おしゃれな夏コーデにはどんなメンズシューズを選べばいい?

夏はほぼ毎日エスパドリーユかサンダルを履いて過ごす高道です。

暑い夏の季節は薄着のコーデでラフな服装が多くなります。

シューズも服装と同じようにラフでカジュアルなデザインを選べばいいかというと、そこはちょっと違います。

シューズだけラフでカジュアルにしてはいけないということではなく、全体でカジュアルを強くしすぎてはいけないということです。

今回の記事では、おしゃれな夏コーデに最適なメンズシューズを紹介します。

夏コーデでのシューズの使い分けも解説するので、是非参考にして頂ければと思います。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

いくら夏の暑い季節とはいえ、ただ涼しいだけの全身をカジュアルで固めたコーデをおしゃれな大人コーデとは言いません。

 

涼しさや季節感を出しながらも大人っぽいコーデをするのが、おしゃれな大人の夏コーデとなります。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、おしゃれな夏コーデだけではなく、シューズの使い分け方も理解できるはずなので、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

夏コーデにはどんなメンズシューズを選ぶ?

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

寒い季節ならロングコートなどの着丈の長いアウターを使えば簡単に大人っぽくなります。

しかし、夏の暑い季節にアウターを使うことはまずありませんし、むしろカジュアルアイテムのTシャツにパンツとシューズだけなど、使えるアイテムが非常に少ないです。

 

シンプルで簡単と言えばそうなのですが、途中からバランスをドレスに傾けようと思ってもアイテムを増やせない辛さがあります。

そこでシューズが非常に重要な役割となります。

 

アイテムを増やしてドレスを強くできない以上、使うアイテムをドレスライクにする必要があります。

トップス、パンツ、シューズは必ず使われるアイテムなので、この3つのアイテムでドレスを強くしていきます。

 

逆にトップスとパンツでドレスが強くなったらシューズでカジュアルダウンさせるのですが、夏は半袖などラフな服装が多くなり、必然的にカジュアルが強めになるので、最初はあまりシューズでのカジュアルダウンは考える必要ありません。

むしろドレスライクにしながら、可能であれば季節感も出せるようにしましょう。

 

早速、おしゃれな大人コーデに使える代表的なメンズシューズを紹介します。

基本的にはここで紹介するシューズを使えばおしゃれな夏コーデは問題ないです。

 

エスパドリーユ

私は夏の季節に最も多用するのはサンダルですが、その次がエスパドリーユですね。

エスパドリーユはキャンバス素材のシューズですが、ドレスライクな使い方ができるのに暑苦しい印象がないので、夏には非常に使いやすいアイテムです。

むしろ夏にしか使えないんですけどね。

 

かかとを踏んでも踏まなくてもどちらでも問題ないのですが、私は必ずかかとを踏んで履きます。

その方が季節感を出せるのと、夏は裸足でサンダルを履くことが多く、サンダルでも結構靴ずれしたりするので、エスパドリーユを履いたときは踵を踏んで履くことで足を休ませています。

 

エスパドリーユを使ったおしゃれな夏コーデはこちらです。

 

Tシャツにスラックスのシンプルな夏コーデですが、エスパドリーユが涼しさを出しながらも大人っぽさを強くしてくれます。

 

エスパドリーユはこちら記事でも解説しています。

夏のメンズシューズで涼しい靴は?

2018-07-18

 

サンダル

出典:ユニクロ

次は私が夏に最も多用するサンダルです。

サンダルはカジュアルが強いアイテムですが、季節感は他のどのシューズよりも出せますね。

カジュアルが強いサンダルなので、色は黒などの暗い色を使ったほうが無難です。

明るくカラフルなサンダルはカジュアルを強めてしまい、さらには悪目立ちしてしまいます。

 

シルエットも細身であまりボリュームが無いほうがいいです。

地味でシンプルなデザインのほうがコーデが優しくなります。

 

通常の裸足にサンダルの夏コーデはもちろん

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

靴下と合わせた夏コーデも可能です。

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

サンダルを使ったおしゃれな夏コーデはこちらの記事で解説しています。

夏のメンズのおしゃれサンダルコーデを解説

2018-08-06

 

スニーカー

カジュアルアイテムのスニーカーです。

私は年間通してあまりスニーカーは使わないのですが、もちろんスニーカーでもおしゃれな大人コーデや夏コーデは可能です。

ただし、スニーカー自体がカジュアルアイテムなので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は派手な色やゴツゴツしたデザインのハイテクスニーカーではなく、黒がメインのシンプルなローテクスニーカーを使ったほうがコーデが簡単です。

 

黒のパンツが多いと思うので、スニーカーの色も黒にしたほうがパンツとシューズの境界線が隠れ、足を長く見せることができます。

足元は目立つ箇所なので、シューズのカジュアルが強いと全体的にカジュアルが強い子供っぽい印象を持たれてしまう可能性があります。

なので、おしゃれ初心者がスニーカーを使う際は、最初はコンバースなどの黒のローテクスニーカーをおすすめします。

GUにも「コンバースっぽい」ローテクスニーカーが格安で販売されているので、それでも問題ないですよ。

 

全体的に黒を多く使って大人な印象があるので、カジュアルアイテムのスニーカーを使っても子供っぽくなりません。

 

白スニーカーを使うならトップスやインナーと色を合わせることで白の統一感が出ます。

 

スニーカーを使ったおしゃれな夏コーデはこちらの記事でも解説しています。

夏のメンズスニーカーコーデを画像で解説

2018-07-22

 

革靴

最後は革靴になります。

私は夏の季節には革靴を使う機会が減りますが、夏以外は革靴を多用しています。

 

おしゃれな大人コーデでは最終的にドレスを強くする必要があるので、ドレスが強い革靴はバランスをドレスに傾けてくれる便利なアイテムです。

なので、基本的には革靴を使うことが多いのですが、革靴の欠点は暑苦しい印象だったり蒸れたりすることです。

そういった理由から夏だけは革靴をあまり履きません。

 

ただし、履いてはだめなことはありませんし、むしろ使えるアイテムが少ない夏コーデでは非常に便利なアイテムであることには変わりません。

白Tシャツとデニム(ジーパン)の夏コーデにも革靴を使えば大人っぽくなります。

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

パーカーとジョガーパンツのカジュアルアイテムの組み合わせにも革靴で大人っぽい印象になります。

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

革靴を使ったおしゃれな夏コーデはこちらの記事で解説しています。

夏でも革靴を使えばおしゃれになる?靴下はどうすればいい?

2018-07-19

まとめ

おしゃれな夏コーデに使えるメンズシューズを4種類紹介しました。

この4つのシューズから選べばまず間違いありません。

全体のバランスを見ながら、カジュアルが強いと感じれば革靴やエスパドリーユを使い、逆に少しカジュアルに崩したいと思えばサンダルやスニーカーが使えます。

 

カジュアルに崩すというのがわかりづらければ、全体的に暑苦しいコーデだと思えばサンダルやスニーカーを使うようにするといいですよ。

黒が多めだったり、シャツとスラックスのようにサラリーマンのクールビズのようなスタイルのときに、絶対にサラリーマンが使わないサンダルを使うことでカジュアルに崩すことができ、涼しい印象を強めることができます。

 

サンダルと白靴下の組み合わせは初心者向けのコーデではないので、無理に使う必要はありません。

最初は素足にサンダルで問題ないです。

もちろん、おしゃれな大人コーデに慣れてくれば是非挑戦してみてください。

コーデの幅が広がるのでおすすめです。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。