男の黒シャツはダサい?かっこいい?おしゃれな着こなしとコーデを紹介

男性と女性では同じアイテムでも印象が大きく違うものがあります。

その代表的なアイテムが

 

黒シャツ

 

女性が黒シャツを着ると

  • 大人
  • クール
  • セクシー
  • かっこいい

 

など、いい印象を与えますが、男性が黒シャツを着ると

 

ダサい!!

 

となることがあります。

 

黒のカットソーやニットでは問題なくても、黒シャツだとダサい印象になったりするのはなぜ?

今回の記事では男の黒シャツがなぜダサいと言われるのかと、男が黒シャツでかっこいい着こなしをする方法を解説します。

男の黒コーデはダサい?

はじめに男の全身黒コーデはダサいと思われがちですが、私はそんなことは無いと思ってますし、実際全身黒コーデの男性を見てもダサいと思うことは少ないです。

もし全身黒コーデの男性を見てダサいと感じるのなら、それはおそらく全身黒以外の理由でダサく見えるのだと思います。

 

女性も男性も黒を着ると大人っぽい印象が強くなりますが、黒は大人っぽいドレス色となります。

逆に明るくカラフルな色は子供っぽいカジュアル色になります。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

黒はドレス色なので大人っぽさを強くし、さらに全身黒となるとより大人っぽくなるのでおしゃれに見られる可能性が高くなります。

つまり黒を使うだけでおしゃれな大人コーデに近づくので、実は黒は非常に便利な色とも言えます。

男の黒シャツはダサい?

黒がおしゃれな大人コーデでは非常に便利な色であることを解説しましたが、それなのに男の黒シャツはなぜダサいと言われたりするのでしょうか?

実は「黒」は使いやすい色ですが、黒シャツになると使いづらいアイテムになってしまうのです。

 

黒は色の中で最もドレスが強く、シャツもスーツで使われるアイテムなのでデザインはドレスです。

ドレスアイテムのシャツが黒色になると

 

ドレスが強すぎる!!

 

そうなんです。

ドレスが強過ぎるんです。

 

いくらおしゃれな大人コーデがドレスを強めにするとはいえ、黒シャツだとドレスが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」まで出すぎてしまうのです。

 

例えばドレスアイテムである黒スーツと黒シャツを合わせると、誰がどう見ても夜の仕事の人です。

 

そして夜の仕事でもない男性がこのコーデをすると「カッコつけてる感」が半端ないですよね。

その結果、ダサいと思われるわけです。

黒シャツのかっこいい着こなし

「カッコつけてる感」を出さすに黒シャツをかっこよく着こなすには?

それは

 

カジュアルを強くする!!

 

これだけです。

むしろこれしかないです。

 

黒シャツはドレスが強すぎるから「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出るわけなので、カジュアルアイテムを多用して黒シャツのドレスを崩しましょう。

具体的にはスラックスではなくデニム(ジーパン)を使ったり、革靴ではなくスニーカーを使ったりです。

 

あとはシルエットでも崩すことが可能ですが、黒シャツの場合はちょっとおすすめできない部分もあります。

メンズのシルエットには以下の四つがあり

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。

他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。

「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。

 

シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

Iラインだとドレスが強くなるので、ワイドパンツを使ってAラインを作ったり、ビッグサイズの黒シャツでYラインやOラインを作ったりです。

ただし、ビッグサイズの黒シャツは面積が広くなるので、それだけ存在感が増します。

より黒シャツのドレスを強調しかねないので、黒シャツの場合は一概にビッグサイズを使えばいいわけでもなかったりします。

 

通常はビッグサイズを使って簡単にYラインやOラインができるのですが、黒シャツではそうもいかず、こういったところも黒シャツの難しいところですね。

おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、まずはカジュアルアイテムを合わせるところからはじめていきましょう。

メンズの黒シャツコーデ

最後にメンズ黒シャツコーデを紹介します。

ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。

 

ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。

ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。

※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。

※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

 

黒シャツ × スウェットパンツ

高道

黒シャツとスウェットパンツを使ったコーデになります。

スウェットパンツは部屋着の印象が強いのです、グレーのスウェットパンツは特に部屋着感が満載です。

ドレスが強い黒シャツと革靴でスウェットパンツの部屋着感やカジュアルを弱めました。

画像の黒シャツは襟が短いバンドカラーを使ってますが、通常のレギュラーカラーならよりドレスを強めることができます。

 

黒シャツ × スラックス(グレー)

高道

黒シャツとグレーのスラックスを使ったコーデになります。

ロング丈の黒シャツなので通常の黒シャツよりもドレスが強めになります。

着丈の長いアイテムは大人っぽさが増す傾向にあります。

 

パンツは黒のスラックスだと「キメすぎ感」が強くなりすぎるので、グレーのスラックスを使っています。

グレーのスラックスとはいえスラックスはドレスが強いアイテムなので、スニーカーでカジュアルダウンさせました。

 

グレーと赤の組み合わせが個人的に好きなので、よりカジュアルが強い赤スニーカーを使いましたが、黒シャツとグレーのスラックスのドレスが強いので子供っぽくはなりません。

 

黒シャツ × デニム(ジーパン)

高道

黒シャツとデニム(ジーパン)のコーデになります。

黒シャツの強いドレスをカジュアルアイテムのデニムで崩しました。

しかも通常のデニム以上にカジュアルが強いケミカルデニムを使ってますが、黒シャツのドレスが強いので子供っぽくはなりません。

ロング丈の黒シャツで上半身にボリュームを出し、細身のデニムでYラインを作っています。

 

黒シャツ × ワイドデニム

高道

黒シャツとワイドデニムのコーデになります。

ワイドデニムはカジュアルが強く子供っぽい印象になることがあるので、色の濃い物を使うほうがコーデが優しくなります。

ロング丈の黒シャツとワイドデニムでゆったりとしたOラインを作っています。

黒シャツの強いドレスをカジュアルアイテムのワイドデニムや全体のシルエットで崩しています。

 

黒シャツ × チェックパンツ

高道

黒シャツとチェックパンツのコーデになります。

ブラウンのチェックパンツに黒シャツを合わせると一気に秋らしさが感じられます。

ロング丈の黒シャツで上半身にボリュームを出し、パンツは太もも周りはゆったりとしてますが、足首へ向かってシュッと細くなるテーパードタイプを使ってOラインシルエットを作っています。

チェックパンツは子供っぽい印象が強くなったりするので、ドレスが強い黒シャツを使えば子供っぽさを弱められます。

 

黒シャツ × チェックパンツ(ワイド)

高道

黒シャツとチェックパンツのコーデになります。

ワイドシルエットのチェックパンツなので、ジャストサイズの黒シャツでAラインシルエットを作りました。

腕まくりすることでより上半身のボリュームが少なくなり、綺麗なAラインを作ることができます。

 

黒シャツ × Gジャン

高道

黒シャツとGジャンのコーデになります。

着丈の短いGジャンはボリュームが少ないアイテムになるので、ワイドパンツと合わせてAラインを作りました。

Gジャンはカジュアルが強いアイテムなので、黒シャツでドレスを作り、ワイドパンツもモノトーンを使ってカジュアルが強くなりすぎないようにしました。

 

黒シャツ × スラックス(黒)

高道

黒シャツに黒のスラックスを使ったコーデになります。

襟が短いバンドカラーの黒シャツを使っているので、そこまでドレスが強いわけではないのですが、黒スラックスを合わせると「キメてる感」が強くなりすぎたりします。

そこで白のタートルネックを使って白をアクセントにしています。

シューズも白スニーカーで白の統一感を出しながらカジュアルダウンさせています。

 

ちなみに、この黒シャツは素材はオックスですが、ブロードの黒シャツはかなりドレスが強くなります。

やはり薄手の生地の”落ち感”はドレスを強めるのですが、個人的にはオックスよりもブロードの方がシャツは好きです。

シャツはドレスとして計算することが多いので、カジュアル要素が入ってしまうと計算が狂うことがあるからです。

 

黒シャツ × ライダース

高道

黒シャツとライダースのコーデになります。

黒が強いライダースとドレスが強い黒シャツ、さらに黒スラックスで黒が非常に多くなっていますが、白のタートルネックを差し色に使ってアクセントにしています。

シューズもスニーカーで崩しながら、白の靴紐がタートルネックの白と統一感を出しています。

 

黒シャツ × ブルゾン

高道

黒シャツとブルゾンのコーデになります。

着丈の短いアイテムは子供っぽくなることがあるので、黒がメインのアイテムを使うとコーデが優しくなります。

黒シャツ、スラックスとドレスが強めのアイテムを使っていますが、元々ブルゾンに入っている白を活かすため、白のタートルネックと靴紐が白のスニーカーを使って白の統一感を出しています。

あとはブルゾンのカジュアルな印象で黒のドレスを弱めています。

 

黒シャツ × ステンカラーコート

高道

黒シャツとステンカラーコートのコーデになります。

ステンカラーコートはドレスが強いアイテムで色が黒だとよりドレスが強くなります。

そこに黒シャツを合わせるとかなりドレスが強くなりますが、その分カジュアルで遊ぶ余裕があるとも言えます。

パンツにジャージを使ってシューズもスニーカーですが、子供っぽかったりカジュアル過ぎる印象にはなりません。

 

高道

こちらも黒シャツにステンカラーコートのコーデになります。

パンツをカジュアルアイテムのデニムに変更しましたが、やはり黒シャツとステンカラーコートのドレスが強いので、デニムとスニーカーを使っても大人っぽい印象になります。

 

黒シャツ × トレンチコート

高道

黒シャツとトレンチコートのコーデになります。

トレンチコートもドレスが強いアイテムで、さらにベージュのトレンチコートはサラリーマンぽさも出たりします。

黒シャツとトレンチコートのドレスをジャージとスニーカーで崩し、さらにジャージを履いたサラリーマンはまずいないので、サラリーマンのイメージも払拭させています。

 

高道

こちらも黒シャツとトレンチコートのコーデになります。

ジャージではなくデニムを使っていますが、やはり黒シャツとトレンチコートのドレスが強いので子供っぽい印象やカジュアルが強すぎるということはありません。

むしろ黒シャツとトレンチコートのドレスをデニムとスニーカーが崩してくれています。

 

色数はモノトーン+1色に抑えるほうがコーデが優しくなりますが、こちらのコーデの色数はモノトーン+2色です。

ただし、カラフルな色を使っているわけではないので落ち着きがありますし、なにより黒シャツとトレンチコートのドレスがかなり強いのでモノトーン+2色になっても問題なかったりします。

 

色数は増えれば増えるだけまとまりがなくなり、カジュアルが強くなります。

場合によっては子供っぽさも強くなったりするので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、最初はモノトーンかモノトーン+1色に抑えるようにしましょう。

まとめ

男の黒シャツがダサいと言われるのは、黒シャツのドレスが強すぎるのにカジュアルで弱めていないからです。

その結果、「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出すぎてダサいとなるわけです。

黒は使いやすい色ですが、黒シャツは必ずカジュアルで崩すことを意識するようにしましょう。

 

逆にカジュアルが強いパンツやシルエットがカジュアル寄りになった際には、黒シャツを使うことでサマになったりするので、おしゃれな大人コーデに慣れたら実は黒シャツが便利なアイテムになったりします。

とはいえ、最初はやはり使いづらいアイテムになると思うので、まずはカジュアルアイテムを多用して黒シャツのドレスを崩すようにしましょう。

 

これが黒シャツのおしゃれな着こなしとなり、カジュアルを取り入れることでダサいと言われることはなくなるはずです。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。