おしゃれな男服はカラフル!!
派手な男はおしゃれ!!
おしゃれに対してそんなイメージがあったりしませんか?
確かに、色の組み合わせを上手に使い、おしゃれな着こなしている男性は多数はいますが、これからおしゃれに挑戦する男性は、最初はそこまで色の組み合わせを考えなくても十分おしゃれが可能です。
むしろ色の組み合わせに関しては、何も考えなくてもいいほどです。
今回の記事では、男服の色の組み合わせは簡単!ということを解説しますので、この記事を読んだ後は、もう色の組み合わせで悩むことはないはずです。
Contents
おしゃれな大人コーデ
男服の色の組み合わせの前に、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
この基本を知れば、色のことを考えなくてもおしゃれが出来るということを、より理解できると思いますので、最初に少しだけお付き合い下さい。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
3色ルール
ファッションの世界には「3色ルール」という言葉があります。
その名の通り3色以内でコーディネートするルールで、同時に「4色以上使ってはいけない」とも言われています。
4色以上は使わず3色以内でコーディネートする理由は、色数が増えればそれだけコーディネートが難しくなるからです。
先程のドレスとカジュアルの理論に当てはめると、色数が少なければドレス寄りになり、色数が増えるとカジュアル寄りになります。
ビジネスで使用するスーツスタイルを思い出してください。
多くのスーツがジャケットとスラックスが同じ素材に同じ色。
ワイシャツとネクタイをスーツとは別の色にしても、3色以内に収まっていることが多いです。
ちなみに、白、黒、グレーはモノトーンとして1色扱いにしたりするので、黒スーツに白シャツ、黒ネクタイだと2色というより、モノトーンと表現したりします。
革靴も黒を使うことが多かったりしますね。
次は男性の私服で考えてみましょう。
スーツスタイルでは上下が同じ色になり、あとはワイシャツとネクタイだけを考えれば良いのですが、私服では上下で違う素材や色を使うこともありますし、ここにアウターやスニーカーまで絡んでくると
何をどう3色にすれば!?
混乱してしまいますよね。
そこでおすすめの考え方としては、3色と考えるのではなく、モノトーン+1色と考える方法です。
無理にモノトーン+1色にする必要もないので、モノトーンのみでも全く問題ありません。
むしろ、モノトーンのみの方がコーデがずっと簡単になります。
モノトーン+1色
モノトーン+1色の最も定番のスタイルは、デニム(ジーパン)を使ったコーデではないでしょうか。
デニムのインディゴ(青)が+1色になります。
ただ、デニムはカジュアルアイテムになるので、おしゃれな大人コーデにはちょっと難しいアイテムになります。
簡単におしゃれな大人コーデができる色の組み合わせとしては、白、黒、グレーのみでコーデする、モノトーンコーデがおすすめです。
こちらのコーデは色数が多そうに見えますが、白、黒、グレーのモノトーンコーデになります。
もっとシンプルに
白と黒
赤字で書いたけど「白」と「黒」の2色だけでも、十分おしゃれな大人コーデが可能です。
このようなコーデですね。
白とグレー、黒とグレーでも問題ありません。
男服の色の組み合わせに関しては、「モノトーン」と「モノトーン+1色」、最初はこの組み合わせだけで十分です。
色の組み合わせよりも、シルエットの方が重要になったりするので、考えるならそちらに時間を使いましょう。
シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
彩度と面積
モノトーン+1色の「1色」はどんな色を使ってもいいのか?
答えはOKです。
ただし、彩度と面積には気をつける必要があります。
モノトーン系の無彩色はドレス色で、カラフルで彩度が高い色はカジュアル色になります。
そして彩度は面積にも影響されるので、例えば、モノトーン+1色の1色を鮮やかな黄色にしたとして、使う場所は面積の広いジャケット。
モノトーン+1色に抑えたとしても、ジャケットのように面積の広い箇所で彩度の高い色を使うと、カジュアルが強くなります。
逆にスニーカーや靴下、アウターの下のトップスなど、面積の狭い箇所なら鮮やかな色を使っても、そこまでカジュアルは強まりません。
アウターなど面積の広い場所で1色追加するのなら暗めの色、明るい色を使う場合は、シューズや靴下など、面積の狭い場所で使うなど、全体のバランスを考えるとコーデが優しくなります。
そのバランスが難しいようでしたら、モノトーンのみでコーデをしても問題ありません。
4色以上はだめ?
男服の色の組み合わせで4色以上使うのはだめなのか?
ダメではありませんが、コーデの難易度がグッと上がります。
理由は色数が増えれば増えるほどカジュアルが強くなるからです。
それでも4色以上使いたい場合は、先程の彩度と面積を利用し、鮮やかな色は面積の少ない場所で使う。
この方法なら4色以上使ってもコーデの難易度が下がりますが、それでも初心者向けではありません。
さらに5色、6色となると、まとめることが困難になるため、可能な限り色数は抑えるようにしましょう。
3色コーデ
ここからは3色コーデの画像を紹介します。
全てモノトーン+1色になっているので参考にしてみてください。
モノトーン + 青
デニムのインディゴやネイビーなど、使う頻度は多いかと思います。


デニムシャツもカジュアルアイテムになりますが、着丈が長い分、Gジャン(デニムジャケット)よりカジュアルが弱まります。
ドレスアイテムの白シャツと黒のパンツでドレスライクにしています。
シルエットは上下にボリュームを出したOラインですが、Iラインを作ればよりドレスが強めることができます。
個人的にはゆるいOラインの方が好きですけどね。
モノトーン + 緑
明るい緑よりも暗めのカーキの方が使われることが多いですね。

カーキの代表的アウター、MA-1を使ったコーデになります。
カジュアルアイテムのMA-1、カーキを使うことでよりカジュアルが強まるので、トップスやパンツ、シューズはモノトーンに抑えましょう。
細身のパンツを使ったYラインシルエットが作りやすかったりします。

カーキのパンツもカジュアル強めになるので、ドレスアイテムの白シャツと革靴でバランスを調整しています。
モノトーン + ベージュ
トレンチコートなどのロングコートで使われたりしますね。

ベージュのトレンチコートを使ったコーデになります。
ベージュはモノトーンではありませんが、トレンチコートのドレスが強いので、スニーカーやOラインシルエットなどで逆に崩す必要があったりします。

ベージュのニットベストを使ったコーデになります。
白シャツ、黒スキニーでドレス寄りのコーデですが、存在感のあるスニーカーとリュックで崩しています。
モノトーン + 赤
明るい色なので、落ちついた色のワインレッドの方が使いやすいです。
靴下やマフラー、スヌードなどでよく使われます。

赤はカジュアルが強い色なので、靴下やマフラー、スヌードなど、面積の狭い箇所で使うとコーデが優しくなります。
上記画像では全体的に黒が多くなっているので、赤靴下がアクセントになっています。

頭とスニーカーに赤を使ったコーデなります。
頭と足は面積が狭いので赤の存在感が弱まりますが、目立つ場所でもあるため、面積を抑えながらも存在感を出す効果的な使い方ですね。
トップスにも赤が入って、赤の統一感を強めています。
モノトーン + 黄色
彩度が強いためなかなか難しいアイテムです。
カジュアル寄りになるので、シルエットやドレスアイテムを使ってカジュアルを弱めましょう。

黄色もカジュアルが強い色なので、靴下など面積の狭い箇所で使うとコーデが優しくなります。
トップスとスニーカーで白の統一感を出し、トップスの裾をパンツに入れるタックインで、カチッとした印象を強め、さらにIラインでドレスライクにしています。

黄色のトップスを使っていますが、ロングコートとストールで黄色の露出を抑えカジュアルを弱めています。
黄色以外を白、黒、グレーのモノトーンに抑えているのもポイントですね。
まとめ
男服の色の組み合わせで悩んでいた方は、これでもう悩むことはなくなると思います。
最初は「モノトーン」もしくは「モノトーン+1色」だけを考えるようにしましょう。
ただし、彩度と面積には注意してくださいね。
おしゃれな大人コーデでは、シルエットや使うアイテムでもドレスとカジュアルのバランスを考える必要があるので、色の組み合わせはモノトーンやモノトーン+1色でドレス寄りにさせ、悩みを少なくしていきましょう。
カジュアルが強いデニム(ジーパン)ですが、色の濃いものを使えばカジュアルが弱まります。
シルエットも足首へ向かって細くなるテーパードなので、スマートな印象が強くなります。
ドレスアイテムの白シャツを使ってバランスを調整しながら、アウターとスニーカーにグレーを使って色の統一感を出しています。