シルエットもゆるいのでカジュアルが強い印象ですが、全体的に黒を多くし、色数も白と黒に抑え、そして足首を見せて色気を出しています。
足首を見せることでより綺麗なOラインになります。

黒のパンツに比べて難しいアイテムになるベージュのパンツ。
ドレスの強い白シャツと合わせ、色数もモノトーン+1色に抑えることでバランスを調整しています。
さらに、足首だけではなく、手首も見せることでより色気が増し、涼し気な印象が増すことで季節感が強くなり、おしゃれな印象が強まります。

こちらも黒以外のパンツを使ったコーデになりますが、ドレスアイテムの白シャツと革靴でバランスを調整しています。
手首、足首を見せて色気を出してドレスを強めています。

パーカーはカジュアルの強いアイテムですが、黒スキニーでYラインを作り、ドレスアイテムの革靴でバランスを調整しています。
足首を見せることで色気を出し、パーカーの子供っぽさを弱めています。

モノトーンが少ない難しいコーデになりますが、色数が少なくなればドレスが強くなるので、ブラウンのワントーンにすることでバランスを調整しています。
シューズに革靴を使っているのもポイントです。
そして足首を見せて色気を出しています。
靴下を「見せる」おしゃれコーデ

黒靴下を使うことでパンツとシューズの境界線を目立たなくし、足長効果を強めています。
さらに腰の位置を隠すことで、より実際の足の長さを誤魔化すことが可能です。
全身黒はドレスが強くなりすぎ、キメてる感が強くなったりしますが、Yラインで崩し、トップスのジップ(ファスナー)でカジュアルダウンさせています。

シャツの裾をパンツに入れたタックインコーデになります。
タックインは腰の位置がハッキリするので、黒靴下を使ってパンツとシューズの境界線を目立たなくしたほうが、スタイルをよく見せることができます。
もちろん、本当に足が長い方でしたら関係ありませんが・・・。

グレーのパンツにも黒靴下は問題なく使えます。
ただし、やはりパンツとシューズの境界線がハッキリするので、トップスの丈などで腰の位置を隠すのが無難です。

黒靴下の使い方は問題ないと思うので、ここからは難しい白靴下を使ったおしゃれコーデを紹介します。
白靴下単体で使うとアクセントとしては最適ですが、コーデの難易度は一気に上がります。
そこでおすすめなのが、靴下以外にも白を使う方法です。
上記画像のコーデでは、インナーの白と靴下の白で白の統一感を出しています。
さらに、トップスとシューズの色を合わせることでも、青の統一感を出していますね。

白シャツと白靴下で白の統一感を出しています。
目立つ首元、手首、足首に白を散らすことで、よりおしゃれな印象が強まりますね。

トップスの白シャツと白靴下で白の統一感を出したコーデになります。
ベージュのパンツ、パーカー、白靴下、ブルゾン、リュック、カジュアルアイテムを多用した難しいコーデですね。
逆にドレス要素はブルゾンの黒、革靴、白シャツ、そして色数が多そうですが、実はモノトーン+1色(ベージュ)に抑えられています。
トップスの白シャツと白靴下、黒ブルゾンと革靴で色の統一感を出し、パーカーの前を開き白シャツを見せているのもポイントです。

白シャツと白靴下で白の統一感を出したコーデになります。
目立つ首元と足首に白を持ってくることで、こなれた印象が強まります。
特に白シャツの襟はドレスが強いので、はじめて白靴下を使う際は白シャツと合わせるのが無難です。

インナーに白のタンクトップと白靴下で白の統一感を出しています。
さらに、白のタートネックで首元にも白を使い、アウターの腕にも白が入っているので、白を散らすことでおしゃれな印象を強めます。
白シャツの襟と同じように、タートルネックもドレスが強まりますので、これから白靴下に挑戦する方には白タートルネックもおすすめです。

赤の靴下を使ったコーデになります。
赤は黒系のコーデとの相性が良いので、スヌードやマフラーに赤を入れて、首元と足首で赤を入れるのもおすすめです。
鮮やかな赤に抵抗があるなら、最初はワインレッドが使いやすいです。

こちらも赤の靴下を使ったコーデになります。
色数が多く上級者向けコーデになります。
上下にボリュームを出しOラインシルエットを作り、色の濃いジーパン(デニム)、白シャツ、革靴でカジュアルを弱めています。
ベージュはモノトーンではありませんが、落ち着いた色なのでカジュアルは弱めです。
それでも上記コーデが上級者向けなのは間違いありませんけどね。
まとめ
メンズコーデで靴下を見せるメリット・デメリット、靴下を見せないメリット・デメリットを紹介しました。
どちらにもメリットとデメリットはありますが、上手に使えばどちらでも”おしゃれ”は可能ですので、今回紹介した、おしゃれなメンズコーデを参考にして頂ければと思います。
特に、靴下を「見せない」コーデに挑戦したことがない方は、是非挑戦してみて下さい。
それだけでも色気が出て大人っぽさが増しますよ。
チェックのパンツは子供っぽい印象が強くなったりしますが、足首へ向かって細くなるテーパードなシルエットのパンツ、そして足首を見せて色気を出し、さらにドレスアイテムの革靴。
大人っぽさが出てますよね。
Tシャツはカジュアルアイテムですが、黒の無地を使うことでカジュアルを弱めています。