1枚でも使えて重ね着でも使える便利なアイテム
パーカー!!
個人的にはパーカーは凄く好きです。
子供っぽいアイテムなのでちょっと工夫が必要だったりはしますが、それでもメリットの方が多いと思いますし、なによりリラックスして着こなせるのが嬉しいです。
今回の記事はパーカー1枚での着こなしではなく、パーカーの上に着るアウターのおすすめを解説します。
つまりパーカーを重ね着で使うということですね。
パーカーを重ね着で使えるようになると間違いなくコーデの幅が広がりますので、ぜひ今回の記事を参考に挑戦してみてください。
パーカーの重ね着はわざわざ新たに服を買わなくても、持っている服で重ね着ができる可能性が高いのも嬉しいところです。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
パーカーは子供っぽい印象になるアイテムなので、何も考えず使うと子供っぽくてダサい印象になってしまったりします。
パーカーでおしゃれな大人コーデをするなら、おしゃれな大人コーデの基本を理解している方が失敗する可能性が低くなるので、まずは基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
パーカーの上に着るアウター

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
パーカーはカジュアルアイテムなので、パンツやシューズはドレスアイテムを使うようにしましょう。
例えばスニーカーではなく革靴を使ったり、デニム(ジーパン)ではなくスキニーやスラックスを使う。
ドレスとカジュアルにはデザインだけではなく色とシルエットも関係してきます。
色は白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。
そして色数も増えれば増えるだけカジュアルが強くなりまとまりがなくなります。
できればモノトーンに抑えるのが無難ですが、多くてもモノトーン+1色に抑えたほうがコーデの難易度が下がります。
シルエットは細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。
細身のシャツなどはスタイリッシュで大人っぽい印象を強くしますが、パーカーは細身のシルエットってないですよね。
つまりパーカーを使う以上、細身のスタイリッシュは無理ということです。
ただし、アイテムごとのシルエットではなく、全体のシルエットをスタイリッシュにすることは可能です。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
パーカーは上半身にボリュームが出やすくAラインを作るのは難しいので、必然的にIライン、Yライン、Oラインを作ることになります。
綺麗なシルエットを作ることができればスタイリッシュな印象となり、子供っぽいアイテムのパーカーでもドレスを強めることができます。
以上のことを踏まえた上でパーカーの上に着るアウターの解説をしますが、ドレスとカジュアルの理論さえ理解していれば正直何を上に着ても問題ないですよ。
どのアウターでもおすすめになるのですが、それぞれのポイントを解説するので参考にして頂ければと思います。
テーラードジャケット

テーラードジャケットをパーカーの上に着たコーデになります。
テーラードジャケットはドレスが非常に強いのでパーカーのカジュアルを弱めてくれます。
ビッグサイズのパーカーを使うとモコモコしてしまうので、パーカーはジャストサイズを使うのがいいですね。
テーラードジャケットのドレスがあればパンツもシューズも何を合わせても問題ないと思います。
Gジャン

Gジャンをパーカーの上に着たコーデになります。
カジュアルが強いGジャンなので、パンツやシューズはドレスアイテムを使うのが無難です。
色数もGジャンがモノトーン意外なので、他はアイテムはモノトーンを使ってモノトーンに+1色に抑えるとコーデが優しくなります。
着丈の短いGジャンはボリュームが少ないアイテムなので、Aラインシルエットに使われることが多いのですが、パーカーにボリュームがあるためOラインの方が作りやすいです。
ブルゾン

ブルゾンをパーカーの上に着たコーデになります。
着丈の短いアイテムは子供っぽい印象が強くなったりするので黒を使うのが無難です。
特にカジュアルアイテムのパーカーの上に着る際は、黒のブルゾンを使ったほうがコーデが優しくなります。
着丈が短いとはいえパーカーにボリュームがあるので、シルエットはOラインを作る方が自然ですが、あえてビッグサイズのブルゾンを使ってYラインを作る方法もあります。
ライダース

ライダースをパーカーの上に着たコーデになります。
ハードな男のイメージがあるライダースですが、ゆるいイメージのパーカーを合わせています。
ライダースのようにツヤのある素材はドレスが強いので、実はパーカーとの相性は良かったりします。
ライダースもAラインシルエットに使われたりしますが、パーカーがボリュームがあるのでOラインのほうが作りやすいです。
ライダースも比較的ピタッとしたシルエットなので、パーカーのサイズはジャストサイズを使うのが無難ですね。
ロングコート

ロングコートをパーカーの上に着たコーデになります。
着丈の長いアイテムは大人っぽさが強くなるので、ロングコートはドレスが強いことが多いです。
ドレスが強いアイテムにはパーカーのようなカジュアルが強いアイテムは相性が良いです。
さらにロングコートは非常に面積が大きいのでボリュームがあるアイテムになります。
パーカーのフードを出してよりボリュームを出し、細身のパンツでYラインを作ったりボリュームのあるパンツでOラインを作ることができます。
シャツ

シャツをパーカーの上に着たコーデになります。
アウターではないのですがシャツもパーカーの上に着ることができます。
特にモノトーンで無地のシャツはドレスアイテムになるので、カジュアルアイテムのパーカーとは相性が良いです。
ロングシャツなど着丈の長いアイテムはロングコートと同じような着こなしが可能です。
カーディガン

カーディガンを上に着たコーデになります。
カーディガンもアウターではなくトップスになるのですが、パーカーの上に着ることが可能です。
スーツで使われる編み目の細かいカーディガンでは難しいのですが、編み目の荒いザックリとしたニットならパーカーの上に着てもモコモコが目立ちません。
ロングシャツのように着丈の長いカーディガンならよりドレスが強くパーカーとの相性が良いです。
パーカーとアウターのコーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にパーカーの上にアウターを着たメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、サイズ含めて違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

- ジャケット:ユニクロ(S)
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)


- ジャケット:ユニクロ(S)
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

こちらもパーカーとテーラードジャケットのコーデになります。
黒のパーカーに黒のスラックスで全身黒コーデになってますが、パーカーのカジュアルが強いので「キメてる感」があまりありません。
シューズにはスニーカーを使って崩しました。

- Gジャン:ユニクロ(S)
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

パーカーとGジャンのコーデになります。
Gジャンもカジュアルアイテムなので、黒のパーカーに黒スラックスで全身黒にし、シューズに革靴を使ってバランスを調整しています。

- Gジャン:ユニクロ(S)
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもパーカーとGジャンのコーデになります。
パンツにワイドパンツを使ってシルエットはゆるめになっています。
黒のスラックス素材のワイドパンツと革靴でバランスを調整しています。

- ブルゾン:GU(S)
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

パーカーとブルゾンのコーデになります。
着丈の短いアイテムは子供っぽさが強くなったりするので、黒を使えばコーデが優しくなります。
スキニーを使ってシルエットを細くしスタイリッシュな印象を強めるようにしました。
ブルゾンに白が入っているので、スニーカーにも白を入れて白の統一感を出しました。

- ブルゾン:GU(S)
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもパーカーとブルゾンのコーデになります。
黒は色の中で最もドレスが強いので、パーカーの色を黒にすることで大人っぽさが増します。

- ライダース:ユニクロ(S)
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

パーカーとライダーズのコーデになります。
男っぽいイメージがあるライダーズは黒が非常に強いです。
全身黒になるとさすがに重い印象があるので、パンツにグレーのスラックスを使ってバランスを調整しました。

- ライダース:ユニクロ(S)
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもパーカーにライダーズを合わせたコーデになります。
パーカーの色をグレーにしパンツを黒にしたコーデです。
グレーのパーカーは黒のパーカーよりもカジュアル寄りになるので、シューズは革靴を使ってバランスを調整しています。

- ステンカラー:GU(S)
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(S)
- シューズ:GU(26)

パーカーとステンカラーコートのコーデになります。
ステンカラーコートのように着丈の長いアイテムは上半身にボリュームがでるので、細身のパンツを合わせれば簡単にYラインが完成します。
パーカーのフードも上半身にボリュームを出すのに一役買ってます。

- ステンカラー:GU(S)
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもパーカーとステンカラーコートのコーデになります。
黒のパーカーを使い上半身が黒一色になることでドレスが強くなりました。
グレーのスラックスでバランスを調整しましたが、それでもまだドレスが強かったので赤スニーカーで崩しました。

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

パーカーとトレンチコートのコーデになります。
トレンチコートは非常にドレスが強く、ベージュやキャメルの色だとサラリーマンぽさまで強くなったりします。
そのような時はサラリーマンが使わないようなアイテムで崩すといいですよ。
パーカーやデニムはまさにその典型で、トレンチコートのドレスが強いのでパーカーとケミカルデニムを同時に使っても問題なかったりします。
ただし、シルエットは綺麗なYラインを作るように意識しています。

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもパーカーとトレンチコートのコーデになります。
カジュアルが強く子供っぽい印象になりやすいワイドデニムを使ったコーデになります。
黒のパーカーとワイドデニムの色を濃くすることでカジュアルを弱めています。
シルエットは上下にボリュームがあるOラインを作っています。
パンツの裾が細くなっていたり、アンクル丈やロールアップで足首のボリュームを少なくすると綺麗な卵型(エッグシルエット)になり、Oラインが作りやすくなります。

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

パーカーと重ね着ロングシャツのコーデになります。
着丈の長いアイテムは大人っぽさが増すので、子供っぽくなりがちなチェック柄でも使いやすです。
ロングシャツも上半身にボリュームが出やすいので、細身のパンツを使ったYラインが簡単です。

- シャツ:無印(M)ウィメンズ
- パーカー:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもパーカーとロングシャツのコーデになります。
黒系のロングシャツと黒パーカーで非常に黒の印象が強くなっているので、カジュアルが強いケミカルデニムで崩しています。

- カーディガン:ユニクロ(XL)
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

パーカーとカーディガンのコーデになります。
ニットは編み目の細かいものはドレスアイテムとして使うことができるので、カジュアルアイテムのパーカーと合わせればパーカーのカジュアルを弱められます。
画像のコーデではビッグサイズのカーディガンとパーカーで上半身にボリュームを出し、細身のスラックスでYラインを作っています。

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

こちらもパーカーとカーディガンのコーデになりますが、着丈の長いロングカーディガンを使ったコーデになります。
黒のロングカーディガンと黒のパーカーでドレスを強くし、同時に上半身にボリュームを出しているので、細身のパンツを使えば簡単にYラインが完成します。
グレーのスウェットパンツは部屋着感が強いのですが、ロングカーディガンや上半身を黒にすることでドレスを強くし、さらに革靴を使うことでグレーのスウェットパンツの部屋着感を払拭しています。
まとめ
パーカーの上に着るアウターはメンズは何がおすすめなのか?
特にこれがおすすめというのはありませんが、強いて言うならロングコートのようにドレスが強めのアイテムがおすすめです。
パーカーはカジュアルが強いアイテムなので、ドレスが強いロングコートとは相性が良く、さらにボリュームもでるのでYライン、Oラインどちらにも対応可能です。
あとはロングシャツやロングカーディガンなど、アウターではありませんが着丈の長いアイテムを上に着るのが好きですね。
とはいえ、着丈の短いアイテムとの相性が悪いわけではないので、結局どれもおすすめになってしまいますね。
パーカーとテーラードジャケットのコーデになります。
ドレスが強いテーラードジャケットなので、パーカーのカジュアルを弱めるには最適です。
テーラードジャケットのように襟が寝ているデザインには、パーカーのフードを使えば首元の寂しさを解消できます。
パンツはカジュアルアイテムのスウェットパンツを使ってますが、黒で細身のシルエット、さらに裾にリブ(ゴム)が付いているとスタイリッシュな印象が強くなります。