男がトレンチコートを私服でカジュアルに着こなすには?

男のトレンチコートが女ウケ抜群だって知ってましたか?

トレンチコートはビジネスのシーンでも使われるアイテムなので、トレンチコートを知らない方はいないと思いますが、トレンチコートは羽織るだけで大人の男に見せてくれる大変便利なアイテムです。

 

ただし、簡単に大人の男に見せてくれる反面、ベージュのトレンチコートなんかはサラリーマンぽい印象も強くなるので、私服で使うのを避けている男性もいるかと思いますが、もう一度言います。

 

男のトレンチコートは女ウケ抜群!!

 

今回の記事では羽織るだけで女ウケがよくなる便利アイテム「トレンチコート」の私服でのカジュアルな着こなし方を解説します。

男のトレンチコート

まずは男のトレンチコートの評判をTwitterで確認してみます。

 

トレンチコート似合う系男子好き。ターレスきっと似合う…

— ひま (@wamiHimaw0) October 6, 2017

 

検索するとトレンチコートが好きと言う女性の意見はいくらでも出てきます。

このことからもトレンチコートが女ウケ抜群なのがわかりますよね。

おしゃれな大人コーデ

男が私服でトレンチコートをおしゃれに着こなすには、カジュアルに崩す必要があります。

今回の記事ではその方法を解説するのですが、その前におしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本を理解していると、これから解説する内容がより理解できると思うので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

トレンチコートの選び方

おしゃれな大人コーデをするには大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせて、最終的にはドレスを強くする必要があります。

トレンチコートは完全にドレスアイテムで、しかもドレスが強い部類に入ります。

トレンチコートは羽織るだけでバランスがドレスに傾くので、おしゃれな大人コーデとトレンチコートの相性は非常に良いです。

 

ドレスとカジュアルのバランスだけを考えると相性は非常に良いのですが、トレンチコートにはトレンチコートならではの問題があります。

それは

 

サラリーマンぽさが強い!!

 

特にベージュを使うとよりサラリーマンぽさが強くなります。

 

サラリーマンぽさを払拭させるため子供っぽいトレンチコートを選ぶ方がいますが、それは正直おすすめできません。

おしゃれな大人コーデに慣れている男性なら問題ないのですが、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は無難に普通のトレンチコートを選びましょう。

 

トレンチコートに限らず「簡単」におしゃれになれるアイテムはそれだけ影響力があるので、「簡単」にダサくもなってしまいます。

なので、まずはコーデがしやすい普通のトレンチコートの選び方を紹介するので参考にしてみてください。

 

シルエット

まずはシルエットです。

シルエットはジャストサイズを選んで着丈の長いロング丈の方が使いやすいです。

おしゃれ初心者の男性はロングコートのように着丈の長いアイテムは苦手意識があったりしますが、個人的にはおしゃれに慣れていない男性ほどロングコートを使ったほうがいいと思ってます。

 

着丈の長いアイテムはそれだけで大人っぽく見せてくれ、さらに体型も隠すことができます。

着丈の長いトレンチコートはサラリーマンぽさが強くなりそうと思うかもしれませんが、サラリーマンの印象はトレンチコートで崩すのではなく、コーデ全体で崩すのが無難です。

あくまでもトレンチコートはドレスアイテムとして使うほうがコーデが優しくなるので、トレンチコートの着丈は長いものを選ぶことをおすすめします。

 

身長が低いとロングコートに着せられてる印象になりそうと思われるかもしれませんが、ロングコートで着せられている感じになるのは着丈の長さが原因ではなくパンツにあります。

詳しくは後程解説しますが、細身のパンツを使って綺麗なYラインを作ればロングコートの着せられてる感はなくなります。

 

あとは身長が高くないと似合わないと言われたりしますが、私は163cmの身長ですが、ロング丈のアイテムの方が似合うと言われることが多いです。

全体のシルエットさえ綺麗に作れば身長はさほど関係なかったりします。

低身長のコーデを見てみる

>taka_michi31

 

むしろ、ロングコートが似合うのに身長が低いわけがないと思われ

 

ロングコート = 身長が高い

 

このイメージを逆手に取ることができたりします。

 

デザイン

次はデザインです。

トレンチコートはビジネスのスーツスタイルでも使われるので、カジュアルで使うにはカジュアルなデザインと思う男性もいるかもしれませんが

 

やめましょう!!

 

トレンチコートはドレスアイテムとして計算するので、私服で使うトレンチコートもシンプルなデザインで、それこそスーツスタイルでも使えるようなものを選ぶのが無難です。

 

おしゃれな大人コーデはドレスとカジュアルの足し算引き算でなりたってます。

トレンチコートはドレスとして計算したほうがコーデが簡単で、中途半端にカジュアルな要素が入ってしまうと逆に複雑な計算になってしまいます。

サラリーマンぽい印象は全体のバランスで崩すので、トレンチコートに関してはシンプルな普通のデザインを選ぶようにしましょう。

 

最後は色です。

白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。

トレンチコートは着丈の長さや襟の大きさなどから非常にドレスが強いアイテムです。

ここにドレスが強い黒を使うと、ドレスが強くなりすぎて崩すのが困難になったりします。

 

そういった意味では、ベージュのトレンチコートは本来は使いやすい色になるのですが、どうしてもサラリーマンのイメージが強く、ドレスとカジュアルのバランスとはまた別の理由で着こなしを難しくしています。

もちろんトップスやパンツ、シューズを使って、黒のドレスやベージュのサラリーマンぽさを崩すことは可能ですが、最も簡単に私服でトレンチコートをおしゃれに着こなすならネイビーをおすすめします。

 

ネイビーは落ち着いた暗い色なのでドレス寄りの色になりますが、黒ほどドレスが強いわけではないので「キメてる感」が弱めです。

そしてベージュほどサラリーマンぽさも出ないので、カジュアルに崩すのが楽な色になります。

 

他にはカーキも使いやすい色ですが、ネイビーの方がドレス要素が強いので、初心者にはカーキよりもネイビーをおすすめします。

トレンチコートをカジュアルに着こなす

ドレスが強いトレンチコートを私服でおしゃれに着こなすには、トレンチのドレスをカジュアルに崩すのがポイントです。

具体的な方法としては以下の2つです。

  • アイテムで崩す
  • シルエットで崩す

 

それぞれ解説します。

 

アイテムで崩す

アイテムで崩すとは、トップス、パンツ、シューズなど、トレンチコート以外のアイテムで崩す方法になります。

例えばトップスにシャツではなくボーダーを使ったり、パンツにスラックスではなくデニム(ジーパン)を使ったり、革靴ではなくスニーカーを使ったりしてアイテムで崩す方法です。

  • アウター:GU(M)ウィメンズ
  • トップス:ユニクロ(XL)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)

 

トレンチコートがサラリーマンの印象が強いなら、全くサラリーマンぽくないジャージを合わせるのもありです。

  • アウター:GU(M)ウィメンズ
  • トップス:GU(M)ウィメンズ
  • パンツ:マルカワ(M)
  • シューズ:GU(26)

 

サラリーマンが使わないようなアイテムを使うことで、サラリーマンの印象を払拭できます。

 

あとは色でも崩すこともできます。

無地の白シャツや黒シャツではなく青が強いデニムシャツで崩したりです。

  • アウター:GU(M)ウィメンズ
  • トップス:GU(S)
  • パンツ:マルカワ(M)
  • シューズ:GU(26)

 

デニムシャツ以外でも柄シャツなどで崩すことができます。

 

シルエットで崩す

もう1つの方法としてはシルエットで崩すです。

ここでいうシルエットとはトレンチコートのシルエットではなく全体のシルエットになります。

 

メンズのシルエットには以下の4つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

 

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

トレンチコートのように着丈の長いアイテムは面積が広いので上半身にボリュームがでます。

上半身にボリュームが出るということは、細身のパンツを合わせればYラインが完成し、太めのパンツを合わせればOラインができます。

 

簡単なのはYラインで、細身のパンツさえ使えば綺麗なYラインが完成します。

下記コーデではカジュアルアイテムのパーカーとデニム(ジーパン)でアイテムでも崩し、パーカーのフードで上半身のボリュームを増し、細身のデニム(ジーパン)でYラインを作っています。

  • アウター:GU(M)ウィメンズ
  • トップス:ユニクロ(M)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)

 

ワイドパンツのようなボリュームがあるパンツを使ってOラインを作ることも可能です。

  • アウター:GU(M)ウィメンズ
  • トップス:ユニクロ(XL)ウィメンズ
  • パンツ:GU(S)
  • シューズ:GU(26)

 

上半身にも下半身にもボリュームを出すOラインは、Yラインよりも難易度が高くなりますが、コーデのポイントとしてはパンツの裾が重要になります。

 

裾が細くなったシルエットやアンクル丈やロールアップで足首のボリュームを少なくすることで、綺麗な卵型(エッグシルエット)になりOラインが作りやすくなります。

 

アイテムでも崩すならワイドデニムを使えばよりカジュアルダウンできます。

  • アウター:GU(M)ウィメンズ
  • トップス:GU(XL)ウィメンズ
  • パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
  • シューズ:GU(26)

私服でのトレンチコートコーデ

最後に私服でトレンチコートをカジュアルに着こなすおすすめコーデを紹介します。

トレンチコートの色はネイビーがおすすめと言いながら、ここで紹介するトレンチコートはベージュが多いです。

やっぱりトレンチコートと言えばベージュのイメージが強く、個人的にもベージュが1番好きです。

トレンチコートをカジュアルに崩す方法を解説しているので、ネイビーのトレンチコートならもっと簡単に崩せると思うので、もしネイビーを購入する際には参考にして頂ければと思います。

 

トレンチコート × スキニー

  • アウター:GU
  • トップス:WEGO
  • パンツ:RAGEBLUE
  • シューズ:adidas
高道

黒スキニーとトレンチコートのコーデになります。

黒スキニーを使ったYラインとパーカーでサラリーマンの印象を払拭していますね。

リュックも上半身にボリュームが出るのでYラインとの相性が良く、トレンチコートのドレスを崩すアイテムとしても重宝します。

 

トレンチコート × デニム(ジーパン)

  • アウター:BLACK LABEL CRESTBRIDGE
  • トップス:ユニクロ
  • パンツ:GU
  • シューズ:Dr.Martens
高道

デニム(ジーパン)とトレンチコートのコーデになります。

細身のデニムを使ったYラインシルエットで、デニムのカジュアルを白シャツと革靴でバランスを調整しています。

チラッと見えるカジュアルな靴下が小馴れた印象を強くしますね。

 

  • アウター:EDIFICE
  • トップス:FUDGE
  • パンツ:Levi’s
高道

色の薄いデニム(ジーパン)を使ったコーデになります。

色が濃いデニムよりも薄い方がよりカジュアルが強くなり、さらにスニーカーを合わせトレンチコートの色もカーキなので、全体的にカジュアルが強いバランスになってますね。

それでもトレンチコートのドレスが強いのでカジュアルが強すぎる印象はありません。

シューズを革靴に変更したり、トレンチコートの色を黒やベージュにすればドレス寄りのバランスになります。

 

  • アウター:UR SELECT
  • トップス:AKM
  • シューズ:CONVERSE
高道

同じく色の薄いデニムを使ったコーデになります。

パーカーとリュックを使っているので先程のコーデよりもカジュアル寄りですが、トレンチコートの色をベージュにすることでバランスを調整しています。

デニムの色を濃くしたり革靴を使えばもっとドレスに傾きます。

あとは細かいことですが、シワもカジュアルを強めるので、トレンチコートにシワが多いとカジュアルに傾きます。

 

トレンチコート × スラックス

  • 帽子:HARE
  • アウター:STUDIOUS
  • トップス:ユニクロ
  • パンツ:HARE
  • シューズ:Dr.Martens
高道

テーパードパンツとトレンチコートのコーデになります。

スラックスシャツと革靴なので一歩間違えるとサラリーマンスタイルになりますが、太いライン(線)のストライプシャツとガチャベルトでカジュアルダウンさせています。

あとはキャップと白靴下は破壊力が抜群なので、一気にカジュアルダウンしますね。

 

  • アウター:古着
  • トップス:JUNRed
  • パンツ:earth music&ecology
高道

チェック柄のスラックスを使ったコーデになります。

チェック柄は子供っぽい印象が強くなるのですが、グレーだと結構サラリーマンぽくなったりします。

だけどトレンチコートの色がネイビーなので白シャツを使ってもサラリーマンぽくはなりません。

やっぱりネイビーのトレンチコートいいですね。

白シャツとネイビーのトレンチコート、そしてグレーのスラックスで非常に知的な印象が強くなってますね。

 

トレンチコート × ワイドパンツ

  • アウター:古着
  • トップス:ADAM ET ROPE’
  • パンツ:RAGEBLUE
  • シューズ:ADAM ET ROPE’
高道

ワイドパンツとトレンチコートのコーデになります。

全体的にボリュームを出したコーデですね。

シルエットがゆるいとカジュアル寄りになるので、色をネイビーで統一しドレスアイテムの白シャツを使ってバランスを調整しています。

シューズには革靴を使ってドレス要素を強くしてますね。

 

トレンチコート × 黒コーデ

  • アウター:AMERICAN RAG CIE
  • トップス:juha
  • パンツ:HARE
  • シューズ:BATES
高道

上下黒にトレンチコートを合わせたコーデになります。

カーキのカジュアルな要素を上下黒にすることでバランスを調整しています。

 

  • アウター:CIAOPANIC TYPY
  • トップス:CIAOPANIC TYPY
  • パンツ:CIAOPANIC TYPY
  • シューズ:CONVERSE
高道

上下黒のコーデにベージュのトレンチコートを合わせたコーデになります。

トレンチコートとしては着丈が短めですが、上下黒でドレスを強めることで大人っぽい印象が増します。

 

トレンチコート × デニムシャツ

  • アウター:WEGO
  • トップス:Levi’s
  • インナー:ユニクロ
  • パンツ:ユニクロ
  • シューズ:Dr.Martens
高道

デニムシャツとトレンチコートのコーデになります。

カジュアルアイテムのデニムシャツを使ってますが、黒スキニーと革靴、ベージュのトレンチコートでバランスを調整しています。

デニムシャツのなかにはタートルネックを着ており、襟の高いアイテムはドレスが増すので、より大人っぽさを強くしています。

 

トレンチコート × スニーカー

  • アウター:GU
  • トップス:GU
  • パンツ:STUDIOUS
  • シューズ:CONVERSE
高道

赤スニーカーでトレンチコートのドレスを崩したコーデになります。

明るい赤はカジュアルが強く難しい色になりますが、面積が小さいスニーカーなら比較的使いやすいです。

トレンチコートのドレスを崩すには有効な手段ですね。

 

トレンチコート × スヌード

  • スヌード:H&M
  • アウター:GU
  • トップス(ニット):GU
  • トップス(シャツ):ユニクロ
  • パンツ:GU
  • シューズ:Dr.Martens
高道

トレンチコートにスヌードを使ったコーデになります。

顔の近くに物があると小顔に見せる効果があり、小顔に見せるとスタイルが良く見えます。

スタイルがよく見えることでスタイリッシュな印象になります。

スタイリッシュな印象になるとドレスが強くなり、結果的には大人っぽさが増します。

さらにスヌードはサラリーマンはあまり使わないと思うので、トレンチコートのサラリーマンのイメージも払拭できます。

 

トレンチコート × マフラー

  • マフラー:MONO-MART
  • アウター:MONO-MART
  • トップス(ニット):MONO-MART
  • トップス(シャツ):MONO-MART
  • パンツ:MONO-MART
高道

トレンチコートにマフラーを使ったコーデになります。

マフラーも小顔に見せる効果があるのですが、マフラーはサラリーマンも使うアイテムなので、サラリーマンぽさを払拭させるにはちょっと弱いです。

崩しのアイテムとしてマフラーを使うなら、明るい色や柄の入ったものを使うといいですよ。

まとめ

ドレスアイテムのトレンチコートを私服で着こなすには、カジュアルアイテムで崩すのがポイントです。

黒は非常にドレスが強く、ベージュはサラリーマンぽさが強くなるので、特にこの2色はカジュアルで崩す必要があります。

おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、カジュアルで崩す”引き出し”があまりないので、無難な色としてはネイビーがおすすです。

 

ただ、カジュアルで崩す”引き出し”が増えてくると、黒やベージュのトレンチコートは崩し放題と言っても過言ではないので、正直何やっても許されたりします。

おしゃれな大人コーデに慣れてきた男性は、是非黒やベージュのトレンチコートで遊んでみてください。

癖になりますよ。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。