ロールアップはダサいのか?おしゃれなのか?
メンズファッションでは、通常はロールアップをすることでおしゃれに見えることが多いのですが、絶対におしゃれに見えるわけではないのも事実です。
なかにはロールアップしたことでダサくなることもあります。
なぜ同じロールアップなのに違うのか?
この違いやダサくなる原因を理解していないと、何度も同じ過ちを繰り返してしまいます。
そこで今回は、ダサいロールアップの原因とメンズのおしゃれなロールアップのやり方を解説します。
ロールアップを制するものがメンズファッションを制すると言っても過言ではないので、今回の記事でロールアップを完璧にマスターしましょう。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめにおしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ロールアップのおしゃれなやり方を理解する前に、まずはおしゃれな大人コーデの基本を学習しましょう。
この基本が理解できてれば、ロールアップでダサくなる理由も納得できるはずです。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ロールアップはダサい?

おしゃれな大人コーデはドレスとカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
つまり大人っぽいコーデをするということです。
そういった意味ではロールアップでおしゃれやダサいが決まるものではなく、ロールアップさせたことで子供っぽくなればダサくなり、大人っぽくなればおしゃれになるわけです。
では、具体的に子供っぽくなるダサいロールアップとはどのようなものか?
ロールアップするとチェック柄
これはもう有名な話ですよね。
パンツの裾に限らず腕まくりするとチェック柄、チェック柄以外の柄でも同じように子供っぽい印象が強くなります。
チェック以外の柄なら大丈夫?
正直大丈夫とは言えないかな。
柄ではなく無地の別色が出てきてもカジュアルが強くなります。
色が増えたり、切り返しのように繋ぎ合わせたようなデザインになると、やはりカジュアルが強くなり子供っぽくなります。
さらにパンツの場合、足首に柄や違う色が入ると悪目立ちし、その分だけパンツの丈が短く見えてしまいます。
足首にに視線が集まりパンツの丈も短く見える。
結果、短足に見えて子供っぽい印象になり、ダサいだけではなくスタイルまで悪く見えてしまいます。
ロールアップの幅と厚み

出典:http://picbear.online/tag/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E5%A4%AA%E3%82%81
ロールアップの幅と厚みですが、ロールアップしても裏地が同じ色なら目立たないので問題ないのですが、デニムのように別の色が現れるとカジュアルが強くなります。
これは先程の、ロールアップすると無地の別色が出ると子供っぽくなるのと同じ理屈です。
なので、裏地が表と違う色の時はできるだけロールアップの幅は細くしたほうがいいです。
裏地の色が表と同じ色なら目立たないので、ロールアップの幅はそこまで気にする必要はありません。
ただし、ロールアップのしすぎで厚みが出ると悪目立ちしてしまうので、やり過ぎには気をつけましょう。
足首はとにかく目立たないに越したことはないので、目立たないように目立たないようにと意識しましょう。
ちなみに、あえてロールアップの幅を太くするコーデもあります。
全体的にドレスが強くなった時に、カジュアルダウンさせるため幅広ロールアップを使う。
例えばこんな感じ
全体的にカチッとしてますが、幅広ロールアップでカジュアルダウンさせています。
上級テクニックになるので、オシャレ初心者は無理して実践する必要はありません。
それよりも足首を目立たずシュッとさせることのほうが優先です。
ロールアップの位置
最後はロールアップの位置です。
ロールアップの目的はパンツの丈が長くて足首にシワが溜まった状態、クッションができないようにするためです。
足首にシワが溜まったクッションがあると、やはり足首が悪目立ちしてパンツが短く見えます。
さらに子供っぽい印象にもなり、足も短く見えるのでスタイルも悪く見えてしまいます。
なので、クッションができない位置までロールアップするのですが、逆にロールアップをしすぎてしまうと本当にパンツが短くなります。
これはもう短く見えるではなく、実際に短くなっているので悪い意味での効果抜群です。
参考までに私がいつもロールアップする位置としては「くるぶし」の上から下の間になります。
いつも「くるぶし」を基準にしているので、裾上げをお店にお願いするときも
「ロールアップ2回でくるぶしの上でお願いします」
こんな感じでお願いしています。
ロールアップの幅を聞かれたら
「指2本分」
と答えてます。
指の太さは男性ですか?女性ですか?
「どっちでもええわw」
正直ここまで聞かれたことはないのですが、そこまで細かく考えていないのでどっちでもいいです。
最終的に足首が目立たずシュッとしていれば問題なしです。
ロールアップの幅や回数をそこまで気にする必要はないと思いますよ。
もちろん、あえてロールアップの位置を高くするスタイルもあります。
ですが、おしゃれ初心者には難しいコーデになるので、慣れるまでは無難に「くるぶし」を基準にすることをおすすめします。
メンズのおしゃれなロールアップ
ダサいロールアップとおしゃれなロールアップの違いを解説しました。
そして具体的なロールアップの幅や位置も紹介しました。
大事なことは、足首は目立たずシュッとさせることです。
足首が目立たずシュッとしていれば、ロールアップの幅や回数に決まりはありません。
私の場合は
「指2本の幅で2回ロールアップで”くるぶし”の上から下の間」
この位置が1番しっくりきます。
最後に、メンズコーデでロールアップするとなぜおしゃれに見えるのかを解説します。
顔以外の体の先端部分は首と手首と足首の3ヵ所で、非常に目立つ場所になります。
実はこの先端である3ヵ所がシュッとしていればスタイルが良く見えるもので、多少子供っぽいアイテムを使っていても意外とサマになるから不思議です。
逆にどんなに大人っぽいアイテムを使っていても、この3ヵ所がダメだと全体の印象もダサくなります。
メンズファッションで大人っぽいアイテムの代表であるスーツ。
スーツでさえも袖が長かったり、スラックスの裾にシワが溜まっているとダサくなりますよね。
それだけこの3ヵ所が全体に与える影響が大きいわけです。
さらに足首はシルエットにも影響を与える大事な部分でもあります。
上半身をゆったりさせて、下半身もゆったりさせるOラインシルエット(エッグシルエット)ですが、Oラインシルエットのポイントは足首をシュッとさせボリュームを無くすことです。
Oラインシルエットはエッグシルエットとも言われており、卵の形を作るわけですが、足首にボリュームがあると卵の形になりません。
足首のボリュームを無くして丸みをだすことで卵の形になります。
そのため、パンツの裾が細く(テーパード)なったものか、丈が短く足首が見えるようなパンツを使うことになります。
このように足首はシルエットを決めるほど重要な部分になるので、メンズファッションではロールアップは非常に重要な役割を担っています。
「ロールアップを制するものがメンズファッションを制する」
冒頭でお伝えしたこの言葉の意味が、今なら理解できるのではないでしょうか。
まとめ
ロールアップはダサいのか?おしゃれなのか?
ロールアップがダサい、おしゃれということではなく、ロールアップしたことで子供っぽくなるようなら”ダサい”ですし、足首をシュッとさせ大人っぽくできれば”おしゃれ”となります。
なんとなくロールアップと聞くと難しいイメージを抱くかもしれませんが、単に裾を折り返すだけなので決して難しいことはありません。
最終的な完成イメージは足首を目立たなくシュッとさせることで、そのためのロールアップです。
この完成形に近づけられれば、どんな幅で何回ロールアップしても問題ありません。
理想はパンツの裾と足首が一体化するくらいシュッとさせたいところです。
ロールアップをさせればとりあえずサマになることが多いのですが、注意点はパンツとシューズの境界線がはっきりするので、トップスの裾などで腰の位置は隠すようにしましょう。
パンツとシューズの境界線がはっきりし、腰の位置までわかってしまうと実際の足の長さを際立てることになります。
せめてトップスの裾などで腰の位置を隠して、実際の足の長さがバレないようにしましょう。