ジャージと区別がつかないラインパンツ。
ぶっちゃけ何がどう違うんだ?って感じですが、ジャージは素材がジャージなのに対し、ラインパンツはジャージ素材ではなくてもパンツにラインがあればラインパンツ。
こんな感じでしょうかw
今回の記事は、ジャージとラインパンツの違いを解説!ではなく、ラインパンツの大人の着こなしと夏のメンズコーデの解説になります。
正直、ラインパンツだろうがジャージだろうがあまり気にしなくていいかなと。
見た目はほとんど一緒です。
ラインパンツは素材によってはジャージほど伸びなかったり、ジャージよりも光沢があったりシワがあったりといった感じです。
シワや光沢はコーデに与える影響が大きいので重要な箇所にはなるのですが、基本はジャージもラインパンツも同じような着こなしで問題ないと思いますよ。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ジャージだろうがラインパンツだろうが、または他のアイテムでも、メンズファッションでおしゃれな大人コーデをするにはこの基本が重要になるので、最初にしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ラインパンツの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
アイテム(デザイン)だけではなく、シルエットや色にもドレスとカジュアルが存在します。
シルエットは細いとドレス寄りとなり、太いとカジュアルが強くなります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、カラフルで明るい色はカジュアルが強くなります。
色の組み合わせはこちらの記事で解説しています。
ラインパンツやジャージはデザインはカジュアルになりますが、黒ベースに白いラインのよくあるジャージは黒が強いので意外と大人っぽい着こなしが可能です。
そしてシルエットも細身だとより大人っぽくなり、カジュアルアイテムのジャージでもドレスライクな着こなしができます。
黒のジャージが大人っぽ着こなしができる理由としては、ジャージ素材のツヤにあります。
表面のあのツヤが大人っぽい印象を強くさせ、さらにクシャッとしたシワが多いとカジュアルが強くなるのですが、ジャージにはクシャッとした感じがなく、むしろハリがある印象です。
ツヤとハリがある素材感が黒のジャージを大人っぽく見える理由です。
ラインパンツはジャージに限らずラインがあれば全てラインパンツになるので、素材によってはツヤがなくシワが多いものもあります。
そのような素材のラインパンツを使うとカジュアルが強くなりコーデが難しくなります。
なので、ラインパンツは普通のジャージを使うのが初心者向けであり、ジャージ素材以外のラインパンツならシワがないものを選び、できればツヤのあるものとなると、結局ジャージで良くね?となるんですけどね。
ラインパンツのメンズ夏コーデ
ラインパンツを使ったメンズの夏コーデを画像で解説します。
文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARのラインパンツの夏コーデ画像を使って解説したいと思います。


白Tシャツとラインパンツの夏コーデになります。
Tシャツもラインパンツもゆったりとしたゆるコーデになりますが、革靴とハットを使ってドレス要素を入れています。
頭と足元は目立つ箇所なので、この2つにドレスアイテムを使うと効果が大きいです。
プリントTシャツは子供っぽくなる可能性が高いのですが、ワンポイント程度の目立たない柄や、色がモノトーンのものを使って色数が増えないようにするとカジュアルを抑えられます。
革靴を使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

Tシャツをラインパンツにタックインさせた夏コーデになります。
タックインさせることでカチッとした印象になり大人っぽさが増したりします。
ラインパンツのライン(線)も細いほうがカジュアルが弱まります。
タックインのやり方とコツはこちらの記事で解説しています。

黄色のTシャツとラインパンツの夏コーデになります。
明るい色のTシャツはカジュアルが強くなるのでコーデの難易度は上がりますが、全体の色数をモノトーン+1色に抑えてシルエットを綺麗にすると大人っぽい着こなしが可能となります。
画像のコーデなら黄色のTシャツが+1色になり、ビッグサイズのTシャツと細身のラインパンツでYラインシルエットを作っています。
大きめTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

黒Tシャツとラインパンツの夏コーデになります。
黒はドレスが強い色なので、一歩間違えると「キメてる感」や「カッコつけてる感」が強くなることがあります。
ラインパンツのラインが程よくカジュアルダウンさせてくれ、黒の「カッコつけてる感」を弱めてくれます。
黒Tシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

オレンジのTシャツとラインパンツを使った夏コーデになります。
カジュアル寄りのオレンジTシャツとダボッとしたシルエットで難易度の高い夏コーデですが、ラインパンツのシルエットが綺麗なのと非常にツヤがある素材で大人っぽさを強くしています。
足首へ向けて細くなるシルエットのパンツだとゆるコーデのOラインが作りやすくなります。
夏のゆるコーデはこちらの記事で解説しています。

白シャツとラインパンツの夏コーデになります。
長袖シャツに比べてカジュアル寄りになる半袖シャツですが、モノトーンの白は大人っぽい着こなしが可能です。
黒のラインパンツも大人っぽい着こなしが可能なので、全体的に大人っぽいコーデになっています。
半袖シャツの夏コーデはこちらの記事で解説しています。

黒シャツとラインパンツの夏コーデになります。
黒シャツは非常にドレスが強く、「キメてる感」や「カッコつけてる感」も強くなりますが、半袖シャツならカジュアル要素が入り「カッコつけてる感」などが弱まります。
それでも黒のラインパンツと合わせると黒が多めになりドレスライクな着こなしとなります。
ドレスが強めになったので派手なスニーカーを使っても子供っぽくはなりません。
夏の黒シャツコーデはこちらの記事で解説しています。

こちらも黒シャツとラインパンツの夏コーデになります。
黒シャツの前を開けて白Tシャツを見せることで全身黒の重い印象を払拭しています。
さらに白Tシャツと白靴下で白の統一感を出し、サンダルで季節感を入れることで黒が多めによる暑苦しい印象を弱めています。
夏の涼しいシューズはこちらの記事で解説しています。

ストライプシャツとラインパンツの夏コーデになります。
ストライプシャツはストライプのライン(線)が細いと大人っぽくなり、太くて目立つと子供っぽい印象になります。
太めのストライプを使う際は色はモノトーンや暗めの色など、明るすぎない色を使ったほうがコーデが優しくなります。
半袖ストライプシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

柄シャツとラインパンツの夏コーデになります。
柄シャツはカジュアルが強くて子供っぽい印象になることがあるのですが、黒ベースの柄シャツで全体的に黒を多めにしたり、タックインすることで大人っぽさを出しています。
ドレスアイテムの革靴も大人っぽくするのに一役買ってますね。
柄シャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

黒Tシャツとラインパンツの夏コーデになります。
ラインパンツはワイドシルエットでAラインを作っています。
全体的に黒が多めなので白のサンダルが差し色になり、サンダルの季節感が全身黒の暑苦しさを弱めています。
Aラインは下半身にボリュームを出したいので、白のサンダルを使って足元を注目させることでAラインを強調できます。
ワイドパンツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。
まとめ
ラインパンツの大人の着こなしと夏のメンズコーデを画像で解説しました。
ラインパンツはカジュアルな印象がありますが、黒を使えば大人っぽい着こなしが可能です。
ただし、ラインパンツは素材によっては大人っぽくならないものもあります。
具体的にはシワが多いものやシルエットが太めのものです。
同じラインパンツでもジャージの方がシルエットが綺麗だったりツヤがあったりするので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性はジャージ素材のラインパンツを使ったほうがコーデが簡単だと思います。
私服や普段着でのジャージの着こなしはこちらの記事で解説しています。
白Tシャツとラインパンツの夏コーデになります。
白Tシャツは無地の方が大人っぽくなりますが、ビッグサイズのTシャツと細身のラインパンツで綺麗なYラインを作って大人っぽくしています。
綺麗なシルエットというだけで大人っぽさが増すので、必ず綺麗なシルエットを作るよう心がけましょう。
プリントTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。
>メンズのプリントTシャツはダサい?おしゃれ夏コーデを解説