メンズファッションでおしゃれな色の組み合わせって知ってます?
色の組み合わせには同系色、類似色、反対色などがあり、メンズファッションでおしゃれをするには色の組み合わせも考える必要があるとなると
面倒くせぇ!!
ただでさえおしゃれ初心者の方はどんな服を着たらいいのか、何を組み合わせたらいいのかで悩むことが多いのに、ここに色の組み合わせまで考え出したら
面倒くせぇ!!
安心して下さい。
メンズファッション、特におしゃれな大人コーデでは、最小限の色の組み合わせで十分おしゃれに見せることが可能です。
この色の組み合わせをマスターすれば、色の組み合わせの悩みが解消されるので、おしゃれやファッションの悩みが減り、おしゃれな男性へ一歩近づくことができますよ。
おしゃれな大人コーデ
早速、メンズファッションのおしゃれな色の組み合わせを解説する前に、おしゃれの基本、大前提とも言える法則を最初にお伝えします。
これからお伝えするおしゃれな色の組み合わせでは
「本当にそれでおしゃれになるの?」
と言うくらいシンプルな色の組み合わせなので、おしゃれな大人コーデの法則を事前に理解していないと、おそらく信じられないと思うので、最初におしゃれな大人コーデの法則を解説しますね。
メンズファッションのおしゃれの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
おしゃれな色の組み合わせは?
おしゃれな大人コーデの法則が理解できたところで、おしゃれな色の組み合わせをお伝えします。
先程は白シャツ、スラックス、パーカー、デニムなど、アイテムで大人と子供を分類しましたが、大人っぽさと子供っぽさはアイテムだけではなく、色でも作ることができます。
大人っぽい色とは白、黒、グレーのモノトーンで”無彩色”と呼ばれる色になります。
その中でも特に”黒”は大人っぽさが強く、スーツに黒シャツを使うとアイテムも色も大人っぽいので、大人すぎて”キメてる”感が半端なく強くなります。
逆に子供っぽい色はカラフルな色になります。
カラフルであればカラフルな色ほど子供っぽい印象になりますが、明るい色の赤色や黄色が単純に子供っぽいということではなく、色の明るさが子供っぽさの基準となります。
つまり、同じ赤でもワインレッドのように暗く落ち着いた赤だとあまり子供っぽくなりませんが、真っ赤だと子供っぽい印象になります。
あとは色数が多くなっても子供っぽい印象になります。
仮に暗い色ばかり使っていても、5色、6色、7色と使っていると派手でカラフルな印象になりますよね。
色数は少なければ少ないほど大人っぽくなります。
その上で、初心者におすすめのおしゃれな色の組み合わせは?と聞かれたら
モノトーン!!
色の中で一番大人っぽい色はモノトーンで、全身モノトーンにするのが一番初心者向けのおしゃれな色の組み合わせになるわけです。
全身モノトーンと聞くと地味でダサいイメージをされるかもしれませんが、確かに地味な印象にはなります。
しかし、「地味 = ダサい」とはならないので安心して下さい。
地味でもおしゃれな大人コーデは十分可能ですし、そもそも大人っぽいというのは地味だったりするものです。
むしろ地味だから大人っぽいのかもしれません。
大事なことは地味かどうかではなく、おしゃれかどうかです。
派手なおしゃれを目指すよりも、地味なおしゃれの方がずっと簡単なので、おしゃれ初心者の方はまずはモノトーンコーデをマスターしましょう。
モノトーンコーデ
メンズファッションで一番簡単なおしゃれな色の組み合わせはモノトーンで、その理由はモノトーンが大人色が強いからです。
と、文章で書くよりも実際にコーデ画像を見た方がわかりやすいと思うので、ここからは画像を使って解説しますね。


- シャツ(白)
- スウェット(黒)
- 革靴(黒)
大人っぽいアイテムの白シャツにカジュアルアイテムのスウェットで大人と子供をMIXさせています。
スウェットは部屋着感が強いので色は一番大人っぽい黒を使ってバランスを調整しています。

- シャツ(白)
- スラックス(黒)
- サンダル(黒)
白シャツとスラックの大人アイテムの組み合わせに、カジュアルが強いサンダルを合わせたコーデ。
サンダルは非常にカジュアルが強いので大人っぽさが強い黒を使ってバランスを調整。

- ロングカーディガン(黒)
- Tシャツ(黒)
- ロングタンクトップ(白)
- スラックス(黒)
- スニーカー(白)
着丈の長いアイテムは大人っぽさが強くなり、色が黒だと”キメてる”感が強くります。
これで全身黒だとより”キメてる”感が強くなるので、白スニーカーで白を挿し色にして崩しました。
さらに白のロングタンクトップのレイヤード(重ね着)で白の統一感も。

- テーラードジャケット(黒)
- パーカー(白)
- スラックス(黒)
- スニーカー(白)
テーラードジャケットとスラックスでセットアップのような着こなしで大人っぽさを出し、カジュアルが強いパーカーとスニーカーで子供っぽさを作りました。
白のパーカーと白スニーカーで白の統一感を出しています。

- パーカー(グレー)
- シャツ(白)
- スラックス(グレー)
- 革靴(黒)
白シャツ、スラックス、革靴で大人っぽさを作り、パーカーで子供っぽさをMIXさせています。
パーカーとスラックスの色をグレーにすることでセットアップ的な使い方をしています。
モノトーンと聞くと白と黒が真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、グレーもモノトーンになるのでグレーベースのコーデも大人っぽい印象になります。

- Tシャツ(白)
- スラックス(黒)
- スリッポン(黒)
カジュアルアイテムのTシャツに大人アイテムのスラックスで子供と大人をMIXさせています。
スリッポンはエナメル素材で黒ツヤが大人っぽい印象となっており、ビッグサイズのTシャツでシルエットはOラインに。
若干子供っぽいシルエットなので色は大人っぽくモノトーンに抑えました。

- テーラードジャケット(黒)
- Tシャツ(白)
- タンクトップ(グレー)
- ワイドパンツ(グレー)
- 革靴(黒)
上下にボリュームがあるシルエットなので子供っぽい印象になる可能性が高いです。
そのため大人アイテムのテーラードジャケットと、色をモノトーンに抑えることで大人っぽいコーデにしています。

- パーカー(グレー)
- シャツ(白)
- スウェット(黒)
- 革靴(黒)
パーカーとスラックスはカジュアルが強いアイテムなので、色はモノトーンで大人っぽく。
白シャツと革靴で大人っぽさをMIXさせています。

- テーラードジャケット(黒)
- シャツ(白)
- ショートパンツ(黒)
- 革靴(黒)
キングオブカジュアルとも言えるショートパンツ。
めちゃくちゃ子供っぽい印象になるので、大人アイテムの代表格でもあるテーラードジャケットでバランスを調整。
これ以上子供っぽくしないために色はモノトーンに抑えました。

- テーラードジャケット(黒)
- Tシャツ(白)
- ワイドパンツ(黒)
- 革靴(黒)
全体的に大人っぽさが強い組み合わせになりますが、パンツをスラックスではなくワイドパンツを使って子供っぽさをMIXさせています。
色もモノトーンに抑えることで大人っぽい印象を強くしています。

- ロングカーディガン(グレー)
- Tシャツ(白)
- タンクトップ(グレー)
- ワイドパンツ(グレー)
- スニーカー(白)
グレーベースのモノトーンコーデになります。
着丈の長いロングカーディガンで大人っぽさを出していますが、Tシャツとワイドパンツはカジュアル寄りになるので、色はモノトーンに抑えました。
白Tシャツと白スニーカーで白の統一感を出しています。
モノトーン+1色コーデ
モノトーンコーデでもおしゃれに見せることが理解できたかと思いますが、モノトーン以外のおしゃれにも挑戦してみたい。
そんな時におすすめなのが
モノトーン+1色
色数が増えると子供っぽさが増すのと、あとは全体的にまとまりがなくなります。
そのため色数が増えれば増えるほどコーデが難しくなるのですが、モノトーン+1色に抑えることで大人っぽさを維持させることができます。
最後にモノトーン+1色のコーデ画像を使って解説したいと思います。

- チェックシャツ(ネイビー×白)
- スキニー(黒)
- 革靴(黒)
チェックシャツのネイビーが+1色になります。
派手なチェックシャツは子供っぽい印象になるので、モノトーンかモノトーン+1色に抑えることで大人っぽく着こなせます。
全体の色数もモノトーン+1色以内に抑えましょう。

- ボーダーTシャツ(ネイビー×白)
- ワイドパンツ(黒)
- 革靴(黒)
子供っぽい印象になるボーダー柄。
ボーダーのラインが太いと子供っぽさが強くなり、半袖だとより子供っぽくなります。
色はモノトーンかモノトーン+1色に抑えた方がコーデが優しくなります。

- テーラードジャケット(黒)
- Tシャツ(黒)
- タンクトップ(黒)
- デニム(青)
- 革靴(黒)
デニムの青がモノトーン+1色になります。
デニムはカジュアルアイテムなので、デニムを使う時は他のアイテムはモノトーンにするとコーデが優しくなります。
上記コーデ画像では色落ちが激しいケミカルデニムなので相当カジュアルが強いです。
そのため上半身は黒Tシャツと黒テーラードジャケットで黒を強めに大人っぽさを強くしました。

- Gジャン(青)
- ボーダー(黒×白)
- スラックス(黒)
- 革靴(黒)
Gジャンの青がモノトーン+1色になります。
Gジャンはカジュアルが強いアイテムなので、Gジャンを使う時は他のアイテムはモノトーンにするとコーデが優しくなります。
上記画像ではカジュアルアイテムのボーダーも使っているので、スラックスと革靴で大人っぽさを強くしました。

- トレンチコート(ベージュ)
- パーカー(白)
- スラックス(グレー)
- 靴下(白)
- 革靴(黒)
トレンチコートのベージュがモノトーン+1色になります。
色の影響力は面積も関係するので、アウターのように面積が広いアイテムでは色の影響が強いです。
トレンチのような大人っぽいアイテムは問題ないのですが、デザインが子供っぽいアウターの時はモノトーン以外を使うと子供ぽさが強くなるので、他のアイテムはモノトーンに抑えた方が無難です。

- Gジャン(青)
- Tシャツ(黒)
- タンクトップ(白)
- ワイドパンツ(グレー)
- スリッポン(黒×白)
色数が多い印象ですが、モノトーン+1色になります。
カジュアルが強いGジャンに子供っぽい印象になるワイドパンツを使ってますが、Aラインシルエットを意識しているのと、モノトーン+1色に抑えることで子供っぽさを弱めてます。
タンクトップの白とスリッポンの白で白の統一感を出しています。
まとめ
メンズファッションでおしゃれな色の組み合わせは?
おしゃれな方は好きな色の組み合わせや、得意な色の組み合わせがあると思いますが、おしゃれ初心者におすすめなのは
モノトーン!!
そしてモノトーンに飽きてきた、別の色にも挑戦したくなったら
モノトーン+1色!!
地味な印象にはなるかもしれませんが、まずは派手よりも”おしゃれに見える”ことを目指しましょう。
派手でおしゃれと思われるよりも、普通なのにおしゃれ、誰でも使いそうなアイテムなのにおしゃれ。そう言われると気持ちいいものですよ。
しかも、普通なのにおしゃれに見せるのにはセンスは必要なく、おしゃれな大人コーデの理論を理解していれば誰でも真似できるので、おしゃれ初心者には特におすすめです。
ライダースのツヤと黒スキニーの細さ、そして革靴で大人っぽさを作り、カジュアルアイテムのパーカーで子供っぽさを作っています。
ライダースの黒ツヤは大人っぽさを出しますが、ファスナーなどの装飾や着丈の短さは子供っぽくもあります。
そしてパーカーはカジュアルが強いアイテムなので、大人っぽさを強くするため色はモノトーンの組み合わでバランスを調整しています。