男のパーカーはダサい?
パーカーは誰もが知っているお馴染みアイテムなので、デニム(ジーパン)やスニーカーと「簡単」に合わせられると思っている男性は少なくないはずです。
しかし、男性が何も考えずにパーカーにデニム(ジーパン)とスニーカーの着こなしをすると、子供っぽさが強くなりダサくなる可能性が高いです。
カジュアルの代表的アイテムでもあるパーカーなので、着こなしが簡単と思っていると実は意外と難しいアイテムだったりします。
そして着こなしが難しい理由は
カジュアルが強過ぎる!!
そもそもカジュアルが強くて何が悪いのかと思っている男性もいるかと思うので、今回の記事ではカジュアルが強すぎるとなぜ良くないのか、それとパーカーを使ったおしゃれで大人な着こなしを解説します。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、なぜカジュアルが強すぎるのが良くないのか、そしてパーカーの着こなしが難しい理由が理解できるはずなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
メンズパーカーの種類
カジュアルアイテムを使うことは全く問題ないのですが、カジュアルが強すぎるのが問題になります。
もちろんカジュアルが強すぎてもおしゃれはできますし、むしろカジュアルが強いほうがおしゃれな印象は強くなります。
しかし、カジュアルを強くしたおしゃれは中級者や上級者向けのコーデとなり、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性はまずはカジュアルを弱めドレスを強くすることを意識しましょう。
パーカーには大きく分けて2種類のデザインがあります。
ジップアップパーカーとプルオーバーカーですが、名前通りのデザインなのですぐに理解できると思います。
ファッションにあまり興味がない男性でもパーカーは馴染みがあるアイテムなので、呼び方は知らなくてもデザインは知っているという男性も多いはずです。
細かく分けるとマウンテンパーカー、ボリュームネックパーカーなど様々ありますが、ここではジップアップパーカーとプルオーバーカーの2種類を紹介します。
ジップアップパーカー
前身頃にファスナーがついたパーカーです。
ファスナーで開閉できることから気候に合わせて羽織ったり脱いだりできる便利なアイテムです。
また、ファスナーを閉じればタイトに開けばラフに着こなすことも可能です。
閉じることでボリュームを抑え、開くことでボリュームを出すこともできます。
ファスナー(装飾)が付いているのでよりカジュアルが強いデザインになります。
プルオーバーパーカー
ファスナーがついていない頭から被るタイプのパーカーです。
保温性に優れたタイプが多いためシーズンは秋冬がメインになります。
首回りが狭くシャツの上からパーカーを羽織れば首元から襟だけを見せることができます。
ドレスアイテムであるシャツの襟を見せるだけでパーカーのカジュアルを弱めることができます。
装飾が無いのでジップアップよりカジュアルが弱めです。
おしゃれな着こなし方
男性がパーカーをおしゃれに着こなすには、以下の2点に気をつけてカジュアルの弱いパーカーを選ぶようにしましょう。
- シルエット
- カラー(色)
シルエットとカラー(色)をそれぞれ解説します。
シルエット
まずはシルエットです。
シルエットは細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。
パーカーはボリューム出やすいシルエットになりますが、それでも可能な限り細身を選んだ方がIラインシルエットが作れるのでコーデの難易度が下がります。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
パーカーはカジュアルが強いアイテムなので、細身のパーカーと細身のパンツでIラインを作ってドレスを強めるのが無難です。
ただ、元々パーカーはボリュームが出やすいシルエットなので、あえてビッグサイズやビッグシルエットを選んでYラインを作る方法もあります。

細身のパンツを使えばカジュアルアイテムのジャージでも綺麗なYラインが完成し、パーカーとジャージのカジュアルの強い組み合わせでも問題ありません。
細身のパンツが苦手ならスラックスを使ったOライン。

ワイドパンツを使ったOライン。

グレーで統一したOライン。

Oラインを作るポイントは足首のボリュームを少なくさせることです。
パンツの裾が細くなったシルエット、またはアンクル丈のように短くなっていたり、ロールアップで足首を露出させることで足首のボリュームを少なくさせればOラインが作りやすくなります。
YラインもOラインもIラインに比べてカジュアル寄りになるので、必ず綺麗なシルエットを作ることを意識してください。
カラー(色)
次にカラー(色)ですが、パーカーにはカラフルなものが多くありますが、カラフルな色はカジュアルが強くなり着こなしが難しくなります。
白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になるので、まずはモノトーンを選ぶようにしましょう。
柄などが入ったものではなく無地が無難です。
黒は色の中で最もドレスが強いので黒のパーカーがおすすめですが、黒のパンツと合わせると全身黒になります。
全身黒でもパーカーがカジュアルアイテムなので、他のアイテムの全身黒よりはコーデがやりやすいのですが、それでも全身黒が苦手な方はグレーのパーカーをおすすめします。
メンズの冬のアウターは黒が多いので、アウターと合わせる際も黒よりグレーのパーカーの方が使いやすいかも知れないですね。
メンズパーカーコーデ
最後にメンズのパーカーを使ったコーデを紹介します。
カジュアルが強いパーカーでダサくならない着こなしをしているので、是非参考にしてください。
パーカー × 黒スキニー
- トップス:yotsuba
- インナー:GLOBAL WORK
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:CONVERSE

- トップス:unrelaxing
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:Dr.Martens

ビッグサイズのパーカーに黒スキニーでYラインを作った着こなしになります。
シューズにはドレスアイテムの革靴を使ってバランスを調整しています。
- トップス:WEGO
- パンツ:April77
- シューズ:VANS

白のパーカーと黒スキニーを合わせた着こなしになります。
こちらもビッグサイズのパーカーとスキニーでYラインを作っています。
綺麗なシルエットとモノトーンの色使いならカジュアルが強い赤スニーカーでもバランスが取れます。
白のパーカーと白の靴紐で白の統一感も出ています。
大人っぽい印象のクラッチバッグでドレス寄りに傾けています。
パーカー × デニム(ジーパン)
- アウター:green label relaxing
- トップス:AKM Contemporary
- インナー:CAMBIO
- パンツ:BAYFLOW
- シューズ:New Balance

パーカーとデニム(ジーパン)の着こなしになります。
カジュアルアイテムのデニムなので、パーカーと合わせると子供っぽさが強くなることがありますが、ドレスが強いトレンチコートでバランスを調整しています。
ロング丈のアイテムは面積が広くボリュームがあるので、細身のパンツを合わせることで簡単にYラインが完成します。
パーカーのフードも上半身にボリュームを出すのに一役買っています。
パーカー × テーラードジャケット
- アウター:STUDIOUS
- トップス:URBAN RESEARCH
- インナー:STUDIOUS
- パンツ:URBAN RESEARCH
- シューズ:adidas

パーカーとテーラードジャケットの着こなしになります。
ドレスが強いテーラードジャケットなのでカジュアルアイテムのパーカーとは相性が良いです。
テーラードジャケットのように襟が寝ているデザインは首元が寂しくなりますが、パーカーのフードを使えば首元の寂しさを解消できます。
パーカー × ブルゾン
- アウター:MONKEY TIME
- トップス:Champion
- インナー:MONKEY TIME
- パンツ:RAGEBLUE
- シューズ:adidas

パーカーとブルゾンの着こなしになります。
ブルゾンのように着丈の短いアイテムは子供っぽい印象が強くなったりするので、色は黒を使えばコーデが優しくなります。
画像のように横に広がりやすいシルエットのブルゾンは、パーカーのボリュームを追加し、さらにリュックを背負って上半身にボリュームを出せば細身のパンツでYラインが作りやすくなります。
パーカー × Gジャン
- アウター:古着
- トップス:MONKEY TIME
- パンツ:LIDnM
- シューズ:MoonStar

パーカーとGジャンの着こなしになります。
Gジャンはカジュアルが強いアイテムなので、シルエットと色には特に気をつけましょう。
画像のコーデでは上半身にボリュームを出してYラインを作っていますが、Iラインの方が初心者向けになります。
Gジャンはボリュームが少ないアイテムなのでAラインが作りやすいのですが、パーカーと重ね着するとボリュームでるためAラインは無理に作らないほうが無難です。
パーカー × チェスターコート
- アウター:RAGEBLUE
- トップス:STUDIOUS
- パンツ:ユニクロ
- シューズ:Dr.Martens

パーカーとチェスターコートの着こなしになります。
ドレスが強いチェスターコートなので、カジュアルアイテムのパーカーとは相性が良いです。
ベージュやキャメルのチェスターコートはサラリーマンぽさが出たりしますが、パーカーを重ね着することでサラリーマンの印象を払拭できます。
- アウター:EDIFICE
- トップス:ADAM ET ROPE’
- パンツ:KURO
- シューズ:adidas

黒のパーカーと黒のチェスターコートで全身黒ファッションになっています。
全身黒は「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出過ぎることがありますが、パーカーのカジュアルなデザインで「キメてる感」を弱めてくれます。
画像のコーデでは白スニーカーで崩しており、インナーの白を見せることで白の統一感が出ています。
- アウター:LIDnM
- トップス:LIDnM
- インナー:GLOBAL WORK
- パンツ:LIDnM
- シューズ:Guranisuta

こちらも黒のパーカーと黒のチェスターコートの着こなしになります。
シューズは革靴になりますが白靴下で崩しています。
インナーの白と白靴下で白の統一感を出しています。
リュックも崩しアイテムとして有効で、上半身にボリュームが出るのでYラインが作りやすくなります。
まとめ
男のパーカーはダサいアイテムではありませんが、決して簡単なアイテムではありません。
ダサいと言われるのはパーカーが悪いのではなく、着こなしやコーディネートが原因で子供っぽさ強くなっている可能性が高いです。
パーカー以外のアイテムはドレスアイテムを使ってバランスを調整するようにしましょう。
パーカーの選び方は細身のシルエットで無地のモノトーンが使いやすいです。
細身のパーカーに細身のパンツでIラインシルエットが一番無難なコーデですね。
もしボリュームが出やすいパーカーの特性を活かすなら、あえてビッグサイズを使ってYラインやOラインも作れます。
ただし、必ず綺麗なシルエットを作ることを意識してください。
崩れたYラインやOラインだとパーカーのカジュアルが強いだけにより子供っぽさが強くなってしまいます。
パーカーと黒スキニーの着こなしになります。
カジュアルアイテムのパーカーには、黒スキニーやスラックスのようなドレスアイテムを合わせるとコーデが優しくなります。
細身のパーカーにスキニーやスラックスでIライン、ビッグサイズのパーカーにスキニーならYライン、スラックスならOラインが作れます。