男性の冬のアウターはブルゾンやカーディガン、ジャケットなど、丈の短いアイテムが多かったりしますが、あえてロングコートをおすすめします。
ロングコートをかっこよく着こなすには身長が必要だったり、コーディネートが難しいと思っている男性は多いのではないでしょうか。
おしゃれ上級者のアイテムと思われがちなロングコートですが、実は身長や体型は関係なく、むしろ身長が低かったり体型に自信がない男性ほどロングコートが向いていると個人的には思ってます。
ただ、身長に関してはロングコートに限らず身長が高いというだけで何を着てもかっこよく見えるものだったりしますけどね。
今回の記事では、メンズのロングコートの着こなし方とおしゃれなコーディネートを紹介します。
男性のロングコートには身長が必要ない理由も解説するので、おしゃれ初心者の男性こそロングコートに挑戦して頂きたいです。
Contents
おしゃれな大人コーデ
ロングコートのおしゃれな着こなしの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ここからは「ドレス」や「カジュアル」などの単語がよく登場しますが、おしゃれな大人コーデの基本を理解している方が話しが早いので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
そして、おしゃれな大人コーデが理解できれば、どんなロングコートでも着こなせるようになるはずです。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ロングコートが難しい理由
ロングコートは決して難しいアイテムではないのですが、おしゃれな大人コーデに慣れていな男性の多くがロングコートは難しいと思っていたりします。
その理由は
ドレスが強すぎる!!
つまり、大人っぽくなりすぎるというか、キザっぽい印象になったり、カッコつけてる感が出過ぎたりするのが原因です。
ロングコートに限らずロングカーディガンやロングシャツなど、着丈の長いアイテムは大人っぽさが強くなります。
さらにトレンチコートやステンカラーコートなどはサラリーマンの印象もあったりするので、私服で使うには余計に難しいと思われたりします。
そんなロングコートを私服でおしゃれに着こなすポイントがシルエットです。
シルエットでロングコートのドレスを弱め、キザっぽさやカッコつけてる感を崩したり、サラリーマンの印象を払拭させる必要があります。
メンズのシルエットには以下の4つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
ロングコートはどんなに細身のシルエットでも面積が広いため上半身にボリュームが出ます。
上半身にボリュームが出るということは、目指すシルエットはYラインかOラインになります。
おすすめは細身のパンツを使ったYラインです。
スキニーのような細身のパンツを使うだけで簡単にYラインが完成します。

- アウター:GU(S)
- トップス:ユニクロ(XL)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)
カジュアルで部屋着の印象が強いスウェットパンツも細身のシルエットを使えば大人っぽくなりますし、ロングコートのドレスを崩すことができます。

- アウター:GU(M)ウィメンズ
- トップス:ユニクロ(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)
ワイドパンツなどのボリュームがあるパンツを使えばOラインシルエットを作ることもできます。

- アウター:GU(M)ウィメンズ
- トップス:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)
細身のパンツが苦手な男性にはOラインがおすすめですが、上下でボリュームを出すためちょっと難易度は上がります。
Oラインのコツとしてはパンツの裾が細くなっていたり、アンクル丈やロールアップで丈を短くして足首のボリュームを少なくすることでOラインが作りやすくなります。
イメージとしては卵型(エッグシルエット)を作るような感じです。
ロングコートが難しいと思っている男性や、苦手意識がある男性は、シルエットを意識してみてください。
シルエットを意識するだけでロングコートは着こなしが優しいアイテムになるはずです。
身長は必要?
男性のロングコートでよく見かけるのは、ビジネスマンなどスーツと合わせたコーディネートです。
メンズのロングコートと聞くと、あのコーディネートを真っ先に思い出し、私服でロングコートを着こなすのは難しそうと思うかも知れませんが、そんなことはありません。
先程お伝えしたように、シルエットを意識するだけロングコートの着こなしは優しくなります。
では、今回のテーマである身長はどうか?
ロングコートを着こなす際によく言われるのは
着せられている感
存在感のあるロングコートなので、実際に着用すると「着せられている感」があり、自分の身長や体型には似合わないと思い込んでいる男性もいるかと思いますが、着せられている感の本当の原因は
パンツにある
実はブルゾンなどの腰の位置がはっきりわかる短いアウターの方が体型や脚の長さが目立ちます。
ロングコートは腰の位置を完全に隠してくれるので、体型や脚の長さを隠してくれます。
さらにロングコートは存在感があり大人っぽく見せてくれるアイテムなので、ロングコートを羽織るだけでおしゃれに見えたりします。
ただし、メンズのロングコートでおしゃれに見せるポイントは
パンツにある
このことは忘れないで下さい。
そしてロングコートをおしゃれに着こなすポイントはシルエットなので、綺麗なシルエットを作るコツは
パンツにある
あとは「ロングコートが似合う = 身長が高い」というイメージは誰もが持っていたりするので、ロングコートをおしゃれに着こなせると
「ロングコートが似合うのに身長が低いわけがない」
と、勝手に思ってもらえたりするので、そういった意味でも身長が低い男性こそロングコートを着こなしてもらいたいです。
ちなみに、私の身長は163cmですが身長を全く気にせず毎年ロングコートを着ています。
ロングコートだけではなくロングカーディガンやロングシャツなど、ロング丈のアイテムはメンズ・ウィメンズ関係なく好んで使います。
メンズのロングコートコーデ
最後にメンズロングコートを使ったコーディネートを紹介します。
全身黒
全身黒のキメキメコーディネートです。
黒は細く見せる視覚効果があるので全体的に締まった印象になりますが、同時にドレスが強くなりすぎて「カッコつけてる感」が出過ぎることがあります。
細身のパンツでYラインを作ったり、ボリュームのあるパンツでOラインを作ったりするなど、シルエットで崩すことを意識しましょう。
マフラー
マフラーを使ったコーディネートです。
メンズロングコートは上半身にボリュームが出るのですが、マフラーなどを使って首元にボリュームを出すことでより綺麗なYラインやOラインが作れます。
ただし、マフラーとロングコートの組み合わせはサラリーマンも使うスタイルなので、サラリーマンの印象を払拭させるには明るめの色や柄の入ったマフラーを使ったほうがコーデが優しくなります。
ストール
ストールを使ったコーデになります。
マフラーよりもボリュームが出るストールなので、より綺麗なYラインやOラインが作りやすくなったりします。
サラリーマンでストールを使う男性はまずいなかったりするので、サラリーマンの印象を払拭させるのにも有効です。
ストールの巻き方はこちらの記事を参考にしてください。
スヌード
スヌードを使ったコーディネートです。
スヌードもボリュームがあるアイテムなので綺麗なYラインやOラインが作りやすくなります。
サラリーマンのイメージも払拭できます。
顔の近くに物があると小顔に見せる効果があり、小顔に見えるとスタイルが良く見え、スタイルが良く見えるとスタリッシュな印象が強くなります。
スタリッシュな印象が強くなると大人っぽさが増しドレスが強まります。
スヌードの巻き方はこちらの記事を参考にしてください。
こちらもスヌードを使ったコーディネートです。
スヌードの色はロングコートとは別の色を使ったほうが良いと思われがちですが、同系色でも全く問題ありませんし、むしろ大人っぽさが増します。
襟立
襟を立てた着こなしです。
顔の近くに物を置くことで小顔に見える効果を狙えますが、「いかにも」な襟立をすると「不自然」になるので注意しましょう。
襟立てはロングコート以外にもカジュアルで子供っぽい印象が強くなったりするGジャン(デニムジャケット)でも有効で、襟を立てることでGジャンのカジュアルを弱めてくれます。
パーカー
パーカーを使ったコーディネートです。
カジュアルアイテムが強いパーカーはドレスが強いロングコートとは相性抜群です。
ロングコートのドレスを崩し、サラリーマンの印象を払拭させ、さらにフードのボリュームが出るので綺麗なYラインやOラインが作れます。
スウェットパンツ

部屋着の印象が強いスウェットパンツですが、細身のシルエットを使えばYラインが完成し、ロングコートのドレスを崩すことができます。
特にベージュのトレンチコートはサラリーマンの印象が強かったりするので、トップスにカジュアルアイテムのボーダーを使い、シューズもスニーカーを使ってますが子供っぽくはなりません。
ジャージ

ジャージもカジュアルな印象が強いアイテムですが、黒の細身のシルエットだと大人っぽい着こなしが可能です。
ベージュのトレンチコートのドレスが強いので、トップスにカジュアルアイテムのデニムシャツを使ってもカジュアルが強すぎることはありません。
シューズには革靴を使ってバランスを調整しています。
デニム(ジーパン)

デニム(ジーパン)もカジュアルアイテムで、さらに色落ちの激しいケミカルはよりカジュアルが強いのですが、細身のシルエットでロングコートに合わせればケミカルデニムでも大人っぽい着こなしが可能です。
パーカーのフードで上半身のボリュームを増やし綺麗なYラインになるよう意識しました。
ドッグ
こちらはコーディネートとは関係ないのですが、ロングコートをおしゃれに着こなしての犬の散歩がかっこ良かったので紹介しました。
犬を飼っている男性は挑戦してみてはどうでしょうか^^
まとめ
メンズロングコートのコーディネートが難しいと思っている男性の多くが、ロングコートに対して
- 着せられている感
- カッコつけてる感
- サラリーマン
この3つのイメージが強いからだったりしますが、今回の記事を参考に上記3つのイメージを払拭して頂ければと思います。
ロングコートはおしゃれ上級者のアイテムではなく、むしろおしゃれ初心者向けのアイテムだと個人的には思っているので、ぜひ積極的に挑戦しみてください。
ポイントはシルエットを意識することで、そのために重要になるのがパンツです。
Oラインはちょっと難易度が高くなりますが、細身のパンツを使ったYラインなら体型に問題がなければ簡単に作ることができます。
最近のスキニーなどはストレッチが非常に効いていたりするので、細身といってもそこまでストレスは感じないと思いますよ。