メンズが大人コーデをするなら持っておくべき靴とは?
ここで言う大人コーデとは、ビジネスではなく私服のコーデになります。
スーツなら革靴しか選択肢はないと思いますが、私服で使う靴は何を使っても問題ない、なんでも使えるので無数にありますよね。
だけど、無数にあるだけに、私服の大人コーデではどのような靴を使うのか、逆に迷ってしまったりもします。
そこで今回の記事では、メンズが私服で大人コーデをするために、持っておくべき靴を紹介しますので、参考にして頂ければと思います。
Contents
おしゃれな大人コーデとは
大人コーデのための靴の前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
この基本を知っているだけで、大人コーデと靴の関係がより深く理解できると思いますので、最初に少しだけお付き合い下さい。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
革靴とスニーカーの使い分け
メンズの定番の靴といえば革靴とスニーカーですが、私服でカジュアルな服装をしたいのに、革靴ってどうなの?と思われるかもしれませんが、先程のおしゃれな大人コーデの基本を思い出してください。
ドレスとカジュアルのバランスが重要で、全体でドレス寄りに傾けるのがポイント。
メンズのアイテムはカジュアル寄りのアイテムが多く、おしゃれ初心者の男性もカジュアル寄りのアイテムを選ぶ傾向があるので、実は私服でこそ革靴を使って欲しかったりします。
例えば、メンズのパンツでよく使われるデニム(ジーパン)ですが、デニムはカジュアルが強いアイテムなので、デニムに革靴を使うとコーデが優しくなります。
デニムと言えばスニーカーのイメージが強かったりしますが、おしゃれな大人コーデではデニムと革靴の相性は良く、積極的に使って頂きたいです。
スニーカーの場合は、黒でシンプルなデザインが使いやすいです。
スニーカーはカジュアルなアイテムなので、派手な色や、ゴツゴツとしたデザインはカジュアルを強め、コーデの難易度を上げます。
黒でシンプル、できれば細身のシュッとしたシルエットのほうがスマート(スタイリッシュ)な印象が強くなり、カジュアルを弱めることができます。
例えば、メンズの冬のアウターはドレスが強いロングコートだったり、全体的に黒色が多くなったりで、ドレスが強めになることがあります。
そのような時は、革靴ではなくスニーカーを使ってカジュアル要素を入れるのがいいですね。
このように、革靴とスニーカーの使い分けとしては、全体的にカジュアルが強い時は革靴を使い、ドレスが強くなった時にはスニーカーを使うようにするといいですよ。
いまいちバランスがわからない時は、最初は全ての私服で革靴を使うのが無難です。
慣れてくれば白のスニーカーにも挑戦してみてください。
白のタートルネックや、白インナーをチラッと見せたり、トップスに白を使うことで、スニーカーの白を自然な形で馴染ませることができます。
メンズが持っておくべき靴
革靴とスニーカーの使い分けを紹介しましたが、次は具体的にどのような革靴、スニーカーを持っておくべきかを紹介します。
革靴の紹介では聞き慣れない言葉が出てきたり、種類が豊富だったりするので、よくわからなければこちらの記事を参考にしてください。
革靴
革靴で一番のおすすめはダービーシューズです。
内羽根のオックスフォードよりも外羽根のダービーシューズはカジュアル寄りになるので、私服でも使いやすいです。
上記画像ではつま先のデザインがストレートチップになってますが、つま先の部分に装飾が全くないプレーントゥでも問題ありませんし、プレーントゥの方がカジュアル寄りになりますね。
ダービーシューズは目立つことなくドレス要素を追加してくれるのでおすすめです。
他に私服で使いやすい革靴としてはシングルモンク。
ダービーシューズよりもカジュアル寄りなデザインなので、フォーマルな場ではあまり使われませんが、私服で使う分には全く問題ないです。
あとは学生の印象が強いローファー。
スリッパのように履けることから「怠け者」という意味で、スリッポンのドレス版といった感じですね。
こちらもフォーマルな場ではあまり使われず、出勤靴としてはNGな会社もあったりしますが、私服では貴重なドレスアイテムになるので気にせず使っていきましょう。
ブーツタイプではサイドゴアブーツ。
両サイドがゴムになっているのが特徴で、脱ぎ履きを簡単に行うことができます。
黒のパンツと合わせると、パンツと靴の境界線が目立たなくなり、足を長く見せることができます。
他にも私服で使える革靴は多々ありますが、おしゃれ初心者が最初に用意するべき革靴としては、ここで紹介した中から選ぶのが無難です。
ちなみに、革靴の靴ずれが不安でしたら、こちらの記事を参考にして下さい。
スニーカー
スニーカーは黒で目立たないデザインがいいので、例えばコンバースのオールスター。
画像はブーツタイプですが、ショートタイプでも問題ありません。
紐を丸紐に変えるだけで、よりドレスライクになります。
他にはキャンバススリッポンも使いやすいです。
夏場ならエスパドリーユがおすすめです。
エスパドリーユの本来の履き方は、スリッパのようにかかとを踏む履き方ですが、そうすると靴が脱げやすくなります。
それを防止するためエスパドリーユは細めのデザインになっているそうです。
ボテっとしたデザインは存在感があり、カジュアルな印象が出ますが、細身のシューズはスマートでスタイリッシュな印象が強くなるので、大人コーデには非常に使いやすいです。
革靴とスニーカーの大人コーデ
最後に革靴とスニーカーを使った、おしゃれな大人コーデを紹介します。
革靴コーデ
- トップス:LIDnM
- パンツ:UNIQLO
- シューズ:Dr.Martens

- トップス:MONKEY TIME
- パンツ:CHEAP MONDAY
- シューズ:Dr.Martens

Tシャツとデニム(ジーパン)のカジュアルアイテムの組み合わせになります。
ダメージデニムはよりカジュアルが強くなるのですが、細身のシルエットでカジュアルを弱めています。
Tシャツも白の無地でカジュアルを弱め、ドレスアイテムの革靴でバランスを調整しています。
- トップス:YAECA
- パンツ:Steven Alan
- シューズ:Paraboot

全体的にボリュームのあるOラインシルエットです。
ゆったりとしたシルエットはカジュアル寄りになりますが、白シャツと黒のパンツ、そして革靴でバランスを調整しています。
パンツの裾をロールアップさせ、卵型の綺麗なOラインを作っているのもポイントですね。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
- トップス:green label relaxing
- シューズ:KLEMAN

柄のあるシャルはカジュアル寄りになるのですが、その中でもストライプは使いやすいアイテムです。
デニム(ジーパン)の色が薄くカジュアルが強めですが、ストライプシャツと革靴でバランスを調整しています。
- アウター:BEAMS
- トップス:STUDIOUS
- パンツ:STUDIOUS
- シューズ:alfredoBANNISTER MEN’S

デニムジャケット(Gジャン)はカジュアルが強いアイテムなので、色の濃い細身のデニム(ジーパン)と革靴、そしてIラインシルエットでバランスを調整しています。
- アウター:AMERICAN RAG CIE
- トップス:nano・universe
- パンツ:SHIPS JET BLUE
- シューズ:green label relaxing

足首にリブが付いたパンツはカジュアルな印象が強いのですが、細身のシルエットを使えば意外とドレスライクに着こなせます。
カーキのアウターに青系のシャツで、色数が多くなってますが、黒の細身のパンツと革靴でバランスを調整しています。
革靴も細身のシルエットで、大人っぽさが増していますね。
- トップス:Paul Smith
- パンツ:WHO’S WHO gallery

ショートパンツもカジュアルが強いアイテムで、ショートパンツに革靴は意外と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
ショートパンツはボリュームが少ないアイテムなので、長袖の白シャツでYラインシルエットを作っています。
白シャツと革靴でドレスを作っていますね。
スニーカーコーデ
- アウター:SHIPS JET BLUE
- トップス:coen
- インナー:HARE
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:CONVERSE

チェスターコートはドレスが強いアイテムで、全体的に黒が強くドレス強めですが、スニーカーを使って崩しています。
スニーカーの色もモノトーン以外を使うことで、よりカジュアル要素が強くなります。
- アウター:STUDIOUS
- トップス:coen
- インナー:BEAMS
- パンツ:BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
- シューズ:CONVERSE

こちらもチェスターコートですが、ベージュ・キャメロン系の色を使い、パンツにはカジュアルなデニム。
色数が多く感じますが、パンツとスニーカーを同系色にすることでバランスを調整しています。
- トップス:Steven Alan
- パンツ:UNITED TOKYO
- シューズ:adidas

白スニーカーを使ったコーデになります。
インナーの白と白スニーカーで白の統一感を出しています。
スニーカー以外で白を作ると白スニーカーが使いやすくなります。
- アウター:EDIFICE
- トップス:ADAM ET ROPE’
- パンツ:KURO
- シューズ:adidas

こちらもインナーの白と白スニーカーを合わせたコーデになります。
黒のロングコートはドレスが強くなり、全体的に黒が多いのですが、白スニーカーとインナーの白を見せることでアクセントになります。
- アウター:BASECONTROL
- トップス:Champion
- インナー:HARE
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:adidas originals

パーカーの白と白スニーカーで白の統一感を出しています。
パーカーはカジュアルが強いアイテムなので、全体の色数をモノトーンに抑え、パーカーも無地のモノトーンを使うとコーデの難易度が下がります。
- トップス:Avail
- インナー:WEGO
- パンツ:GU
- シューズ:CONVERSE

インナーに使った白黒ボーダーと、スニーカーの靴紐(白黒)で統一感がありますね。
全体的に黒を多めに使いドレスに傾け、ボーダーやスニーカーでバランスを調整しています。
- トップス:UNIQLO
- パンツ:Hwimzie
- シューズ:GU

黒シャツは非常にドレスが強く、キメてる感が出たりするアイテムですが、その分、カジュアル強めのショートパンツと合わせてもバランスがとれます。
シューズには黒スニーカーを使って、黒シャツのキメてる感が強くならないよう調整しています。
- トップス:417 EDIFICE
- パンツ:ROSE BUD COUPLES
- シューズ:ROSE BUD COUPLES

白シャツに白スニーカーを合わせ、さらに白のハットで全体的に白の統一感を強めたコーデになります。
カジュアル寄りのカーキのショートパンツですが、白シャツ、そして白のハットのドレスが強いため、カジュアルな印象が少ない、大人っぽいコーデになっています。
まとめ
メンズが大人コーデをするなら持っておくべき靴を紹介しましたが、最初は革靴のほうが大人コーデには使いやすいです。
スーツ用の革靴でも良いのですが、意外とスーツ用の革靴って、先が尖りすぎてたりしてません?
スニーカーもそうですが、革靴もできればシンプルなものを選んだほうがコーデが優しくなります。
スニーカーなら黒で目立たないデザイン、細身のシルエットがいいですね。
存在感がないくらいでいいです。
靴だけで見るとかっこいいデザインのものが多くありますが、大事なのは全体のバランスなので、最初はとにかく目立たない、シンプルな靴を選ぶようにしてください。
夏場はサンダルも使えたりするのですが、最初はまずは革靴、または黒スニーカーを用意しましょう。
カジュアルアイテムのTシャツですが、スラックスと革靴でバランスを調整しています。
Tシャツも白の無地なので、カジュアルが弱めになります。