おしゃれな人になりたいけど、何から始めたらいいのかわからない。
とりあえずファッション誌を読んだりネットで画像検索をしたけど、何がおしゃれなのかわからない。
同じようなアイテムを購入したけど、パンツを変えたらおしゃれじゃなくなった。
なんで?
おしゃれに興味はあるけど、実践してみるとなんか違う。
なんか違うのはなんとなくわかるけど、何がダメなのかがわからないから修正できない。
なんでおしゃれな人はおしゃれに見えるんだ?
そんな疑問を抱いたことはありませんか。
実はおしゃれに見えるのには法則があります。
その法則を理解していないとおしゃれな人のマネをしても何かが違ったりします。
なぜ違うのかというと、本来マネすべき部分をマネせず、そこじゃないって場所をマネしているからです。
なので、今回はおしゃれの法則とおしゃれな人のどこをマネすれば良いのかを解説します。
実際に私はこの方法でおしゃれに見える方法をマスターしたので、ぜひ参考にして下さい。
おしゃれな大人コーデ
はじめにおしゃれに見えるための法則、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
メンズファッションのおしゃれの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
大人っぽさを探す
おしゃれな大人コーデの基本が理解できたところで、次は雑誌などでおしゃれな人のコーデを見たときに実践して頂きたいことがあります。
それは
大人っぽさを探す!!
どこで大人っぽさを作っているのかを徹底的に探して下さい。
おしゃれに見えるということは必ずどこかで大人っぽさを作っています。
それこそ8:2なのか7:3なのか6:4なのかはわかりませんが、必ずカジュアルよりもドレスやキレイめが強くなっているはずです。
ここからは実際に私がおしゃれな人のコーデで大人っぽさを探す際の流れを紹介します。
シルエットを確認
まずはシルエットが何ラインなのかを確認します。
おしゃれな人は以下の4つのシルエットのどれかに当てはまるはずです。
- Iライン
- Aライン
- Yライン
- Oライン
それぞれのシルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
シルエットに関してはIラインが最も大人っぽく、他のシルエットはIラインに比べると子供っぽいシルエットになります。
なので、Iライン以外のシルエットは、Iラインよりもどこかで大人っぽさを強くしているはずなので、どこで大人っぽさを作っているのか目を凝らします。
このままでは子供っぽくなりダサくなる可能性が高いので、おしゃれに見えるということは必ずどこかで大人っぽさを強くしているはずです。
逆にIラインに関してはシルエットが大人っぽいので、多少カジュアルなアイテムが多くなってもサマになります。
なので、Iラインシルエットでおしゃれな人を研究するときは
「こんなにカジュアルなアイテムを使ってもおしゃれに見えるんだ」
と感心するような気持ちで観察するといいですよ。
それだけIラインはアイテムや色で冒険できるシルエットなので、脱・地味したいときはIラインで色々挑戦してみるといいですよ。
失敗したら無地のモノトーンに戻してもう1度チャレンジを繰り返せばいいです。
アイテムを確認
シルエットが理解できたら次はアイテムを確認します。
Iライン以外のシルエットなら大人っぽさを強めにする必要があるので、スーツで使うようなアイテムが使われていないかを探します。
大人っぽさを作るにはスーツで使われるようなドレスアイテムを使うのが手っ取り早いですからね。
例えばシャツやスラックス、革靴にテーラードジャケットです。
Iラインシルエットの時もドレスアイテムを探してもいいですし、Iラインはシルエット自体がドレス寄りなので、おしゃれな人は結構カジュアルアイテムを多用して崩している可能性が高いです。
そんな時はカジュアルアイテムの組み合わせ方を確認するといいですよ。
おしゃれな人のIラインシルエットは脱・地味、脱・初心者のための崩しの参考になります。
色(素材)を確認
最後は色(素材)を確認します。
シルエットはIライン以外でカジュアルアイテムを多数使用しているのにおしゃれ!
さて困った。
なぜおしゃれに見える?
そんな時は色を確認してください。
おそらく白、黒、グレーのモノトーンで統一していたり、素材のツヤや光沢で大人っぽさを出している可能性が高いです。
色の中で最も大人っぽいのは黒なので、黒メインのコーデになってる可能性もありますね。
色や素材でも大人っぽさを作ることができ、特に色は人に与える印象が大きいので、全体的にゆるめのシルエットでアイテムもカジュアルメインだとしても、全身黒コーデにすると大人っぽく見えたりします。

黒の存在感は本当に強いので、自分でコーデをしていてしっくりいかない時は、とりあえず黒を多めにしてみるといいですよ。
白Tシャツを黒Tシャツに変更する、白パーカーを黒パーカーに変更するなどです。
試しにやってみる

左からですが、シルエットはOラインぽいかな。
シューズはサンダルだけど黒のレザー?レザーのツヤや光沢と黒でサンダルが大人っぽくなってます。
首元が高くなっていると大人っぽくなるので、アウターの高めの襟とストールで大人っぽさを出してますね。
あとはスーツスタイルを思い出して欲しいのですが、タックインも大人っぽいイメージになります。
色はモノトーンで大人の印象を出しています。

次は真ん中で、シルエットはIラインでセットアップスーツ。
これだけでもう大人感満載です。
シューズも白でカジュアルダウンさせてますが、スニーカーではないので子供っぽくはなくむしろ大人っぽいです。
スーツのシワの感じを見るとビジネスで使われるようなカチッとしたスーツではないと思うので、素材でカジュアルダウンさせている感じがします。
色もモノトーン以外で雰囲気を軽めにしてますが、ネイビーなので決して子供っぽい色ではないです。
セットアップスーツは面積が広いので、色やシワの影響が大きく一気にカジュアルダウンさせることが可能です。

最後は右側で、シルエットは完全にYラインですね。
大人っぽさはステンカラーコートと黒がメインのコーデで出しています。
ステンカラーコートのような着丈の長いコートは大人っぽい印象になるので、子供っぽさが強いショートパンツを使ってもバランスが取れています。
ショートパンツも黒の無地でツヤがあるため大人っぽさがあります。
チェックシャツは子供っぽい印象になりますが、黒地に白のチェックなのでそこまで子供っぽくないです。
シューズは白ですがレザー素材っぽいのでツヤや光沢で大人っぽさを出してますね。
そしてトドメは黒靴下でカジュアルダウンさせてますね。
あとはタックインですが、ショートパンツにタックインって相当レベル高いです。
ショートパンツはボリュームがないので通常は上半身にボリュームを出してYラインを作るのですが、タックインするとボリュームがなくなり上も下もボリューム無しで子供っぽさが強くなります。
そこはステンカラーコートのボリュームでカバーしているのですが、それでもレベルが高いコーデですね。
ちょっと人前ではコートが脱げないです。
ちなみに、1番右のコーデは日本の”おやじ”がやると職質される可能性があるので気をつけましょう。
いくらおしゃれとはいえ、やはりイメージや先入観というものがあるので、ロングコートから素足が見えてたらもう完全にダメな奴です。
白靴下だったら一発逮捕もありえるので注意してください。
反復練習あるのみ!
シルエット、アイテム、色(素材)の順番で確認し、大人っぽい部分を探します。
これが私が実際に行った方法になります。
私の場合は3ヶ月間、毎日3時間以上WEARで実践していましたが、雑誌でもテレビでもなんでも大丈夫です。
駅や電車の中や会社など、外で見かけたおしゃれな人でもできますよね。
おしゃれな人は必ず大人っぽさを作っているので、どこで大人っぽさを作っているのか探す作業を繰り返していれば、おしゃれな人になれるはずです。
もちろん、実際に試着したり購入して実践するのは大前提ですけどね。
どうしても顔つきや体系などで、完全に同じ格好をしても子供っぽくなったり、逆にキメてる感が強くなり過ぎたりします。
同じ日本人でも肌の質感や髪型、顔つき、体型が違うので仕方がないことです。
大事なことはおしゃれな人のコーデ、具体的にはおしゃれな人の大人ポイントを自分に落とし込んでみることです。
同じようにおしゃれな大人コーデになればいいのですが、もしかしたらもっと大人っぽくする必要があったり、カジュアルで崩す必要があったりするので、そこは自分に合わせて実践を繰り返すしかないです。
ただ、おしゃれな大人コーデの理論がわかっていれば、基本的な部分は間違いないはずなので、あとは微調整になるかと思います。
そうすると失敗や無駄な買い物といわれるような服が減り、経済的にも精神的にも安心ですよ。
まとめ
おしゃれな人になりたいけど、何から始めるのがいいのかわからない方のために、私の実体験と今も実践している方法を紹介しました。
おしゃれな人のコーデで見るべきところは、どこのブランドを使っているかではなく
どこで大人っぽさを作っているか
マネすべきはここになります。
もちろん、大人コーデの基本をしっかり理解している人は、いちいちそんなことを考えなくても問題ないので、どこのブランドを使っているのかを確認するのもいいでしょう。
だけど、おしゃれ初心者の方は同じブランドの商品を買っても他のアイテムとの組み合わせができないので、まずはどこで大人っぽさを作っているのかを探し、それをマネするようにしましょう。
そしてそれをユニクロやGUのアイテムで再現できないか試しているのが私のコーデになります。
注意点としては、外国人のコーデを参考にする際は気をつけてください。
外国人は顔も体型も大人っぽいので、全身カジュアルでもおしゃれに見えたりします。
顔と体型でドレス6くらいあるのではないかと思うくらいです。
顔と体型でドレス6あれば、あとは何を着てもドレスの6は維持できるのでコーデが簡単ですよね。
だけど日本人の特に”おやじ”世代はそうはいきません。
服装は子供っぽいけど顔は”おやじ”なので違和感が半端ないです。
最初のうちはできれば日本人のコーデを参考にするのがわかりやすくていいですよ。
ゆったりとしたコーデだけど大人っぽく見えるのはそれだけ黒のドレスが強いということです。
これがワイドパンツではなくスラックスだったり、通常の長袖黒シャツだとドレスが強すぎてキメてる感が出過ぎてしまいます。