メンズの私服でのおすすめ万能シューズを紹介

メンズ万能シューズ

メンズ私服ファッションで大人っぽいおしゃれをするには、ドレスとカジュアルのMIXが必須になります。

 

おしゃれ初心者の私服は、カジュアルが強くなりすぎる傾向があるので、いかにドレスを取り入れるかが私服のコーデでは重要になりますが、ドレスはトップスやパンツだけではなく、シューズでも作ることができます。

 

今回の記事では、メンズが私服でおしゃれな大人コーデをするのに使える、おすすめの万能シューズを紹介します。

おしゃれな大人コーデ

そもそも、おしゃれな大人コーデとどのようなファッションなのか?

そこが曖昧だと、このあとの説明がよくわからないと思いますので、はじめにおしゃれな大人コーデの基本を紹介します。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は、大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

私服でのシューズ選び

カジュアルシューズの代名詞とも言えるのが「スニーカー」です。

もちろんスニーカーでもドレス寄りなアイテムはありますが、逆にカラフルでゴテゴテしたカジュアルの強いシューズがあるのも事実です。

 

断言しますが、おしゃれ初心者が最初に選ぶスニーカーは

 

存在感の無いもの

 

これに限ります。

 

おしゃれは足元からと言われたりするので、目立つシューズを履きたくなる気持ちはわかります。

しかし、シューズ単体で見るとおしゃれでも、私服のおしゃれで大事なことは、全体のドレスとカジュアルのバランスです。

 

このバランスを無視して、シューズだけおしゃれなアイテムを履いても、全体でおしゃれに見えないとシューズだけ悪目立ちして、むしろ逆効果になります。

おしゃれ初心者はシューズはドレス寄りのアイテムを選択し、カジュアルにならないよう気をつけましょう。

シューズのデザイン

シューズには様々なデザインがありますが、存在感がないものという意味では、靴底の薄いものが使いやすいです。

シンプルなデザインで、薄めの靴底、細身のシルエットの靴だと、視線が靴へは向かなくなるので存在感を無くせます。

 

身長を高く見せるため、厚底のシューズを選択する方がいますが、確かに厚底だと顔の位置が上がり身長が高くなります。

しかし、厚底シューズは存在感があるため必ず注目されます。

 

そうすると、厚底なのが目立ち、逆に背が小さいことをアピールしているこになり、さらに厚底シューズはカジュアルになるので、子供っぽくもなったりします。

 

厚底シューズの欠点は他にもあり、パンツとシューズの境界線が目立つことです。

パンツとシューズの境界線が目立つと、実際の足の長さがわかるので、よほど足の長さに自信がある男性じゃない限りおすすめしません。

 

もちろん、あえて厚底シューズを使ってバランスを崩す方法もありますが、初心者向けではないので、やはりおすすめではありません。

 

シューズの色

シューズの色も存在感を無くすという意味では、黒が使いやすいです。

メンズのパンツも黒が圧倒的に使いやすい色なので、パンツとシューズを黒にすることで、パンツとシューズの境界線が目立たなくなり、実際の足の長さを誤魔化すことができます。

 

先程の厚底シューズの話ではありませんが、もちろん、あえて明るい色のシューズで差し色やアクセントにすることも可能ですが、最初の一足、そして万能シューズと言う意味では黒をおすすめします。

メンズの万能シューズ

シンプルなデザインで薄めの靴底、細身のシルエットで色は黒。

この条件で初心者におすすめのシューズはこちらです。

 

コンバースオールスターの黒

 

コンバースオールスターは「シンプルなデザイン」「薄めの靴底」「細身のシルエット」の3つの条件を全て満たしています。

 

ローカットとハイカットがありますが、ボトムスとの境界線がなるなるのはハイカットです。

ローカットだと素足や靴下が見えてしまうと思うので、足を長く見せるにはハイカットの方がおすすめです。

 

できれば紐にもこだわって頂きたいです。

シューズの紐には平紐と丸紐があり、スニーカーは平紐が多いのですが、平紐よりも丸紐の方がドレス寄りになります。

 

下の画像を見ると違いがよくわかりますよね。

左が丸紐、右が平紐です。

 

丸紐を使うだけで大人っぽくなり、カジュアルが弱まります。

 

ただ、平紐にもメリットはあり、コンバースではあまり無いかと思いますが、平紐の方が結び目が解けにくくなります。

もし、よく紐が緩むような時には、平紐に変えてみるといいですよ。

革靴のコーデ

メンズの万能シューズとして、コンバースオールスターの黒をおすすめしましたが、実はもう一つ、メンスの私服での万能シューズがあります。

それは革靴です。

 

革靴と聞くとスーツのアイテムのイメージが強いため、これからおしゃれな大人コーデに挑戦する男性には、スニーカーの方が使いやすいかと思い、コンバースオールスターの黒をおすすめしました。

ですが、個人的には革靴の方が好きで、私自身、私服では圧倒的に革靴のほうが多いです。

※スーツの時は必然的に革靴になるので、正しくは”私服でも”革靴の方が多いですね。

 

メンズのシューズで一番ドレスなものが革靴です。

メンズの私服アイテムはカジュアル寄りなものが多いので、革靴を使えば簡単にドレス寄りになり、私服でも本当に重宝するアイテムです。

 

カジュアルアイテムのデニム(ジーパン)には、スニーカーというイメージがあるかと思いますが、私は革靴を合わせたスタイルの方が好きです。

 

ライダース、チェックシャツ、デニム(ジーパン)と、カジュアル寄りのアイテムを多用していますが、革靴を使うだけで大人っぽくなります。

 

私服で使える革靴の選び方や、おすすめのブランドはこちらの記事でまとめています。

私服に合わせる革靴は内羽根?外羽根?デザインやつま先の種類を解説

2018-11-08

【メンズシューズ】私服やカジュアルでの革靴の選び方やおすすめブランド

2018-10-19

夏の万能シューズ

ドレスな靴として革靴をおすすめしましたが、夏の暑い時期は蒸れるので革靴を履きたくない男性もいるかと思います。

実は私も夏場は革靴を履く頻度が減ります。

 

代わりに何を履くかといえば

 

エスパドリーユ

 

スニーカーよりもドレスで革靴よりもカジュアル。

 

スリッポンでもいいのですが、個人的にはエスパドリーユの方がデザインが好きです。

そしてなんと言っても価格が安い!!

 

以前、GUで1,500円で売られているのを見たことがあります。

秋冬には寒くて履けませんが、値段もお手頃なので1足購入することをおすすめします。

 

ちなみに、踵は踏んだほうがいいのか、しっかりと履いたほうがいいのかですが、どちらでも問題ありません。

私は裸足で履きたいので、踵は踏む派です。

まとめ

メンズの私服でのおすすめ万能シューズを紹介しました。

 

一番のおすすめ万能シューズは「コンバースオールスターの黒」ですが、おしゃれな大人コーデに慣れたら、是非、革靴も使ってみてください。

私服に革靴のイメージはあまりないかもしれませんが、慣れるとコーデが楽すぎてやめられなくなります。

 

トップスは全体の印象を変え、パンツは全体の印象を整える役割があると言われますが、パンツの先端にあるのがシューズです。

それだけ足元が大事ということになるので、最初は今回紹介したコンバースオールスターの黒、または革靴から挑戦してみて下さい。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。