夏の季節に最適なオープンシャツ(開襟シャツ)は、着ている本人だけではなく、見ている方も涼しい気持ちになります。
機能性としては申し分ないオープンシャツ(開襟シャツ)ですが、おしゃれな大人コーデをしようと思うと、若干クセがあるアイテムになります。
特に同じシャツである長袖シャツと比べるとクセが強いことがよくわかります。
そこで今回は、オープンシャツ(開襟シャツ)のメンズの着こなしとおしゃれコーデの解説をします。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデが理解できれば、なぜ長袖シャツに比べてオープンシャツ(開襟シャツ)はコーデが難しくなるのかが理解できます。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
オープンシャツ(開襟シャツ)おしゃれな着こなし
おしゃれな大人コーデでは、大人っぽいドレスアイテムと子供っぽいカジュアルアイテムをMIXさせるのがポイントで、最終的には大人っぽさを強くする必要があります。
オープンシャツ(開襟シャツ)はどのポジションかというと、シャツなのでドレス寄りではありますが、オープシャツ(開襟シャツ)は襟が寝ているので長袖シャツの襟が立っているデザインに比べてカジュアル寄りになります。
シルエットもシュッとスタイリッシュに着こなすことができる長袖シャツに比べて、オープンシャツ(開襟シャツ)はゆったりとダボッとした着こなしになることが多いです。
ダボッとしているのでボリュームがあるのかと思いきや、袖がないのでボリュームはありません。
長袖シャツはドレスアイテムとして使うことができるますが、オープンシャツ(開襟シャツ)は言うほどドレスでもなければ、完全なカジュアルアイテムでもなかったりと、なかなか使い方が悩ましいアイテムだったりします。
そんなオープンシャツ(開襟シャツ)でメンズがおしゃれな着こなしをするには、長袖シャツ以上にドレスを強めにするのがポイントです。
同じシャツなので長袖シャツと同じ感覚でコーデをすると、ドレスが足りなく子供っぽい印象になったりします。
なので、同じシャツでも長袖シャツとは別物と考えるくらいでもいいです。
ジャストサイズでも少しゆったりしているので、前を開いてアウターのような使い方もできますし、もちろん前を閉じて細身のパンツでIラインも作れます。
逆にダボッとしたボリュームを活かして、Oライン(エッグシルエット)を作ったり、ワイドパンツで裾をタックインすれば綺麗なAラインができたりもするので、オープンシャツ(開襟シャツ)ならではのメリットもあります。
シルエットに関してはこちらの記事で解説しています。
そしてオープンシャツ(開襟シャツ)の1番のメリットは、やはりあのリラックス感というかカジュアル感ですね。
たしかにおしゃれな大人コーデをするには、若干クセがあるアイテムであることは間違いないのですが、夏だからこそ許されるリラックス感やカジュアル感を出せるので、パンツやシューズのデザインや色でドレスを強めにすることでバランスを調整しましょう。
オープンシャツ(開襟シャツ)もあまり派手な色や柄はカジュアルが強くなりすぎるので、最初の1枚として白、黒、グレーのモノトーンで無地かストライプだと使いやすいです。
夏の季節には麻(リネン)素材のオープンシャツ(開襟シャツ)もありますが、麻(リネン)のシワはカジュアルを強くするので最初は避けたほうが無難です。
ただ、麻(リネン)のシワこそ夏のカジュアル感を出してくれるアイテムのなので、オープンシャツ(開襟シャツ)の着こなしに慣れたら是非挑戦してみて下さい。
オープンシャツ(開襟シャツ)のメンズコーデ
最後にオープンシャツ(開襟シャツ)を使ったメンズのおしゃれコーデを紹介します。
文章だけで読むよりも画像を見ながらのほうがわかりやすいと思うので、WEARからオープンシャツ(開襟シャツ)でおしゃれなコーデをしているメンズの画像を使って解説します。


少し明るめのオープンシャツ(開襟シャツ)を使ったコーデになります。
夏は多少ラフなリラックススタイルでも許される季節なので、明るめのオープンシャツ(開襟シャツ)でカジュアルが強めになっても問題なかったりします。
モノトーンに慣れたら是非挑戦してみて下さい。
ただし、パンツは黒スキニーやスラックスなどのドレスアイテムで、カジュアルダウンしすぎないのがポイントです。
シューズもスニーカーを使うなら黒が無難です。

オープンシャツ(開襟シャツ)の前を開いた着こなしになります。
前を開くことでボリュームが出るのでYラインシルエット気味の着こなしが可能となります。
インナーの白が露出する面積が広くなり、白の印象が強くなります。
そのため、オープンシャツ(開襟シャツ)の柄が多少強くても大人色の白を強調させることで、バランスをとることができます。

オープンシャツ(開襟シャツ)の前を開いてボリュームを出し、ワイドパンツを合わせて上下でボリュームを出しています。
シルエットとしてはOライン(エッグシルエット)になります。
モノトーン+1色になりますが、大人っぽい印象になるベージュを使っているので、多少シルエットが子供っぽくなってもカジュアルが強すぎる印象がありません。

黒のオープンシャツ(開襟シャツ)と黒のスラックスを使ったコーデになります。
オープンシャツ(開襟シャツ)を使う季節は夏が多いかと思いますが、夏に全身黒は暑苦しかったりするので、そんなときはシャツの前を開いてインナーの白を目立たせましょう。
白が目立つことで黒の重い印象が和らぎます。

黒系のオープンシャツ(開襟シャツ)とグレーのパンツを使ったコーデになります。
夏の全身黒を避けるにはグレーのパンツが使いやすくておすすめです。
グレーのパンツでもモノトーンになるので大人っぽさがありますし、同じモノトーンの白パンツよりもコーデが優しくなります。
色をモノトーンに抑えているのと、大人アイテムのスラックスを使っているのでサンダルを使ってもカジュアル過ぎる印象がありません。
オールバックも大人っぽい印象を強くしています。

白系のオープンシャツ(開襟シャツ)は長袖シャツほどではありませんがドレスが強いアイテムになります。
ここに大人アイテムである革靴を使えば、カジュアルが強いダメージデニムでも大人っぽい着こなしになります。
ただし、ダメージデニムのシルエットは細身を選んだほうがコーデが優しくなります。

オープンシャツ(開襟シャツ)とワイドパンツのコーデになります。
オープンシャツ(開襟シャツ)は半袖なので長袖シャツよりも面積がありません。
なので、シャツの裾をワイドパンツに入れてタックインすることで、より面積が少なくなり綺麗なAラインになります。
スーツスタイルでも使われるタックインは、大人っぽい印象が強くなることが多いので、シューズをスニーカーにしても子供っぽくなりません。

黒系のオープンシャツ(開襟シャツ)とワイドパンツのコーデになります。
全身黒が強くタックインに革靴とドレスが強い印象ですが、白靴下を使うことでカジュアルダウンさせています。
白靴下の破壊力は凄まじいです。
まとめ
オープンシャツ(開襟シャツ)の着こなしとメンズのおしゃれコーデを解説しました。
個人的にはオープンシャツ(開襟シャツ)よりも、長袖シャツを腕まくりしたほうがコーデが優しいと思うので、もしオープンシャツ(開襟シャツ)の着こなしがわからなければ、長袖シャツの腕まくりでも代用できます。
ただ、オープンシャツ(開襟シャツ)には長袖シャツにはないリラックス感やカジュアル感があり、非常に季節を感じられるアイテムです。
おしゃれな大人コーデの基本がわかってくればオープンシャツ(開襟シャツ)も着こなせるはずなので、是非挑戦してみて下さい。
オープンシャツ(開襟シャツ)の着こなしをマスターすれば、カラフルな色でカジュアルが強いオープンシャツ(開襟シャツ)を使ったコーデも可能です。
夏だからこそ許されるコーデなので、オープンシャツ(開襟シャツ)で思いっきり夏を満喫して下さい。
ドレスが強く大人っぽくなる黒なので、上下黒だと重い印象になることがありますが、インナーのTシャツや靴下、キャップでカジュアルダウンさせています。
オープンシャツ(開襟シャツ)は胸元が開いているので、インナーのTシャツなどの差し色でカジュアルダウンさせたり、黒のインナーでドレスアップさせることができます。