【メンズファッション】パーカーに合うアウターを選ぶ2つのポイント

メンズファッションでカジュアルの代名詞的アイテム

 

パーカー

 

老若男女、そしてどの年代にも馴染みのあるアイテムですよね。

 

そんな馴染みのあるパーカーですが、アウターにはどんなアイテムが合うのかわからない。

あのフードをどうすればいいのかわらない。

 

実は、パーカーは馴染みのある定番アイテムですが、おしゃれな大人コーデをしようとすると、ちょっとむずかしいアイテムになります。

 

そこで今回の記事では、パーカーに合うアウターを選ぶポイントを2つ紹介します。

パーカーのようにカジュアルが強いアイテムは、ちょっとした工夫で”おしゃれな大人コーデ”が可能になるので、是非参考にして頂ければと思います。

おしゃれな大人コーデ

パーカーに合うアウターを選ぶ2つのポイントの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

この基本を先に理解することで、なぜパーカーが難しいアイテムなのか、そして、パーカーに合うアウターの2つのポイントをより納得できると思うので、少しだけお付き合い下さい。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

パーカーに合うアウターを選ぶポイント

おしゃれな大人コーデをするにはドレスを強めにする必要があるのですが、パーカーは思いっきりカジュアルアイテムになります。

パーカーは子供っぽいと言われたりしますが、子供っぽく見えるのは、それだけカジュアルが強いからです。

 

パーカー、デニム、スニーカーのよくあるコーデをすると、全身カジュアルでドレスの要素がありません。

普段スーツスタイルの全身ドレスで固めている男性が、休日に全身カジュアルになるとギャップがありすぎて

 

私服はダサい!!

 

と言われることが多々あります。

 

もちろん、パーカー、デニム、スニーカーでも”おしゃれ”は可能ですし、それこそ”おしゃれな大人コーデ”も可能ですが、コーデの難易度は上がります。

簡単に「私服もかっこいい」と思われるには、ドレスを強めにした”おしゃれな大人コーデ”が一番の近道になります。

 

そんなカジュアルが強いパーカーですが、実はインナーのような使い方をすることで、簡単に大人っぽい印象にすることが可能です。

インナーのような使い方というか、単にトップスであるパーカーに、アウターを羽織るだけなんですけどね。

 

パーカーは前がファスナーになっているタイプだと、羽織ってアウター的な使い方もできるので、あえてインナーのような使い方と表現しました。

 

早速、パーカーに合うアウターの選び方ですが、ポイントは以下の2点です。

パーカーに合うアウター
  • 着丈の長いアウターを選ぶ
  • 首元の寂しいアウターを選ぶ

 

それぞれのポイントを解説しますが、大前提としてパーカーは無地でモノトーン(白、黒、グレー)を選んでください。

目立つ柄、明るい色、色数が多くなるとカジュアルが強くなり、コーデの難易度が上がります。

 

着丈の長いアウター

パーカーがカジュアルが強いアイテムなので、アウターにはドレスが強い大人っぽいものを選ぶことで、バランスが調整しやすくなります。

ドレスの強い大人っぽいアウターと聞いても、ピンとこないかもしれませんが、一番わかりやすいのは着丈の長いロングコートです。

 

着丈が長いと大人っぽさが増し、着丈が短いと子供っぽい印象が強くなります。

トレンチコート、ステンカラーコート、チェスターコート、どれも羽織るだけで大人っぽくなりますよね。

 

さらに、着丈の長いコートは面積が広くボリュームがあります。

パーカーにはフードがあるため、パーカーもボリュームがあるアイテムになります。

 

つまり、パーカーと着丈の長いアイテムを合わせることで、上半身にボリュームが出て、細身のパンツを履くだけでYラインシルエットが完成します。

ワイドパンツと合わせてもOラインシルエットができます。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

首元が寂しいアウター

着丈の長いアウターを合わせておけば、基本的には間違いないのですが、その上で、さらにパーカーに合うアウターとして首元が寂しいアイテムもあります。

パーカーにはフードがありますが、顔の近くに物があると、顔を小さく見せる小顔効果を狙えます。

 

スタイルの良さを7頭身、8頭身など、頭の大きさを基準にしたりしますが、顔が小さいと全体的にバランスが良く見え、バランスが良く見えるとスタイルも良い(スマート)と思われ、結果的にドレスを強めます。

パーカーのフードにも小顔効果があるので、首元が寂しいアウターからフードを出すことで小顔効果を狙うことができます。

 

以上の2つが、パーカーに合うアウターを選ぶポイントですが、もちろん、この2つに該当しないアイテムでも”おしゃれ”はできます。

例えば、ライダースやデニムジャケット(Gジャン)、MA-1、コーチジャケットなどでも問題ありませんが、あくまでも簡単におしゃれに見せるという意味です。

 

なので、おしゃれな大人コーデに慣れてきたら、是非、他のアウターを使ったコーデにも挑戦してみて下さい。

パーカーとアウターのおしゃれコーデ

最後にパーカーに合うアウターを使ったおしゃれコーデを紹介します。

 

チェスターコート

  • コート:LIDnM
  • ライダース:LIDnM
  • トップス:UNUSED
  • パンツ:LIDnM
  • シューズ:Dr.Martens
たかみち

パーカーにチェスターコートを合わせたコーデになります。

チェスターコートは着丈が長く、襟が寝ているのでパーカーとの相性は抜群です。

上記画像のコーデは、細身のパンツを合わせることでYラインを作っています。

さらに、シューズにはドレスアイテムの革靴で、より大人っぽさを強めていますね。

 

ステンカラーコート

  • アウター:URBAN RESEARCH DOORS MENS
  • トップス:ABAHOUSE
  • インナー:RAGEBLUE
  • パンツ:FOREVER 21
  • シューズ:CONVERSE
たかみち

パーカーにステンカラーコートを合わせたコーデになります。

ステンカラーコートは襟が立っているので、そこまで首元が寂しいわけではありませんが、着丈が長くドレスが強いアイテムなので、パーカーとの相性は良いです。

 

こちらもシルエットはYラインになりますが、カジュアルの強いダメージデニムなので、細身のシルエットを使い、綺麗なYラインを作ることでバランスを調整しています。

パーカーも前のファスナーを開けることで、よりボリュームが増しています。

 

ちなみに、ファスナーのような装飾品はカジュアルを強める傾向があるので、デニム(ジーパン)とスニーカーで下半身がカジュアル強めなので、前を開けてファスナーを目立たなくさせるのもポイントです。

インナーの無地の白を見せることでもカジュアルを弱めています。

 

トレンチコート

  • アウター:UNITED TOKYO
  • トップス:BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
  • パンツ:green label relaxing
たかみち

パーカーにトレンチコートを合わせたコーデになります。

トレンチコートも襟を立てることができるので、そこまで首元が寂しいわけではありませんが、トレンチコートの特徴としてはサラリーマンぽさが強くなるというのがあります。

ドレスが非常に強いトレンチコートですが、パーカーを使うことでカジュアルダウンさせ、私服っぽい崩しが可能になります。

 

ベージュのロングコート

  • アウター:GU
  • トップス:Champion
  • インナー:HARE
  • パンツ:RAGEBLUE
  • シューズ:adidas
たかみち

パーカーにベージュのトレンチコートを合わせたコーデになります。

ベージュのロングコートもサラリーマンぽさが強くなったりしますが、パーカーを使うことでカジュアルダウンされ、私服感を出すことができます。

上記画像のロングコートはそこまでサラリーマンぽさがありませんが、ベージュのステンカラーコートやトレンチコートはかなりサラリーマンぽくなります。

そのようなときでも、パーカーを使えば私服っぽさが出ますし、ドレスとカジュアルのMIXという意味でも相性が良いです。

 

テーラードジャケット

  • アウター:STUDIOUS
  • トップス:yotsuba
  • パンツ:STUDIOUS
  • シューズ:adidas
たかみち

パーカーにテーラードジャケットを合わせたコーデになります。

テーラードジャケットはロングコートほど着丈が長いわけではありませんが、ドレスが強く、襟が寝ているので紹介しました。

上記画像のコーデのように、セットアップっぽいコーデにもパーカーは問題なく馴染みます。

アウターのドレスが強ければ強いほど、パーカーとの相性は良いです。

まとめ

パーカーに合うアウターを選ぶポイントは以下の2点になります。

パーカーに合うアウター
  • 着丈の長いアウターを選ぶ
  • 首元の寂しいアウターを選ぶ

 

あくまでも、「簡単におしゃれに見せる」という意味でのポイントになります。

 

正直なところ、パーカーのようにカジュアルが強いアイテムには、とにかくドレスの強いアイテムで大人っぽくさせれば良いのですが、それだと抽象的でわかりづらいかと思い、2つのポイントとして紹介しました。

 

他のアウターとパーカーを合わせたコーデは、こちらの記事でも紹介しています。

パーカーの上に着るアウターはメンズは何がおすすめ?

2018-11-06

 

逆にパーカーの下にシャツを重ね着するコーデはこちらで紹介しています。

パーカーの下にシャツの重ね着はあり?ダサい?おしゃれ?

2018-11-03

 

ドレスとカジュアルのMIXに慣れれば、どんなアイテムでも”おしゃれ”に見せることは可能なので、これからおしゃれな大人コーデに挑戦する男性は、まずはパーカーには着丈の長いアウターを合わせてみましょう。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。