ハードなイメージがあるライダース。
そんなライダースが似合う男になりたい!!
男なら誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
今回はライダースが似合う男になる方法ではなく、似合う男に”見せる”おすすめおしゃれコーデを紹介します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
ライダースが似合う男に”見せる”方法の前に、おしゃれな大人コーデの基本を紹介させて下さい。
この基本を知ることで、ライダースコーデの理解がより深まるはずなので、最初に少しだけお付き合い下さい。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
シングルとダブルどっちがいい?
ドレスとカジュアルの理論を理解した上で、ライダースはドレスとカジュアルのどちらかというと?
どちらでもない!!
なんだそれ!って感じですが、メンズアイテムには簡単にドレスとカジュアルにわけられないアイテムもあります。
例えば、黒スキニーやハイゲージ(編み目の細かい)ニットセーターのことで、ハイブリッドアイテムと呼ばれたりもします。
今回のライダースもハイブリッドになります。
レザーのツヤや光沢はドレスになるのですが、着丈の短いあのデザインはカジュアルです。
そもそも、ライダースという名前の通り、元々はバイカーたちがバイクを乗る際に使っていたので、ドレスではないですよね。
ましてやスーツに合わせたりもしません。
そんなライダースですが、シングルとダブルのデザインがあります。
それぞれの特徴を簡単に紹介します。
シングル
最初はシングルライダースジャケット。
見ての通りシンプルなデザインとなっているため着回しがよく、使いやすいアイテムになります。
ブルゾンなどのように気軽に羽織ることができるので、最初の1着としてはシングルライダースの方が無難かなと思います。
ダブル
次はダブルライダースジャケットです。
先程のシングルライダースと比べると装飾品が多いことがわかりますよね。
おそらく、ライダースと聞くとダブルをイメージする方が多いと思いますが、ダブルのライダースに黒スキニーとブーツを合わせると、ゴリゴリのロックバンドって感じですよね。
男らしい、無骨、ハードな印象が強くなり、装飾品も多いのでシングルライダースよりはコーデが難しくなります。
ただ、おしゃれな大人コーデに慣れてくると、実はダブルライダースの方が使いやすかったりもします。
ダブルライダースを完全なカジュアルとして計算するので、残りを思いっきりドレスに振り切れば、意外と簡単におしゃれな大人コーデが完成します。
個人的にはダブルライダースの方が好きです。
ライダースが似合う男になるには?
それでは早速、ライダースが似合う男、というよりライダースが似合う男に”見せる”方法を、実際のコーデ画像を使いながら紹介していきます。
シングルライダースコーデ
モノトーン


こちらもモノトーンコーデになりますが、革靴を使い、さらにトップスに黒を使うことでよりドレス寄りになります。
インナーの白を見せることで、全身黒の重い雰囲気を崩しています。
モノトーン+1色

ライダースと革靴の黒、パンツはグレー、インナーの白でモノトーンを作り、トップスにモノトーン以外を使いモノトーン+1色のコーデになります。
ライダースの黒と革靴の黒が強いので、他のアイテムよりもモノトーン+1色が作りやすかったりします。
デニム

ライダースとデニム(ジーパン)のコーデになります。
デニムはカジュアルアイテムなので、色の濃いものを使ったほうがコーデが優しくなります。
トップスもモノトーンを使い、モノトーン+1色に抑えるのが無難です。
白靴下

白靴下を使ったコーデになります。
ライダースのハードな印象を白靴下で崩していますが、白靴下を使ったコーデは上級者向けになります。
コツとしては、トップスに白を使うなど、靴下以外でも白を使い白の統一感を出すとコーデがやりやすくなります。
白シャツ

白シャツとライダースのコーデになります。
ハードな印象のライダースに、知的な印象がある白シャツをMIXさせたコーデになります。
ハットや革靴、モノトーンでドレス強めですが、シルエットを緩くすることで崩しています。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

ロングシャツとライダースのコーデになります。
ライダースのように着丈の短いアイテムに、ロング丈のトップスをあわせると、腰の位置が隠れどこから足が始まっているのかを”あいまい”にでき、足を長く見せることができます。
パーカー

パーカーとライダースのコーデになります。
パーカーはラフなイメージが強いので、ハードなライダースとは相性が良いです。
ただし、パーカーはカジュアルが強いアイテムなので、無地のモノトーンがおすすめです。
タートルネック

タートルネックとライダースのコーデになります。
タートルネックのように首の高いアイテムは知的な印象が増すので、ハードな印象のライダースとは相性が良いです。
特にライダースは襟が短かったり、寝ていたりするので、首元の寂しさを解消という意味でもおすすめです。
グレーパンツ

グレーのパンツとのコーデになります。
ライダースは黒が強くハードな印象があるので、グレーのパンツを使うことで黒を弱め、柔らかい雰囲気にすることができます。
ただし、グレー以外のパンツを使うとカジュアルが強くなり、コーデの難易度が上がるので、黒以外を使うなら最初はグレーのパンツをおすすめします。
チェスターコート

チェスタコートとライダースの重ね着、アウターオンアウターになります。
ワイルドな印象のライダースと、知的な印象のチェスタコートをMIXさせたコーデで、防寒性も向上です。
白のタートルネックと白靴下で白の統一感を出し、シューズには革靴を使ってドレスを強めています。
ダブルライダースコーデ
パーカー

パーカーとダブルライダースのコーデになります。
ダブルライダースは襟が寝ているので、パーカーを使うことで首元の寂しさを解消できます。
カジュアルが強いパーカーとダブルライダースの組み合わせなので、パーカーは無地のモノトーン、パンツもスラックスなどドレスの強いアイテムを使うとコーデが優しくなります。
白シャツ

ダブルライダースと白シャツのコーデになります。
正直、白シャツと合わないアイテムはないと思うでの、ダブルライダースとも普通に合います。
スラックス

スラックスとダブルライダースのコーデになります。
ダブルライダースはバイク乗りのワイルドな印象が強く、スラックスはビジネスマンの印象が強いため、真逆のアイテムになりますが、ドレスとカジュアルのMIXで考えると問題ないコーデになります。
むしろ相性が良い組み合わせですね。
グレーパンツ

ハードなダブルライダースに黒のトップスを合わせると、かなり男っぽさが増し、ちょっとハードな印象が強くなりすぎる傾向にあります。
そのような時はグレーのパンツを使うことで崩せます。
シューズもスニーカーを使うとより崩せますね。
スウェットパンツ

ダブルライダースのハードなイメージを、スウェットパンツとスニーカーのスポーティーな印象で崩しています。
トップスとスニーカーの色を合わせて白の統一感も出しています。
ジョガーパンツ

ダブルライダースとジョガーパンツのコーデになります。
バイカーが由来のライダースと、ジョギングが由来のジョガーパンツ。
どちらもアウトドアなカジュアル寄りのアイテムですが、黒を強くすることでカジュアルを弱めています。
ジョガーパンツも足首をシュッと細くすることで、スマートな印象が強くなり、よりカジュアルが弱まります。
ユニクロのライダース
ライダースジャケットの”欠点”と言っていいのかわかりませんが、革製品のためどうしても値段が高くなり、気軽に購入できないところがデメリットです。
そんな時にオススメなのが
ユニクロのライダース
ライダースに限らず、何かに挑戦する際にはユニクロをおすすめします。
最高にコスパが良いのと、定番アイテムなどは一通り揃っているのでお試しにはもってこいです。
ちなみに、私が以前購入した、ユニクロのネオレザーライダースジャケットは5,990円です。
この値段なのでもちろん合皮になりますが、そこはさすがのユニクロ、いかにも安っぽい合皮ではなくパッと見は本革と変わりません。
もちろん、レザーに詳しくない方ならすぐに気づくと思いますが、詳しくない方ならわからないのでは!?
シルエットも悪くないので、これで5,990円なら大満足です。
コスパ以外にもメリットがあり、合皮は本革に比べて水に強いことです。
実際ユニクロのネオレザーライダースジャケットは、タグに「手洗い」表示があるので手洗い可です。
ライダースで”手洗い可”に凄く違和感を感じてしまいますが、ネオレザーライダースジャケットなら可能です。
他にも本革より軽いなどのメリットがあるのですが、一応デメリットも書きます。
本革は長く使えば経年劣化がいい感じになり、使えば使うほど味が出ますが、合皮には経年劣化による味などはないので、本革に比べて寿命が短いです。
ユニクロでは3年で劣化と見解しているので、仮に3年で寿命だとしても、5,990円ですからね。
3年着れれば十分かと思います。
もちろんダブルライダースジャケットもあります。
まとめ
無骨でハードな印象があるライダースジャケットですが、ライダースが似合う男はバイク乗りやロッカーだけではありません。
コーデ次第で私服でもおしゃれに着こなすことは可能なので、今回の記事を参考に、似合う男ではなく、似合う男に”見せる”を目指して頂ければと思います。
ライダースは流行に左右されやすい傾向があるので、定番アイテムとは言えない部分もありますが、それでもおしゃれな着こなしをしていれば、流行に関係なく使えるので是非挑戦してみて下さい。
定番のモノトーンコーデになります。
ライダースは黒が強いアイテムなので、モノトーンが作りやすいです。
白スニーカーを使うことでトップスの白と統一感を出しています。