パーカーの着こなしやおしゃれな大人コーデの方法を解説

メンズの定番カジュアルアイテムであるパーカー。

夏以外で使える大変便利なアイテムです。

夏も半袖パーカーを使えば1年通して使うことができます。

そんな便利なパーカーなので、着こなしやコーデにも使いやすいと思われがちですが、実はパーカーはちょっと難しいアイテムだったりします。

今回の記事ではパーカーの着こなしやおしゃれな大人コーデの方法を解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

便利なパーカーではありますが、何も考えずにコーデに使うと子供っぽくなるだけだったりします。

そして私もそうでしたが、おしゃれ初心者の男性は自分が子供っぽい服装になっていることにも気づかなかったりします。

初心者の男性こそ感覚でコーデをするよりも論理的にコーデを考えたほうが失敗する可能性が低いので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

パーカーのおしゃれな着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

パーカーのデザインはカジュアルアイテムになるのですが、このドレスとカジュアルはデザインだけではなく、シルエットと色も関係してきます。

 

シルエットは細くてスタイリッシュだとドレスが強くなり、太くてラフだとカジュアルが強くなります。

パーカーの場合、多くがジャストサイズを選んでも細くスタイリッシュな印象にはならず、どちらかというとラフやリラックスといった印象が強くなります。

 

色は白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。

デザインとシルエットがカジュアルなパーカーなので、おしゃれな大人コーデで使うならモノトーンの方がコーデが優しくなります。

 

以上のことからパーカーはカジュアルが強く子供っぽい印象になりがちなので、ドレスを強くする必要があるおしゃれな大人コーデには難しいアイテムになります。

ただし、パーカーのボリュームを活かすことでおしゃれな印象を強くすることができ、この方法ができるようになれば他のアイテムでも応用ができコーデの幅が広がります。

その方法とは、YラインとOラインを作ることです。

 

メンズのシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

パーカーでスタイリッシュなシルエットというのはまずありません。

多くがゆったりとしたラフなシルエットになっており、さらにフードのボリュームもあることからIラインを作っても綺麗なシルエットにはならなかったりします。

中途半端なIラインを作るくらいなら、いっそのこと別のシルエットを綺麗に作ったほうが大人っぽくなったりします。

 

幸いパーカーはボリュームが出やすいデザインとシルエットなので、思い切ってビッグサイズのパーカーを使ってYラインやOラインを作るのです。

綺麗なYラインやOラインが完成すれば、中途半端なIラインよりもスタイリッシュで大人っぽい印象になります。

 

さらにパーカーのフードは小顔効果に役立ちます。

男性でも女性でも顔が小さいとスタイルが良く見えます。

そして顔の近くに物があると顔を小さく見せることができます。

つまり、カジュアルが強いパーカーでも、綺麗なシルエットを作りフードによる小顔効果でスタイルをよく見せることで、結果的にはドレスを強めることができるのです。

 

この方法に慣れれば、おしゃれな大人コーデには難しいパーカーでも簡単におしゃれができるようになりますし、他のアイテムでも同じようにYラインやOラインが作れるようになるはずです。

パーカーはビッグシルエットが作りやすかったり、フードのボリュームがあったり、小顔効果を狙いやすかったりと、上半身にボリュームをだしやすいアイテムなので、YラインやOラインの練習としては使いやすいと思います。

パーカーのおしゃれ大人コーデ

ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にパーカーを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。

ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。

 

ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。

ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。

※どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、サイズ含めて違っていたらすみません。

※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

 

  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ビッグシルエットのパーカーと黒スキニーでYラインを作りました。

色をモノトーンに抑え革靴を使うことでより大人っぽい印象を強くしています。

 

  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:マルカワ(M)
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとジャージのコーデになります。

ジャージはカジュアルアイテムですが、黒で細身のシルエットを使えばカジュアルが弱まります。

裾にリブ(ゴム)が付いたものだと足首がシュッとするのでスタイリッシュな印象を強めます。

ビッグシルエットのパーカーでYラインを作っています。

 

  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとスラックスのコーデになります。

カジュアルアイテムのパーカーにドレスアイテムのスラックスを使ってバランスを調整し、全身をグレーに統一して色数を減らすことでもカジュアルを弱めています。

グレーと相性のよい赤スニーカーをアクセントに使っています。

 

  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:GU(M)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとワイドパンツのコーデになります。

チェックのワイドパンツはカジュアル寄りになりますが、グレーに統一して色数を減らすことでカジュアルを弱めています。

シルエットがゆるくなったぶんカジュアルが強くなるので、スニーカーではなく革靴を使ってバランスを調整しています。

 

  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

こちらもパーカーとワイドパンツのコーデになります。

黒のワイドパンツはチェックよりもドレスが強くなります。

アンクル丈のワイドパンツで足首のボリュームを少なくすればOラインが作りやすいです。

 

  • パーカー:GU(XL)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ビッグサイズのパーカーと黒スキニーでYラインを作っています。

全身黒にすることでドレスが強まりますが、パーカーがカジュアルアイテムなので他の黒アイテムよりは使いやすいです。

スニーカーの白を差し色として使っています。

 

  • パーカー:GU(XL)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

ビッグサイズのパーカーとワイドパンツでOラインを作っています。

シルエットはゆるくなりますが、全身黒がカジュアルを弱めています。

全身黒のドレスが強いので革靴ではなくスニーカーで崩しています。

 

  • パーカー:GU(XL)ウィメンズ
  • パンツ:GU(M)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

チェックのパンツとパーカーのコーデになります。

チェックのパンツは子供っぽい印象になったりしますが、秋っぽいブラウンと黒パーカーでカジュアルを弱めています。

革靴も大人っぽい印象を強くさせるのに一役買ってます。

 

  • シャツ:GU(M)ウィメンズ
  • パーカー:GU(XL)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(S)
  • シューズ:GU(26)
高道

ロングシャツとパーカーの重ね着コーデになります。

着丈の長いアイテムは大人っぽさが強くなるので、子供っぽくなりやすいチェック柄でもロングシャツなら使いやすかったりします。

ロングシャツのような着丈の長いアイテムは面積があるので上半身にボリュームがでます。

細身のパンツを使えば簡単にYラインの完成です。

パーカーのフードも上半身にボリュームを出すのに使いました。

 

  • Gジャン:ユニクロ(S)
  • パーカー:GU(XL)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(S)
  • シューズ:GU(26)
高道

Gジャンとパーカーのコーデになります。

Gジャンもパーカーもカジュアルアイテムなので、パーカーは黒を使ってGジャンも色の濃いものでカジュアルを弱めました。

パンツはスラックスでシューズも革靴と、ドレスアイテムを多用してバランスを調整しています。

 

  • カーディガン:ユニクロ(XL)
  • パーカー:GU(XL)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(S)
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとカーディガンのコーデになります。

ニットは編み目の細かいものはドレスアイテムとして使うことができるので、カジュアルアイテムのパーカーと合わせればパーカーのカジュアルを弱められます。

画像のコーデではビッグサイズのカーディガンとパーカーで上半身にボリュームを出し、細身のスラックスでYラインを作っています。

 

  • ジャケット:ユニクロ(S)
  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとテーラードジャケットのコーデになります。

テーラードジャケットはドレスが非常に強いのでパーカーとの相性が良いです。

しかもテーラードジャケットのように襟が寝ているデザインだと首元が寂しくなりますが、パーカーのフードが首元の寂しさを解消してくれます。

パンツにはカジュアルアイテムのスウェットパンツを使ってますが、黒で細身のシルエットだとスタイリッシュな印象を強めます。

 

  • ライダース:ユニクロ(S)
  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:GU(M)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとライダースのコーデになります。

男らしい印象が強いライダースにラフな印象があるパーカーを合わせました。

パンツもカジュアル寄りのチェックパンツを使ってますが、シューズに革靴を使ってバランスを調整しています。

 

  • ブルゾン:GU(S)
  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとブルゾンのコーデになります。

着丈の短いアイテムは子供っぽくなったりするので黒を使うとコーデが優しくなります。

全体の色数をモノトーンに抑え、細身のパンツを使うことでスタイリッシュな印象になるよう意識しました。

 

  • パーカー:GU(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとワイドデニムのコーデになります。

ビッグサイズのパーカーにワイドデニムを合わせて思いっきりゆるくしました。

ワイドデニムは子供っぽくなりやすいアイテムなので、色を濃いめにすることでカジュアルを弱めました。

あとは全体的に色を暗くし、革靴を使うことでバランスを調整しています。

 

  • ステンカラー:GU(S)
  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:GU(S)
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとステンカラーコートのコーデになります。

ステンカラーコートも上半身にボリュームが出るアイテムなので、細いのジョガーパンツでYラインを作っています。

パンツは細いシルエットならスキニーでもスラックスでもスウェットパンツでも問題ありません。

もちろんデニム(ジーパン)も使えます。

 

  • トレンチ:GU(M)ウィメンズ
  • パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)
高道

パーカーとトレンチコートのコーデになります。

トレンチコートはドレスが非常に強く、ベージュの色になるとサラリーマンの印象まで強くなったりします。

カジュアルアイテムのパーカーを使えばサラリーマンの印象を弱め、いい感じにカジュアルダウンできます。

細身のパンツで簡単にYラインを作ることができ、画像のコーデのようなカジュアルが強いケミカルデニムを使ってもバランスが取れます。

まとめ

パーカーの着こなしやおしゃれな大人コーデの方法を解説しました。

パーカーはカラー展開が豊富という特徴もありますが、モノトーン以外の色を使うとカジュアル強くなりすぎたりするので、最初はモノトーンを使うのが無難です。

 

あとはジャストサイズでもいいのですが、せっかくなのでビッグサイズを使ってYラインやOラインにも挑戦してみてください。

フードがある関係で上半身にボリュームを出しやすく、綺麗なYラインやOラインが作りやすいのでシルエットの練習としては使いやすいと思いますよ。

 

ただし、綺麗なシルエットが作りやすいとはいえ、パーカー以外はドレスアイテムを多めにするほうが無難なので気をつけてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。