パンツで難しいアイテムといえばジーパンやチノパンですが、トップスで難しいアイテムの代表がロンTです。
あくまでも個人的な意見ですが、おそらく多くの男性がロンTでおしゃれな大人コーデをしようと思ったらきっと難しいと思うはずです。
おしゃれな大人コーデは「おしゃれ」なだけではなく、大人であることが大事です。
ロンTは非常に子供っぽいアイテムで、通常は大人っぽさが強くなる黒でもロンTだと子供っぽい印象があったりします。
今回の記事では、そんな難しいアイテムであるロンTを使ったおしゃれなメンズ秋コーデを解説します。
ただし、他のアイテムと比べるとやはり難しいアイテムではあるので、無理にロンTを全面に出したコーデに挑戦する必要はないので、この記事で紹介している方法を上手く使いながら挑戦してみてください。
Contents
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ロンTを使っておしゃれな大人コーデをするには、おしゃれな大人コーデの基本を理解しているほうが話が早いです。
特におしゃれ初心者の男性は、感覚的に考えるよりも論理的に考えたほうが最初は上手くいくと思うので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
メンズのロンTの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
そしてこのドレスとカジュアルはデザインだけではなくシルエットと色も関係してきます。
まずシルエットですが、細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになります。
色に関しては白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽいドレス色になり、明るくカラフルな色は子供っぽくいカジュアル色になります。
ロンTはデザインはカジュアルです。
それもそうとう子供っぽい印象が強いカジュアルになります。
半袖Tシャツもカジュアルアイテムになり、通常は半袖よりも長袖の方がドレスが強くなるものですが、ロンTに限っては半袖TシャツよりもロンTの方が子供っぽい印象があります。
ロンTの子供っぽさは相当強く、細身の黒を使ってもやはり子供っぽい。
多くのトップスやパンツは細身の黒を使えば大概ドレスライクになるものですが、ロンTに関してはどこか子供っぽさがのこってしまいます。
なので、ロンTの秋コーデで最も無難な方法は、インナーとして使ったりロンTの上にアウターを羽織ったりする方法です。
この方法だとロンTの露出する面積が少なくなり、ロンTの印象を弱めることができます。
ただし、これではロンTを使ってる意味がないと思われるかもしれませんが、ロンTでおしゃれな大人コーデをしようと思うとそれくらい難しいということでもあります。
それにロンTをインナーで使うメリットはちゃんとあって、やはり防寒面ではTシャツよりもずっと優秀です。
あとはニット素材の下に使うのも非常に有効です。
薄手で編み目の細かいニットカーディガンの下で使うならTシャツでも問題ないのですが、気温が低い季節に編み目の荒いザックリとしたニットカーディガンを使っているのに、下に着ているのがTシャツだと違和感が凄いんですよね。
暑いのか寒いのかどっちやねん!!
そこで有効なのがロンTになります。
ロンTだと防寒面ではTシャツよりも優秀ですし、仮に室内が暑くてカーディガンを脱いだとしても驚かれることはありません。
結構気温の低い季節にTシャツになると、驚かれたり引かれたりしますw
ザックリとしたカーディガン以外にもテーラードジャケットやGジャンやブルゾンなどのインナーでも使えますし、もちろんロングコートでも使えます。
ロングコートが必要な季節ということはそこそこ気温が低いということです。
いくらロングコートが温かいと言っても、中にTシャツ1枚だと屋内でロングコートを脱いだ際には間違いなく浮きます。
これがロンTならそこまで違和感はありません。
このようにロンTを使っておしゃれな大人コーデをするなら、防寒面での利用が使いやすいです。
それでもロンT1枚でおしゃれな大人コーデに挑戦したい男性は、まずご自身のスタイルを確認してください。
細くてスタイリッシュだとドレス寄りになり、太くてラフだとカジュアル寄りになるとお伝えしましたが、これは体型も関係してきます。
細くて身長が高いとスタイリッシュなイメージが強くなります。
つまりスタイルが良いというだけでドレスが強くなるのです。
モデルや外国人が何を着てもおしゃれに見えるのはあの体型が既にドレスを強めているからです。
ロンTは子供っぽさが強いアイテムなので、ロンT1枚でおしゃれな大人コーデをしようと思うなら、まずスタイルが良いことが前提です。
スタイルの良さでロンTの子供っぽさを弱めないと着こなすのは難しいかなと。
その上でロンT1枚でおしゃれな大人コーデに挑戦するなら、サイズはジャストサイズを使うことをおすすめします。
メンズのシルエットには以下の四つがあり
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
上下のボリュームが少なく細身でスタイリッシュなIラインが最もドレスが強くなります。
他のシルエットはIラインに比べるとカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットというだけでカジュアルを弱めることができます。
「きれいめ」という言葉があるように、「きれい」はアイテムだけではなくシルエットを綺麗にすることでもドレスライクになります。
シルエットに関してはこちらの記事でも詳しく解説してるので参考にしてください。
私はビッグサイズのトップスを使ってYラインやOラインを作ることが多いのですが、ロンTではほとんどやりません。
ロンTではやらない理由は、まずロンTの子供っぽさが強いので遊びがあるYラインだとより子供っぽくなってしまう可能性がある。
それと袖の長さです。
シャツ、パーカー、トレーナー(スウェットシャツ)、セーター、カーディガン、どれも袖の先である手首の部分にリム(ゴム)が付いています。
シャツはリムは付いてませんがボタンがあったり腕まくりで固定することができます。
ところがロンTの場合はリムも無ければボタンもないので、袖がブカブカになってしまいます。
シャツのように腕まくりをしても固定するのが難しかったりするので、結果的には袖がブカブカになりサイズが合っていない印象を与えてしまいます。
ビッグサイズのトップスを使ってYラインやOラインを作るのは、「あえて」ビッグサイズを使っているとういのがわかるからおしゃれに見えるわけです。
これが単にサイズが合っていな印象を与えてしまうと、おしゃれではなく「だらしない」印象となり、野暮ったくダサいとなる可能性が高くなります。
このように、ロンTはカジュアルが強いだけではなく、ビッグサイズが使いづらいアイテムでもあるので、私がロンTを使う際は原則ジャストサイズを使うようにしています。
おすすめのロンT秋コーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にロンTを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここで使っているアイテムはほとんどがユニクロとGUです。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、サイズ含めて違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%
ロンT × カーディガン

- カーディガン:GU(L)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:GU(S)
- シューズ:GU(26)

ロンT × ロングカーディガン

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとロングカーディガンの秋コーデになります。
着丈の長いアイテムは面積があるのでボリュームがあるアイテムになります。
細身の黒スキニーをあわせてYラインシルエットを作っています。
ロンT × ケミカルデニム

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(28)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとケミカルデニムの秋コーデになります。
デニム(ジーパン)はカジュアルアイテムで、ケミカルデニムはよりカジュアルが強くなります。
黒のロングカーディガンと革靴でドレスを強くし、細身のケミカルデニムで綺麗なYラインを作ることでカジュアルを弱めました。
ロンT × ロングシャツ

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとロングシャツの秋コーデになります。
チェック柄は子供っぽい印象が強くなったりしますが、着丈の長いアイテムは大人っぽさが増します。
着丈の長さで黄色のチェック柄のカジュアルを弱めています。
パンツはスキニーを使ってYラインシルエットを作っています。
ロンT × テーラードジャケット

- ジャケット:ユニクロ(S)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとテーラードジャケットの秋コーデになります。
ドレスが強いテーラードジャケットなので、カジュアルアイテムのロンTとデニム(ジーパン)を使っても大人っぽい印象になります。
シューズは革靴を使ってバランスを調整しました。
ロンT × スラックス

- ロンT:GU(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとスラックスを使った秋コーデになります。
ドレスアイテムのスラックスなのでロンTのカジュアルを弱めることができますが、全身黒になるのでストライプが目立つスラックスでカジュアルダウンさせました。
ロンT × ワイドパンツ

- ロンT:GU(S)
- タンクトップ:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(L)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとワイドパンツの秋コーデになります。
ゆるい感じのシルエットですが、全身黒になるので「カッコつけてる感」や「キメてる感」が強まったりします。
インナーに白のロング丈タンクトップでアクセントを作り、シューズはスニーカーで崩しました。
タンクトップの白とスニーカーの白で白の統一感も出しています。
ロンT × Gジャン

- Gジャン:ユニクロ(S)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

ロンTとGジャンの秋コーデになります。
Gジャンはカジュアルが強いアイテムなので、全身を黒にすることでGジャンのカジュアルを弱めています。
シルエットもIラインを作りドレス寄りにしています。
ロンT × ブルゾン

- ブルゾン:GU(S)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(S)
- シューズ:GU(26)

ロンTとブルゾンの秋コーデになります。
着丈の短いアイテムは子供っぽくなったりするので、黒を使うとコーデが優しくなります。
全体的に黒を多めにしているのでスニーカーで崩しています。
ロンT × ライダース

- ライダース:ユニクロ(S)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとライダースの秋コーデになります。
ハードなイメージのライダースにカジュアルな印象のロンTを合わせました。
パンツには知的なイメージのスラックスを使い、ライダースのワイルドとスラックスのインテリをMIXさせてます。
ロンT × ステンカラーコート

- ステンカラー:GU(S)
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(S)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとステンカラーコートの秋コーデになります。
ステンカラーコートはドレスが非常に強いのですが、地味な印象も強くなります。
白のロンTを合わせると全く問題がないだけに地味な印象も強くなるのでスウェットパンツで崩しました。
ロンT × トレンチコート

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- ロンT:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(27)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロンTとトレンチコートの秋コーデになります。
トレンチコートもドレスが非常に強く、ベージュのトレンチコートはサラリーマンぽさもでます。
ロンTやデニム(ジーパン)など、サラリーマンが使わないアイテムでカジュアルダウンとサラリーマンぽさを払拭させました。
まとめ
メンズのおすすめロンT秋コーデを解説しました。
私は身長が高いわけではなく、スタイルも良いわけではないのでロンT1枚のコーデはあまりしません。
ロンT1枚ならシャツ1枚などのほうがコーデが簡単だからです。
ただし、TシャツよりもロンTの方が防寒性が高く、上着を脱いだ際に周囲に違和感を与えることがなくなります。
ロンT1枚でのおしゃれな大人コーデはちょっと難しいですが、秋コーデのインナーとしては非常に使えるアイテムなので是非使って頂ければと思います。
ロンTとカーディガンの秋コーデになります。
パンツはジョガーパンツをスラックスのように着こなして崩してますが、モノトーンに革靴なのでそれでもドレスが強いです。
あえてビッグサイズのカーディガンを使ってシルエットで崩しました。